goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

新島八重

2013年09月12日 | 旅行
2013/09/12(木)


同志社大学。

職員旅行で自由行動のときに立ち寄った。
今大河ドラマで話題の新島八重。

新島八重は裏千家13代の時に入門して、茶道に精通した方である。
現在のお家元は16代なので、ひいじぃちゃんにあたる円能斎である。
かなり熱心に稽古を積まれたようで、「八重の茶事記」だったか本がある。

現在のお家元のお嬢様はたしか同志社大卒だったと思うが、そういうつながりもあるのだろうか?

新島八重は池坊の免状も受けたように聞く。

文武両道の豪傑な女性ですね。

鴬張りの廊下

2013年09月12日 | 旅行
2013/09/12(木)
8月に行った職員旅行で二条城にいった。
二条城には鴬張りの廊下があり、その廊を下から写真撮ってきた。



音を発する仕掛けには、「目かすがい」と名付けられた独特の金具の動きらしい。
廊下の床板とそれを支える床下の根太の間に取り付けられた鉄製の鎹(かすがい)
写真に写っている金属。

目かすがいには2個の釘穴があり、そこには鉄釘が打たれている。
人が廊下をあるくと床板に重さがかかり、目かすがいが上下して、釘と擦れ合って鴬が鳴くような音がするということらしい。

高校生のときに自由行動で知恩院にいった。
そのとき、立ち入り禁止だった鴬張りの廊下に逆方向から来て立ち入り禁止と気づかずに入ってしまった。
結果「キュッキュッ!」と音が鳴って、びっくりした私は早く立ち去ろうと、急ぎ足で(小走りで)歩いたところ、かなり音が響いてあせった記憶がある。

キュッキュッキュッ!

走ろうもんなら音がかなりする。

あれは間違いだったとはいえ、いい経験だった。
どういう風にあるいても(もちろん走っても)音がかなりする。