goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈) 谷の闇。

2020-12-31 06:24:39 | 飯島晴子

   谷の闇赤子生む灯の氷柱籠め

 谷の闇…谷文晁の暗暗(秘かな)世界。赤子(妖怪鬼)を創作し、火(炎)の柱で怨念を封じ込めた絵ではないか。鬼と炎、菅原道真の怨念(北野天満宮/北野天神縁起絵巻)を想起させる。

 谷の闇はコク・アンと読んで、告、案。
 赤子生むはシャク・シ・ショウと読んで、釈、詞、衝。
 灯の氷柱籠めはトウ・ヒョウ・チュウ・ロウと読んで、謄、表、衷、漏。
☆告げる案(考え)の釈(意味を解き明かす)。
 詞(言葉)の衝(重要なところ)を謄(書き写す)と表れ、衷(心の中)が漏れる。

 谷の闇はコク・アンと読んで、酷、庵。
 赤子生むはシャク・シ・ショウと読んで、借、師、匠。
 灯の氷柱籠めはトウ・ヒョウ・チュウ・ロウと読んで、蕩、剽、虫、朧。
☆酷(きびしい)庵(いおり)を借りている師匠(先生)。
 蕩(揺れ動き)剽(掠める)虫が朧(おぼろに見える)。


『飯島晴子』(私的解釈) 風景のうち。

2020-12-31 05:58:16 | 飯島晴子

   風景のうち炭焼の髯うごく

 風景・・・外の景色であり、(うち)とあるから限られた範囲の場所(キャンプとか旅行先の土産物店とか、庭先かも知れない)。そこで炭焼にされた魚が焼けてくるにつれ、髯が動いたという、大きな景色から極小への転移。

 風景のうち(風景内)はフ・ケイ・ダイと読んで、腑、計、大。
 炭焼はタン・ショウと読んで、譚、証。
 髯うごく(髯動)はゼン・ドウと読んで、然、道。
☆腑(心の中)の計(もくろみ)は大きい。
 譚(話)は証(ありのまま)然(その通り)の道(すじみち)である。

 風景のうち(風景内)はフ・ケイ・ダイと読んで、普、経、題。
 炭焼はタン・ショウと読んで、胆、賞。
 髯うごく(髯動)はゼン・ドウと読んで、全、憧。
☆普く経(常に変わらない)題(中心思想/話題)がある。
 胆(本心)では賞に全(みんな)が憧(あこがれている)。