goo blog サービス終了のお知らせ 

本棚7個じゃ足りません!

引っ越しのたびに蔵書の山に悩む主婦…
最近は二匹の猫の話題ばかりです

初ミシンのお披露目☆

2007年10月04日 | handmade(縫い物)

紆余曲折ありましたが…ついにいただきました。
誕生日のプレゼント♪


あたしの初めてのマシン。
ガンガン突っ走るぜ、ベイビー!
(『押忍!手芸部』によると、ミシンはマシンと呼べ、だそうですから)

実は今までミシンをまともに触ったことがなくて、超初心者なんです。
家に届いても、突然文明の利器を与えられた猿のように、
周囲をうろうろして眺めるばかりでした。

それから説明書を読んで、取り扱い説明ビデオを見て、
この間やっと試し縫いを実行。
そして「おっとろしい機械だ…」と思う。
こんなにあっという間にちゃかちゃか縫えてしまうものなんですね…。
こいつはびっくりだ。( ̄□ ̄;)

洋裁教室に正式に習いに行く機会もないので、
無謀でもとにかく実践的に動かして、使い方を覚えるしかない。
という訳で、まずは直線縫いだけのあずま袋を作る。


これの作り方も、バッグの内袋として
『麻ひもで作るバッグと雑貨』(雄鶏社)に掲載されていました。


先日のかごバッグの中に入れたら、こんな感じ。
ちょっと小さすぎたかもしれない。(なんかお弁当袋みたいだ…)

それにしても…。
ただの直線縫いのはずなのに、全然うまくできないの!
ミシンに三つ折りした布がからんだり、縫い目がそれていったりと…難しくて。
スピードは一番ゆっくりにしているのに、対応できずにおたおたしてしまいます。
次は何で練習したらいいんだろう。ブックカバーとか…ばねポーチとか?
(それでもわたしには難易度が高すぎる…

手強いこのミシン。心の中でしばらく「エリカ」と呼ぶことにしたのでした。
(理由:能力を秘めているが、扱いづらいから。
これからいい仕事しろよー、エリカ

  ・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆・:

北欧がマイブームです。
DVDで『ロッタちゃん はじめてのおつかい』を観たり、
図書館で『スカンジナビア・ノスタルジア』(柳沢小実)、
『白夜の国に光の夢』(石井幹子)という本を借りたりしています。
ライフスタイルや風景、デザインなどに、興味が尽きません。
実はkiyuさんの記事がきっかけなんだけどね!)

そんな時に夫と観ることになった、全く違う世界。
『バブルへGO!タイムマシンはドラム式』(以下、ネタバレ注意!

タイムトラベルもののネタとしては新鮮味に欠けていたので、
二人の批評も辛口になる。
夫「結局何がしたかったの、この映画は?」
わたし「バブル期の空気をフィルムで再現してみたかったんじゃないの」
(えーと。阿部寛は良かったよ。小ネタもいろいろあったし、
先が読めるストーリー展開以外、そう悪くもない。きっと…

バブル景気絶頂の頃の浮かれ騒ぎ。
札びらきってエネルギッシュに遊んでいた人々。
タイムトラベルしたヒロインは、
「バブルってサイコー!」と叫ぶけれど、
わたしは「あの時代にオトナじゃなくて良かったよ…」と呟きました。
今も昔もそういう世の中が苦手です。
地味でも向上心がなくてもいいから、淡々と素朴に生きたいなぁ。
(っていうか。そんなに金が有り余っているなら、金塊にして床下に埋めとけ!



ブログ村のランキングに参加してます。

よろしかったら、
ぽちっと1回お願いします。


ダブルガーゼのグラニーバッグ

2007年09月18日 | handmade(縫い物)
たくさんの本で、いろんなバッグの作り方を熱心に読んでいるくせに、
いざとなると、どうしてもグラニーバッグを作ってしまう。
こんなところにもビビリなわたし。

グラニーバッグの形は勿論好きなんですが、
実のところ他のバッグを手縫いで完成させる自信がないんですよね。
でもちょっとずつ新しい挑戦はしてみたい…ということで、
試しにこんなものを作ってみました。



先日のスカートと同じnaniIROの生地で作った、グラニーバッグ。

今度は『和布のバッグ―和風の布地で作るバッグいろいろ!』(ブティック社と、
『COTTON TIME』2006年7月号に掲載されていたグラニーバッグ
(↑『よくわかるソーイングの基本Lesson』にも再録)を参考にしました。
表布にはタックではなく、ギャザーを寄せています。
どの辺に挑戦してみたのかというと…。



まず、縁取りと持ち手部分に初めてメートラインを使用しました。
綾織テープより引っかかりにくくて、なんだか縫いやすいかも?
持ち手部分には薄い接着芯を貼ったので、伸びにくいです。

ポケットも珍しく裏布に縫い付けないタイプで。
ごそごそ中をかき回さずに済んで、結構便利♪

あとね、初めてマグネットボタンを付けました。
今まで敬遠していたんだけど。案外難しくなくて、よかったー。
(ただ、裏布にはタックを寄せたので、それに響かないよう
内部のベルト芯は小さくしてしまいました。開ける時に少々気を使う…)



失敗は…表布に接着キルト芯がうまく貼れなかったこと。
いつも失敗して生地が浮いてしまうんです。悲しい…。
本の通りにやっているつもりなんだけどなぁ。

  ・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆・:

この間、久々に短く髪を切りました。なんだか頭が軽いです。
どんな感じになるのか想像も付かないままカットしてもらったのですが、
美容院の鏡で自分を見て、危うく笑い出しそうになりました。

(これって…ウエンツの鬼太郎っぽいかも?妖怪アンテナ付き?)

その鬼太郎頭も、帰りには大雨でぐしゃぐしゃになってしまったんですけどね。
以後は何度丁寧にブローしても(しているつもりでも)、
妙な癖が出てしまって、きちんとまとまりません。
縮毛矯正をかける前に、いいスタイリング剤が見つからないかしら。
(いつもそう言って新しい整髪料を買っているが、
思い通りの髪形になった試しがなく…。ええ、結局ブローが下手すぎるんです!



ブログ村のランキングに参加してます。

よろしかったら、
ぽちっと1回お願いします。

手縫いでダブルガーゼのスカート

2007年09月17日 | handmade(縫い物)

引越し後、ストレス解消のために打ち込んだ針仕事。
自分の手の中で何かが出来上がるということに癒されています。
これはnaniIROの生地を使ったスカート!



ダブルガーゼなので、結構透けております。
レギンスやペチコートの上に穿いた方がいいみたいですね。

参考にさせていただいたのは、
polka-dropsさんという方のブログで紹介されていた
簡単すっきりギャザースカートの作り方と、
『オーガニックコットンでつくるきもちのいい手ぬい服』(高橋恵美子著)と、
『ウエストゴムの形いろいろキレイめスカート』(渡部サト著)。

型紙無しだから、工程そのものは簡単です♪
(頭の中で手縫いに変換する時に悩んだり、
途中で飽きて放り出したりしたので、完成までに時間がかかりましたが
大抵の箇所は返しぐし縫いでしっかりと。
脇は袋縫いにしました。

ちょっと大変だったのは…ゴムを入れる時、かな。
ベルト部分はリネンを使いましたが、ゴム幅とベルト幅がきちきちすぎて。
幅広ゴム用のひも通しもなかったので、スムーズにはいきませんでした。
反省。



Fuwari fuwari のターシャという柄。
以前一目惚れして買ったものの、しばらく寝かせていた生地なのです。
ようやく念願のスカートを完成させることができて…。感無量。

次は勇気を出して、これを着てみよう!
(なんだか勿体無くて、まだタンスの肥やしなのでした)

 ・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆・:*:・゜’★,。・:*:・゜’☆・:

怖い夢を見て、深夜に目が覚めたのです…。
どうやら、外の強風と大雨の音を眠りながら聞いていて、不安になったらしい。
就寝前に『オリエント急行殺人事件~死の片道切符』
観たこともいけなかったみたい。
(設定を現代に置き換えた、アルフレッド・モリナ版ポワロです。
ちなみに、全然怖くない映画…。多分、“関連する事件”に対する嫌悪感が、
意識の底に残っていたんでしょうね)

それから、困ったことに眠れなくなってしまいました。
夫の寝顔をあまり見ていると、向こうが目を覚ますだろうし…。
(“ふと目を開けた時に、妻がじーっと見つめているのは怖いから、
寝顔は見ないで”と言われている…)

気分を直すためには、お茶でも飲んだほうがいいようなので、
アップルティーを淹れて別の部屋でTVをつけました。
しかし時間帯が悪かったので、地上波は放送がなく、
CATVを次々変えながら、ぼんやりすることに…。

悪夢に効く番組を、深夜に放送してくれないかなぁ。
後味がよくて、楽天的で、ほんのり幸せになれるような…。
その名もナイトメア追放チャンネル!…あったらいいのにー。
とか思っているうちに、もう朝なのでした…。
眠…。



ブログ村のランキングに参加してます。

よろしかったら、
ぽちっと1回お願いします。


はじめてのししゅう

2006年07月31日 | handmade(縫い物)

いかにも手芸は趣味ですが、
ささっと大雑把に手早くできるもの、
形を見てどこまで進んだか分かるようなものが好み。
緻密で気が長い作業には向かないタイプです。
刺繍もきっと無理だ!とあきらめていました。

しかし、スモッキングのために用意した糸を見ているうちに、
「布の端にちょこっと…刺繍があったら素敵じゃない?」
という気持ちに。
刺しゅう枠がないので、小さな布に適当に刺しました。
その布を使って携帯ケースを作る時もいい加減。
形が歪んでます。



「天然生活」2004年10月号の図案を見て、
布に直接大まかなラインを描き、刺しました。
(チョークペーパーがなかったので…)
蜜蜂…なのに羽アリのような姿。

裏側にいたっては、もうちゃんとした形も描かずに、
『刺しゅうなんでもQ&A』(小倉ゆき子 日本ヴォーグ社)の
図案を横目で見ながら刺す始末。



薔薇とつぼみ…のつもり。
我ながら稚拙な出来です。(配置もテキトー過ぎます

底のマチもあまり考えずに作ったので、
微妙に台形なんですよ。
これはちょっと…油断しすぎ。
本の作り方を忠実に再現しなければならないですね。
次こそは集中して真面目にやりましょう。
(手抜き大好き~だから。気合入れないとねっ)

         

胃腸は、どうにか治りつつあります。
(早く、がっつりしたご飯が食べたい!)

週末は夫が家にいてくれて助かりました。
忙しくてたまらないはずなのに、
ちょこちょこ様子を見てくれます。

(お酒を飲んだときは当てにならないけれど、
どうもビールがエネルギー源らしいから

すっかり頼ってしまって、
まるで親鳥についていくひよこのようです。
でも今日から夫は仕事だし、
自分でも頑張って動かなければなりません。
ああ、坂を往復して買い物。シンドイなぁ。
近くにコンビニがあればいいのに~。



ランキングに参加しています。

よろしければ、ぽちっと!クリックしてくださいませ♪
一日一回有効だそうです。


スモッキングのグラニーバッグ

2006年07月19日 | handmade(縫い物)
先週は頭パニックになりがち、不安定な気分だったもので、
とりあえずおうちでゆっくり手縫いをしてました。

できたものはコレ。
スモック刺繍をしたグラニーバッグです。
キルト芯などが間に入っていないので、
くにゃっとしてます。



『おとなのギンガム服』(月居良子 世界文化社 2003)
に載っていたグラニーバッグの型紙を使いました。
スモッキングのやり方がよく分からなかったので、
他の本を参考に読んだり、端切れで練習してみたり。

でも改めて見ると、結構適当だなぁ…。
引き加減が甘かったり、強かったり。
ま、楽しかったから、いいかー。



写真じゃブルーの色味が強いですが、
本当は優しげなラベンダー色のギンガムです。
一つ一つのマスが小さかったので、
四つで一つのマスとして数え、刺繍しました。



裏地は少し厚めのツイル。
(ギャザーを寄せて、ポケット付けました)
この微妙にペーズリーめいた模様が面白くて、
以前購入したのですが、
主張が激しいので、他の生地と合わせるのが難しく、
ずっと寝かせていました。
やっと日の目を見ましたね♪

素敵なギンガムやストライプの生地が手に入ったら、
またスモッキングに挑戦したいです。
最初はちょうど良い幅に縮めるのが難しいと思ったけど、
刺繍してから裁断してもいいみたいだし。(で、ですよね?)
ちまちまとした歩みではありますが、技術向上したいです。



ランキングに参加しています。

よろしければ、ぽちっと!クリックしてくださいませ♪
一日一回有効だそうです。

長崎の手芸屋さん

2006年07月07日 | handmade(縫い物)
長崎市内でわたしがよく行く手芸屋さんのレポートです。
(市内在住のハンドメイド好きの方が見ているとは限らないから、
実は自分のための覚え書き

ビーズをしている時は、材料がなかなか揃わなくて、
もっぱらネット通販でしたが、
洋裁関連となると、お店もいろいろとあるようです。
個性があるので、使い分けるといいのかも…と思いました。
以下は、個人的な印象です。

まず、浜町周辺から。

<ファブリックタナカヤ>
○長所…他では見つからない、お洒落な布地がある。
      お店の規模のわりに豊富。
○短所…布選びでうろうろするにはちょっと狭い。

<トレジョリー西沢>
○長所…種類が豊富で安い。大抵の手芸用品が一度で揃う。
○短所…おばさま店員さんが多いので、
      あれもこれも、と一度に頼むと、どれか忘れられたり。
      (ええ、何度か…)

次は住吉周辺のお店。

<クラフトハートトーカイ>
○長所…全国的な流行をおさえている。会員価格が嬉しい。
○短所…服地はちょっと少ない。

<ラブリー>
○長所…こじんまりとしているが、独自の品揃え。
○短所…やはり服地が少ない、かな。

(注:これは、どこが一番いい、という評価ではありません。
それぞれに味があるお店です)

長年通いつめているわけでもないのに、
本当に勝手な感想でごめんなさい…。
しかも、現在の時点のメモなので、今後変わることもあります。
くれぐれも、軽い感じに聞き流してくださいね~。

   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

この間もついつい布地、買いすぎてしまいました…。
おまけに、刺繍などやったこともないくせに、
『スモッキング』という本まで。
能力をわきまえず…困ったもんです、我ながら。
でも、懐かしい雰囲気への憧れが抑えきれなかったんです。
最近また注目されてるみたいだし、
シンプルなものでいいから、やってみようかと思って。

しかし、説明写真を読んでも、
どうやって刺すのかよく分かりません。
(もっと初心者向けの本はないの?)
いきなりスモック刺繍を始めようなんて、無謀なのかも~。



ランキングに参加しています。

よろしければ、ぽちっと!クリックしてくださいませ♪
一日一回有効だそうです。

小花のスモックブラウス

2006年07月06日 | handmade(縫い物)
ダブルガーゼで、初スモックブラウス!
洋服は、一番シンプルなのから始めようと思って。
『小さな暮らしのソーイングノート』
(前田まゆみ 日本ヴォーグ社 2003)の型紙で作りました。



手縫いなので、ほとんど袋縫い。
だぼっとしてますね。
衿と袖のゴムテープは、本よりもゆるめにしました。



すぐに端がほつれて、扱いにくいけど、
柔らかくて手触りの良い生地…。
(しかしうっかりして、ゴムテープ通しで
布を突き抜けてしまいました。怖い!)



着ると、こんなんです。
(中にキャミソールも着用)
脇のラインが直線的なので、なんだかいつもよりぷくぷく…。

出来たものを夫に見せたら、
「マタニティ・ウェアみたいだね」という感想。
(ガーン!)と思いましたが、
控えめに「外には着て行けないかな」と言ってみる。
そしたら、「うん、室内着だね」とあっさりとどめをさされました。
フォローしてくれよう~。

胸元をもっと引っ張って、キャミのレースを見せたら、
結構可愛いと思うんだけどなぁ。
もしかして、スモックを着る年でもないだろうと、
遠まわしに言われている…?
(でもでも、大人の女性だって着てますよね!)



ランキングに参加しています。

よろしければ、ぽちっと!クリックしてくださいませ♪
一日一回有効だそうです。

紫の薔薇のグラニーバッグ

2006年07月03日 | handmade(縫い物)
また作りました、グラニーバッグ♪
この間のふわふわグラニーよりもひとまわり小さめ。
クラフト楽園のパターンの小の方を使ったのです。
接着芯とキルト芯、両方つけてこんな感じ。



お買い物に持って行きたい手提げタイプ。
持ち手は2cmの綾テープ。
裏布はパープルのギンガムです。



なるべく表袋より小さめに…と心がけたのですが、
まだちょっと、裏袋がだぶついています。

あと失敗は…ポケットの位置と大きさ!
ポケット(それにボタンとループも)をつけない
型紙だったので、適当に縫い付けたら
裏側のタックとのバランスが妙になってしまいました。

それから、手縫いなのでなるべく返しぐし縫い、と決めていたのに、
半分くらい、うっかり並縫いで進んでしまって、
泣く泣くほどいてやり直したり…。
ドジは治りません。

接着芯も初めて使ったけど、綺麗に貼れませんでした。
難しいなぁ。アイロンの温度が高すぎた(低すぎた?)のかしら。

 表布には、紫の薔薇がほのかに浮かぶ、コットンリネン。
ボタンは、クールな質感のものをチョイス。
結構気に入っています。



しかし、これもまだ使っていません。
もう少し眺めたら、持ち歩こうかなぁ。
早く梅雨明けするといいのに!

            

今日は無線LAN、通じますね。
この頃、ブログがやりにくいです!
(原因がよく分かっていない、パソコン音痴のわたし…。
回線が混んでいるの?それとも天気が荒れてたから?
RSSリーダーがノートパソコンでは重いとか?
むむむ…。さっぱり分からん)

ただでさえ土日は、夫の存在を意識しながら
ネットを開いているのに。
(自由にさせてはもらえるけれど、
パソコンをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます)
迅速に反応してくれなければ、困るのだよう、うちのノート君。
さくさく働いてねっ。



ランキングに参加しています。

よろしければ、ぽちっと!クリックしてくださいませ♪
一日一回有効だそうです。

薔薇のふわふわグラニーバッグ

2006年06月19日 | handmade(縫い物)
近頃、評判のグラニーバッグ。
ネットであちこち見ていたら、わたしも作りたくなったので、
「クラフト楽園」のパターンを使い(大きいほう)、手縫いで挑戦しました。
一週間ほどかかって、飽きかけた時分に完成。



家にあったキルト芯を入れたので、ふわふわしてます。
このフォルムがなんとも、柔らかくていいですねぇ。

今回はタックやバイアステープの勉強になりました。
持ち手のところが一番難しかったです…。
(3cmの綾テープが手に入らなくて、
普通のカバン用テープで代用したら、縫いにくかったのです)
しかし遠目で見たら、粗い縫い目も目立たなくて、
ま、いっかぁ…という感じ。(自分用だし、と開き直る!)
くるみボタンも初めて作りました。



表地は甘すぎない色合いの薔薇模様。



裏地はカントリー調のチェックです。
ポケット付いてます。
でも、中は表地と同じ寸法で縫ったので、だぶついてますね。
(できてから、キルト芯の分、やや小さめに縫うべきだったと
バッグ作りの本で知る。教訓、教訓…)



ソファーに置いてみたら、ぽて、と座っています。
意外に可愛いやつ。
ただ、ちょっと雰囲気が秋冬ものかな?
春夏ものも作りたい…と欲が出たり。
大変だったけど、しばらくしたら、また何か作ろうー♪



ランキングに参加しています。

よろしければ、ぽちっと!クリックしてくださいませ♪
一日一回有効だそうです。

♪リネンでかご型バッグ♪

2006年06月11日 | handmade(縫い物)

このところ帰りが真夜中になっている夫から、
「先に寝ていてもいいよ」と言われているのですが、
妻がいなければ疲れて晩御飯も食べずに寝てしまう、
ということが分かりきっているので、
昼寝で体調を整えながら起きています。

長ーい待ち時間は、手縫いでちくちく、お裁縫。



『小さな暮らしのソーイングノート』(前田まゆみ 日本ヴォーグ社 2003)
に載っていたかご型バッグが、出来上がりました。
シンプルな作り方で助かる、助かる♪
写真だと、くにゃ、とぶら下がっていますが、底が丸いです。



アクセントになる持ち手には、ラベンダー色の水玉をつけました。



裏地はブルー系の薔薇模様。さりげなくエレガントです。



材料欄に書いてあったコットンの編み糸が揃わなかったので、
青い手縫い糸二本取りでハンド・ステッチ。

それにしてもこのリネンは、少し厚手だったけど、
初心者にも実感できるほど、質のよい生地でした。
幸せな触り心地…。
本当に、いいですねぇ、リネン!

            

ところで夫は、多忙な時に限らず無精者、だと思います。
果物は、誰かに全部用意してもらわなければ食べません。
いちご、さくらんぼは、洗って。
りんご、オレンジ、みかん、グレープフルーツは、
皮をむいて一口大にまでする。
冷蔵庫の中から自分で取り出して加工する?
ありえない!…という感じです。
(放置すると、「どうしてあるのに出してくれないの?」と言われます

 ごく当然のように構えている様子を見ていると、
どこまでお坊ちゃんなんだ!と時々腹が立ちます。
それでもビタミンを摂取してほしいばかりに、
せっせとお皿に盛り付けているのですが。

先日妻が自分の分を食べながら「一口いる?」と差し出したら、
ついに、あーんと口を開けて待っているところまで症状が進みました。
あきらかに、食べさせておくれ、という姿勢です。
おいおい…。わたしの分をいつも一緒に食べるつもりか?
妻も果物、大好きなのに…。ああ、取り分が…減る…。
この甘え(というか怠惰)、一時的なものであってほしいです。




ランキングに参加しています。

よろしければ、ぽちっと!クリックしてくださいませ♪
一日一回有効だそうです。