特上カルビの記のみ気のまま

韓国語教育を韓国の大学院で専攻した30代日本人男性が、韓国ソウルでの試行錯誤の日々を綴りました.

映画『パッチギ』をソウルで観る

2006-03-07 23:27:45 | 映画
 晴れ。最低気温1.2度。最高気温11.1度。今日も風が強いので外に出ると肌寒く感じる一日。

 今週の日曜日(5日)韓国の映画界で観客動員数最多記録が塗り替えられた。

    

【写真上】左から観客動員数が多い順に『王の男』、『太極旗を翻して(ブラザーフッド)』、『シルミド』の各映画ポスター

 『ブラザーフッド』が今までもっていた記録(1,174万人)を現在公開中の映画『王の男』が更新したそうだ。総観客動員数は5日の午後5時時点で1,175万人。しかも『太極旗-』の場合は公開100日目で達成したそうだが、『王の男』は昨年末(12/29)の公開以来64日目にして成し遂げられたスピード記録である。この映画の特徴は制作費を抑え(純制作費45億ウォン)大物スターも不在(チョン・ジニョン(鄭進永)がちょっぴり可愛そう)、更に若者たちから敬遠される史劇(사극=サグッ:韓国版時代劇)であるという点だ。当初260あまりだった上映館数も観客動員数の増加とともに400以上にまで増え続け、大記録達成と相成った。また、この映画にコンギル(공길)役で出演しているイ・ジュンギ(이준기)※注意:音楽が流れます♪の美貌が話題となり、“男性も美しくありたい”と20~30代の男性を中心として、メンズコスメやエステなどに対する関心が徐々に高まっていると各マスコミはこぞって報じている。

 天邪鬼(あまのじゃく)な性格の私は「王の男」には目もくれず、日本で去年(2005年)1月に公開された井筒和幸(いづつかずゆき)監督『パッチギ(박치기)』を観た。タイトルの“パッチギ”とは韓国語で“頭突き”という意味。

【写真上】今日(3/7)観た映画『パッチギ』の韓国語版ポスター

 ソウルでは先月(2月)に公開されたが、上映しているのは明洞(ミョンドン=명동)にあるシネカノンだけのようだ。公開から半月以上も経っているし平日なのでガラガラかと思いきや、思ったよりお客さんがいてちょっとビックリ。映画自体はケンカのシーンが多くてビックリ。
 この作品はあまり斜に構えずに、素直に観たほうが楽しめるだろう。1968年の京都が舞台となっているので、当時の世相に関する知識があれば、より一層理解も深まることと思う。歌手の沢知恵(さわともえ)さんがご自身のホームページで「『パッチギ』最高!」とおっしゃっていたので、私も以前から一度観てみたかったのだが、ソウルの映画館で韓国の人たちに囲まれて観る機会が与えられたことに感謝。家に戻るバスの中でもひたすら映画の余韻に浸ることができた。

  

【写真上】映画『パッチギ』の撮影で実際に使われたアンソン(高岡蒼佑)とキョンジャ(沢尻エリカ)の衣装。館内に展示されていた。

 ところで今日(3/7)のニュースによると、韓国政府が各映画館に課している国産(韓国)映画の上映日数を、現行の年間146日から73日に短縮するというスクリーン・クォータ(Screen Quota)制の改正案が今年(2006年)の7月から正式に実施されることになったそうだ。映画業界は強く反発しているが、『王の男』の大ヒットで韓国映画が勢いづいている時機だけに、賛否両論様々な論議が繰り広げられている。しかし一つだけ確かなことは“観客は決して嘘をつかない”ということである。
 
 ちなみにスクリーン・クォータ(Screen Quota)制についてはこちらをご参照下さい。


最新の画像もっと見る