goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

越後湯沢ユングパルナス

2025年04月16日 | 2016〜スキー&山登り
2025/04/16(水)
スキー1日目も早めに上がりスキー場で話したご夫婦が教えてくれた石内ユングパルナスの温泉に行こうと思った。
宿からは2キロないくらいだったのでバスですぐ行けると思ったところバスがない。
ま、歩いていけばいいやと思ったのは間違いだった。
とにかく雪が多いので歩道がなくなっている。


こうやって歩道が歩けるならばいいけど、歩道全部が雪かきの雪置き場状態だと車道を歩くことになる。
トンネルの中とかどうにか歩道歩けるけど一瞬車道に出ないといけないとか怖い!
トラック多いし車も人が歩くと思わないのかスピード出てるし。
雪国では歩かない方がいいなと思いましたね。
帰りもバスはなくタクシーで帰りました。
お風呂が1000円だったかなあ。
タクシーも1000円くらいで出費でしたね。
お風呂は良かったのですがタクシーが来るかどうかわからないので、早めに上がってちょびもったいなかったです。


宿のそばの神社





blogサービス終了のニュース

2025年04月15日 | 日記
2024/04/15(火)
さっきblogサービス終了のニュースみてショック!
長年ずっと使ってきて私の10年にわたる貴重な記録となっていたんだけど。
だんだんblogではなくxやInstagram、TikTok などに変わっていっているのだけど、文章で表現できるblogは価値が高かったのに。
残念〜!
これから次へ引越しができれば良いのだけど。
11月までまた考えなければな〜
ここで知ったbloggerさんたちの記事が読めなくなることもとても寂しい!
悲しいことだわ

スキー1日目

2025年04月15日 | 2016〜スキー&山登り
2025/04/15(火)
3月4日
スキー1日目
宿は前回は突き当たり部屋で隣がなかったので気づかなかったのだけど、壁が薄い。
お隣さんの音が聞こえる。
もちろん私が1人でいるから余計に聞こえるのだろう。
と言いつつもぐっすり休んで0730頃起きて09時前に滑り出せればいいなと。

ものすごくいいリフト、ゴンドラできてる!
10年ぶりくらいなんでそうだよね〜


ここも覚えてる!
ケルン

南魚沼平野
綺麗なんだよね〜


ケルンの前で。
ご飯食べよう!


コーヒーフロート
めちゃくちゃ景色いいの。


炭水化物抜きのご飯(笑)


ご夫婦の写真撮ってあげたら撮ってくれた。
スキーウェアの時のポーズいいのを考えねば!




越後湯沢

2025年04月01日 | 旅行
2025/04/01(火)
3月3日越後湯沢に到着
東京から1時間30分くらいでこの景色
山脈が気候をわかるのがよくわかる。
田中角栄が頑張ったはずだわね。
今年は雪が多い!
この風景テンション上がります!

越後湯沢駅にはいろんな施設がはいってます。
酒風呂!
ここで入ってから宿に行くのもありだし帰りに入るのもよし。
ただ湯船が小さいとネットで見たな。


宿ではご飯でないとのことで昔も買ったけどここで爆弾おにぎり味噌汁付きを2セット購入。
これで明日の朝までいける!

今回もお世話になるニュー福田屋
前回泊まったところ忘れていたのだけど自分のblogでホテルの外装を写真撮っていてそれにより見つけました!
記録って大切ね!

お部屋は前回はベッドだったのだけど今回は和室
1人なんでこれで十分。
スキー宿ですね(笑)

夕飯はこれ!

デザートに買ったずんだ大福
ずんだ大好き!
ずんだって伊達政宗が考えたの本当?


お布団も沢山あったので福福と眠りにつきました。
ご飯頼んだら出してくれるとあったのに何故出ないのでしょうか?
と、尋ねたところ宿泊者に外国人が多い平日は作らないそう。外国人は宿で食事をとる習慣がないので準備しても無駄になるからと。
土日は日本人の宿泊者なので出すそうです。
越後湯沢駅も外国人多かったです!

バス待ちで話した台湾からの女性、めちゃくちゃ優しかった!
台湾大好きだわ〜

上越新幹線

2025年04月01日 | 旅行
2025/04/01(火)
東京駅から越後湯沢へ
上越新幹線に乗り込みます。
10年ほど前一度乗った上越新幹線!
あの時はタニガワだったかしら。
自分のblogで確認しなければ(笑)
今回はとき です。
JRって鳥の名前つけているの多いよね。



乗り込んだら越後湯沢駅からは巡回バスで動くので時刻表を確認。




乗車中にアップルウォッチにスマホの充電もやっておく。
今年買ったバッテリー
10年前にはしていなかったアップルウォッチが増えているのでコードも増え邪魔くさいのでカード付きバッテリー買いました。
元々持っていたのはソニーのバッテリー10000mAで10年以上使ってまだ使えるのだけど切り替え。、

大宮くらいから雪になりました。
この日は東京も冷たい雨でその後雪になったようでしたね。



今回の新幹線チケット