特上カルビの記のみ気のまま

韓国語教育を韓国の大学院で専攻した30代日本人男性が、韓国ソウルでの試行錯誤の日々を綴りました.

ペットボトル、レンガに化ける

2005-07-03 18:37:33 | 韓国留学記
 雨。最低気温21.3度。最高気温23.5度。涼しい雨の日曜日
 
 日本では夏になると「冷房温度は28度に設定しましょう」とか、今年はクールビズ(COOL BIZ)チーム・マイナス6%など、省エネルギーのみならず地球環境を考えた取り組みがなされています(地球温暖化って本当に恐ろしいと思います)。

 こちら韓国ではエネルギー管理公団が、国際原油価格高騰によるエネルギー不足に備えるため、今年(2005年)4月から今月(7月)末までエネルギーの節約を約束する「扇風機で涼しい夏を過ごそう」キャンペーンをホームページやマスコミを通じて展開中。私もテレビでコマーシャルを見たことがある。それによると「家庭用エアコン1台に使用される電力消費量は扇風機30台分とほぼ同じ」とのこと。

 聯合通信社(YTN)報道によると「今年の夏はエアコンを使わず扇風機だけで過ごす」と同公団ホームページ上で署名した人が先月(6月29日)に100万人を突破したそうだ。今月末のキャンペーン終了時に発表されるファックスと郵便による署名を合わせれば、全人口の2.5%に当たる130万人に達すると公団関係者予想しているとのこと。

 日本のクールビズ(COOL BIZ)はネクタイ業界が反発したそうだが、韓国の「扇風機で涼しい夏を過ごそう」キャンペーンは家電業界からの反発は無かったのだろうか?それとも、エアコンの需要が減っても扇風機の需要が増える分には構わないということなのか。

 韓国では暑くなってからというもの、毎日のように扇風機の加熱による発火事故が相次いでいる。暑い夏を涼しくしてくれるはずの扇風機が火を噴いてしまったのでは、笑うにも笑えない。「扇風機で涼しい夏を過ごそう」キャンペーンも大いに結構だが、その前に扇風機の品質向上を韓国の家電業界に願って止まない

 ところで、夏の節約と言えば何もエネルギーに限ったことではない。水も大事である。今年も既に西日本では、水不足で悩まされている地域が多いと聞いている。賢い主婦の簡単節水術としては風呂の残り湯を洗濯に使うとか、水道の元栓のバルブを少し閉めて水量を少なくするなど様々ある。そんな中で私が実践しているのは、水洗トイレのタンクに水を満タンに入れたペットボトルを沈めて、一回当たりの水の使用量を抑えるというもの。

 私が今の家に越してきてから、すぐに2ℓのミネラルウォーターのペットボトルを2本沈めておいた。断水や地震など万一の場合にもペットボトルの中の水は活用できるので一石二鳥だ。これは私の実家でも行っている。

 私は洗面所の掃除は汚れが目に付いたら随時やるようにしている。
 平均すると5日に一回の割合で、洗面台、壁・床のタイル、便器をクレンザーで磨いているのだが、便器の水が流れ出る部分の“汚れ”や“黒ズミ”が何故だか急に目立つようになった。汚れが目に付くたびにブラシで綺麗に汚れを落とすのだが、落としたと思ったら二~三日もしないうちに汚れてくる。今日(7/3)「おかしいなぁ?」と思いながらタンクの蓋を開けてビックリ

 私が水洗タンクに沈めたペットボトルに代わって、レンガが三つも沈んでいた。まさしくコリアン・イリュージョン!

 管理人のアジョシ(おじさん)に、それとなくレンガの件を訊いて見るとやはり、犯人はアジョシらしい。以前水洗タンクと水道の栓を繋ぐ部分の金具が緩み、そこから水滴が落ちて床のタイルが水浸しになるということがあった。その時、アジョシ(おじさん)が金具を新しいものに換えてくれたのだが、どうやらその際、タンクの中にレンガを沈めたらしい。

 私が「日本は地震などが多いから、万一に備えて水を入れたペットボトルを沈めて置くんですよ・・・」と言うと、アジョシは「あぁ、そうか!」と、水洗タンクの中にペットボトルが二本沈んでいた訳をようやく理解できた様子。
 
 しかし、「でも、ウチではレンガ(ピョクトル=벽돌)を入れてるんだよ。韓国は地震も無いしね」という答えが返ってきた。どうやら私が沈めておいたペットボトルは処分されたようだ

 このところ、釜山(プサン=부산)を中心に弱い地震が頻発しているのをアジョシは知らないのかしらん・・・。第一、レンガじゃぁ万一の時役に立たないし、レンガに付いている汚れがタンク内はもちろん便器を汚して気になるのだけれど・・・。やはり、郷に入れば郷に従えということなのだろうか・・・

 今朝は五時半に目覚める。いつも通り九時の礼拝に出席。朝から雨だったので普段より礼拝堂の席が埋まるのは遅かったが、聖餐式(せいさんしき)もあるので礼拝開始時刻にはいつものように満席になった。朝の抗うつ薬は飲まずに礼拝に臨んだものの、疲れていたせいか今日の説教では思いっきり“舟を漕いで”しまいました・・・。お陰で説教の内容ほとんど覚えてません

 写真がトイレの水洗タンクに沈められたレンガ(茶色い物)。写真では二つしか見えませんが、全部で三個入っています。

最新の画像もっと見る