本棚7個じゃ足りません!

引っ越しのたびに蔵書の山に悩む主婦…
最近は二匹の猫の話題ばかりです

『疑惑のマハーラージャ』

2010年04月23日 | 
疑惑のマハーラージャ―シャーロック・ホームズの愛弟子 (集英社文庫)
ローリー・R. キング
集英社

このアイテムの詳細を見る


ホームズもののパスティーシュなんですが、
シリーズ7作目を読んでも、
相変わらずラッセルにやきもちを焼いてしまうのだった。
ちょっと、なんでそんなにホームズ様とラブラブなのよう!
立場代わってよっ、という具合に。
いや、でもこういう気持ちになるのはわたしだけじゃないと思う。
女性のシャーロキアンって、ホームズに恋しているひとが大半なのではないか。
(聡明で気が強く、おそらく美人で生意気で自信家で、
決して人好きのする性格ではないじゃじゃ馬のラッセルが、
熟年のホームズに対等のパートナーとして認められながら、
一方で妻としても愛されている感じなのが、
微妙にファンの心理を刺激するのだった。
悔しいが、もっともっと、こういうツンデレなホームズが読みたい…)

この話では、行方不明の諜報員を探しに、ラッセルとホームズがインドへ向かいます。
有名人(?)が時折顔を出すこのシリーズ、
今回はキプリングの「キム」の主人公が登場するのだが、
読んだことがないから、さっぱり分からない。
(欧米では有名な話らしいが、現在日本語訳は入手困難とのこと)
当時の大英帝国のインドにおける影響も、
ぼんやりとしか知らないまま、頁をめくる。
ええっと、第1次世界大戦後で、ロシアがソビエト社会主義共和国連邦になって、
レーニンが死んで、イギリスでは労働党が政権を取って、
それからそれから…何だっけ。
(ああ、歴史の勉強、もっとしておくのだった!)

とにかく怪しいマハラジャが出てきて、危機一髪になる二人なのです。
(↑投げやりな説明ですね)
シリアスな話を読んでいる時に場違いなのですが、
つい「ラジャ・マハラジャ」の歌が頭をよぎるのでした。


    ************************


この間、NHKドラマの「白洲次郎」を全3回、一気に観ました。
もう惚れちゃうね、この格好よさは。
後になれば、批判は幾らでもできるけれど、
その時その時の正念場で判断した当時の人の気持ちと言うものは…
単純に裁けない。
ただ、白洲さんには白洲さんのプリンシプルがあって、
ずっと根本的な筋を通し続けたところが、是非はともかく、
魅力的に映るのでした。

ドラマを観る前に、娘さんの牧山桂子さんのエッセイを
ちらっと立ち読みしていたので、
白洲正子さんのお姫様気質には、にやにや。
(家事育児ができず、勝気でプライドが高い。とにかく生活感がない)
やっぱり、じゃじゃ馬にはイギリス紳士が相応しいのかもね、と思いながら、
そのあとで「疑惑のマハーラージャ」を読んだのでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪

図書館本『白洲次郎』

2010年04月21日 | 
白洲次郎 (コロナ・ブックス)
白洲 正子,辻井 喬,宮沢 喜一,青柳 恵介,朝吹 登水子,中村 政則,三宅 一生
平凡社

このアイテムの詳細を見る


根っから庶民なので、近年のセレブ・ブームには「てやんでえ」と思うほうです。
上昇志向でこつこつ頑張って成りあがってみせるのは偉いが、
一般人が表面だけ上流階級の真似をしても仕方ないじゃないか、と。
むしろ庶民は、お偉方の文化を風刺するぐらいの
反骨精神を持ち合わせたほうがよいではないかと、考えてしまうのです。
(↑杉浦日向子さんの本の影響みたい。江戸っ子精神、大好き)

しかし、そういうわたしでさえ、“白洲夫妻”のカッコ良さには脱帽しました。
なんなの、この夫婦…。スケールが違いすぎるでしょう。
二人とも名門に生まれて、非常に裕福で(成長するまでは)、
海外留学の経験もあり、英語が達者。人脈も幅広い。
それぞれ分野は違えど(次郎さんは政治経済、正子さんは日本文化)、
お互いの道を尊重し、どちらかの人生に吸収されず個対個として添い遂げており、
その夫婦関係はとても日本人離れしている。
(もっとも、お嬢様育ちの正子さんには、ばあやのような人がいて、
家事育児を手伝ってくれていたというのだから、いささか次元が違う話でもある)

戦前に「日本は負ける」と予想していた知識人は結構いたそうだけど、
次郎さんは空襲まで予想して田舎に家を買い、
終戦までひっそり暮らしていたというのだから…すごい。
戦後はGHQとの交渉に一役買い、吉田茂のブレーンとして活躍。
(宮澤喜一氏によれば“従順でない側近”)
役目が終わればすっぱり身を退くという、潔さ。
私人としても一本筋が通っていて、相手が誰であろうと、臆せず物を言う。
“いらち”だが、目下の人間には優しく、案外可愛気もある。
(この本には、旧知の人々による彼の逸話が掲載されていますが、
さぞかし非凡な個性を持っていたんだろうな、と思います)
今はいないねえ、こういう気骨のある人は。

実はNHKのドラマ「白洲次郎」を録画したまま放置しているのだけど、
そろそろ観てみよう。
サムライ魂を持つジェントルマンって、なかなか興味深いお人柄です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪

図書館本『かみつく二人』

2010年04月19日 | 
かみつく二人
三谷 幸喜,清水 ミチコ
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


ラジオ番組は、やはりその場のノリが面白いので、
後になって文章で読んでもそれが伝わるのかどうか…と思ったりしますが、
このお二人のトークは、くすくす笑っちゃいます。
(わたしは番組が聴けないので、本しか読んでいませんが、
それでも可笑しくて一気に読んでしまいました)

ちょっと毒舌で、いい塩梅に適当で、
話があちこち飛んで収拾がつかないと思いきやオチがついたりと、
振り回される楽しさがありました。
本当に笑いはいいなあ。
わたしにとっては、感動映画で泣くより癒されるなあ。


    *************************


相当ストレスがたまって、疲れている(?)らしい。
また白髪、見つかりました。
ほっぺのふんわり感が消えたので、
思わずケーキやらポテチやら、食べてしまいました。
(少し痩せたのなら、そのままにしておけばよいものを、つい…)
睡眠を取れば復活するだろうと寝てみても、
嫌な感じの夢を見るので、あまり休まらず。
(夫のために土下座したり、敢然と立ち向かったり、忙しい夢)
今夜は微熱も出てきたぞう。
弱った、弱った。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪

図書館本『きもの美』(BlogPet)

2010年04月19日 | こゆきのことば
桜雪の「図書館本『きもの美』」のまねしてかいてみるね

きもの美を今まで読まなかったせいなの著書を見る美意識に厳しく、その美意識に厳しく、と、今回『きもの美(知恵の森文庫)白洲正子光文社このアイテムの高い人というと、今回『きもの美を今まで読まなかったなあ、温かい眼差しを見る美意識の著書を今まで読まなかったせいなの高い人は、温かい眼差しを読了した♪
白洲正子光文社このアイテムの森文庫)白洲正子光文社このアイテムの著書をぐいぐい追求してもらった言葉は、自分の詳細を今まで読まなかったの詳細を持っているみたい。

*このエントリは、ブログペットの「こゆき」が書きました。

図書館本『きもの美』

2010年04月14日 | 
きもの美 (知恵の森文庫)
白洲 正子
光文社

このアイテムの詳細を見る


美意識の高い人というと、自他に厳しく、とっつきにくいというイメージがある。
白洲正子さんの著書を今まで読まなかったのは、
その美意識についていけるか自信がなかったせいなのだが、
今回『きもの美』を読了して、なんとなく安堵した。
一流の人は、自分の求める美をぐいぐい追求していくから、
未熟な初心者に対しては、温かい眼差しを持っているみたい。
案外気さくに、色々教えてもらったなあ、という印象でした。

なるほど、と頷いた言葉は、
“人に見せるのでなく、自分がたのしめばよい。きものはその為にあるのです”
“先ず、「きものが着たい」そう思うことが大切です”
“ものは程々に投げやりなのが美しい。(中略)
つかず・はなれず、-それがきものの調和です”等々。

着物は、年代から考えてコレ、と言う風に、
先入観だけにとらわれることはない、
自分に似合っているものを着ればいいのだ、ということ。
着物と帯、全体の取り合わせで考えたほうがいいこと。
失敗を恐れることはない、ということ。
至極もっともで、頼もしい助言なのでした。

この本は1962年の徳間書店版を文庫化したものだそうですが、
その年代にこの内容が、世間にどう受け入れられたのか、興味があります。
(見せびらかしのために着物を着る上流婦人や、
蘊蓄が言いたいがためにお店へ来るマダムや、
自分で物の良し悪しを確かめず、ブランドだけで売ろうとする商売人など、
作中で批判的に書かれている人たちが、当時は沢山いただろうし)
近頃白洲正子さんが再評価されているというのも、
時代のほうが追いついてきたってことなのかなあ?

伝統的なものへ敬意を表しながら、新しい波も受け入れる、
自由な審美眼の持ち主。
やはり、格好いい。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪

図書館本『幸田文の箪笥の引き出し』

2010年04月13日 | 
幸田文の箪笥の引き出し (新潮文庫)
青木 玉
新潮社

このアイテムの詳細を見る


幸田露伴の娘で、のちに作家となった幸田文さんは、
潔くて、働き者で、芯が強くて、深い配慮ができる方。
雑誌「クウネル」の特集でお名前は存じていましたが、
その幸田文さんにまつわる着物話ということで、図書館で借りたこの本を読みました。

幸田文さんの着物の好みが、渋くて格好いい。
身の丈に合ったものを着るという姿勢も素敵。
(掲載されている写真を見ると、うっとり)
着物が日常に溶け込んでいる様子も、現代っ子の目で見ると新鮮に映ります。
(洗い張りは見たことないし、浴衣の縫い方も教わったことがない…)

一枚一枚に思い出があり、そこから文さんの人生が浮かび上がるようです。
(わたしが泣きそうになったのは、『すがれの菜の花』という話。
幸せそうな若い人を見ると荒れるという、薄幸のお手伝いさんが、
再婚のお祝いに、文さんの菜の花の着物を着てお嫁に行きたいと頼むくだり。
菜の花の鮮やかさには、人の生命力を呼び覚ます力があるよね…)

青木玉さんが綴る文章からは、人生の山や谷を一緒に乗り越えた、
母娘の強い絆がうかがえます。
文さんのきっぱりした言葉や行動に、読み手は心惹かれていくけれど、
その文さんの言動を受信する感性がある玉さんも、とても素敵な人。


それにしても、指標にしたい憧れの人に本の中で次々出会えるなんて、
わたしは幸せ者です。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪

悩みとストレス

2010年04月12日 | 日々のこと

連休は、実家に里帰りする予定です。
しかし今回は…家庭の事情があって、
滞在中友達に会いに行く自由は無いみたい。
ごめんなさい、いつも貴重な時間を割いてくれる友たちよ…。
毎回、こちらの都合につき合わせてしまって、申し訳ありません…。
あなた方との再会が、わたしの救いなのに…。

今回は、実に気の進まない里帰りです。
家庭の問題と正面から向き合わなければいけません。
長い…長い間、両親が解決できなかったことで、
わたしだって何ができるか分からないけれど。
この数カ月の間、普通に話し合える環境を整えるために、
頑張ってきたつもり…。

でも、ちょっと心が折れかけています。
なんていうか…。
アガサ・クリスティーにマザーグースをモチーフにした、
『ねじれた家』という作品がありますが。
まさに、「ねじれた家」なのです、実家は。
中に住んでいると、気がつかないけれど、
外の世界を知ってから振り返ると、とてもいびつな形をしている。
(勿論、閉鎖的に暮らしている両親に、その歪みが自覚できるはずもない)
その「ねじれた家」の「ねじれた娘」が、わたし。
そういう風に育たざるを得なかったのだ、と今なら分かりますが、ね。

いつの頃からか、家にいると希望が見えなくて、
底なし沼に落ちていくような気持ちで過ごすようになりました。
出口を探して、家を出て、もがきながら生きているうちに、
わたしは“普通”に対する憧れを、強く持つようになったと思います。
健やかな価値観や、まっすぐな視点、筋の通った論理、
堅実な生活、明るい見通し、バランスのとれた人柄などには、
未だに心惹かれます。
両親のことは好きだったけれど、本当は二人の価値観に
合わせることができなくて、苦しかったんだと思う。

今回、両親と真剣に話し合わなければ立ち行かない状態になったことで、
とっくの昔に胸の奥底に埋めてしまったはずの気持ちが蘇ってしまい、
そんなに傷ついていたのかって、我ながら途方に暮れてしまうのでした。
(その時は、とりあえずその家で生きていかねばならないのだから、
嫌な気持ちをいちいち分析せず仕舞い込んでいたけれど、
今はなぜ両親の言動に傷ついたのか、理由がよく分かるのです。
あなたはちゃんと幸せになれるよ、と昔の自分に言いたいけれど、
現在でも親とやり取りを重ねると、傷の癒えない上に
また傷つけられた感じになってしまう)

もう大人なんだから、一人前になるまで育ててもらった恩は感じているし、
両親と上手に付き合うすべくらい身に付けたい、とも思う。
でも、やっぱり合わない。感覚がどこか違う…。
正直、うまく関係を保つには、一定距離が必要なのです。

今回は問題解決のほうが第一だと、真っ向から親に対しているので、
そのストレスも甚大。
辛抱を重ねているつもりだけど、
すでにもう、疲れ果てて…帰りたくない気分です。
家のために一生懸命頑張っても報われないし、もう投げたーい。
大体わたし、もう独立して別の家庭を持っているんだし、
親は親で責任放棄せずにちゃんと頑張ればいい話なのに。
なんで色々言われながら、こちらが取り組まなきゃいけないのかしら。
馬鹿みたい。
さらに傷つけられるのが分かっていて、帰るなんて。

…そうは言っても、なかなか割り切れないのが厄介ですね。
両親には悪気はないし、こちらにも家族の情があるし。
(もういい加減、ブチ切れたいけどな)
とにかく、最善を尽くせば、後悔はしないで済む訳だから、
自分のために頑張るのだと、思うことにしよう。
で、頑張りつくしても駄目だったら、その時こそ、この問題から手を引いてやる。
きれいさっぱりとね!



ブログ村のランキングに参加してます。

よろしかったら、
ぽちっと1回お願いします。


図書館本『杉浦日向子の江戸塾 特別編』

2010年04月11日 | 
杉浦日向子の江戸塾 特別編
杉浦 日向子
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


江戸の庶民文化は、生産性や経済性や効率よりも、
暇を楽しみ、無駄を味わい、貧しくとも心豊かに遊ぶところがあり、
江戸っ子の精神性には感心するばかりです。
杉浦日向子さんは、江戸の魂を宿しておられたようで、
亡くなられた今でも、ひそかに憧れ続けている方。

ところで、対談はエッセイとは違い、マッチメイクによって受ける印象が変わります。
相性の良い人とは会話が弾み、
互いの引き出しから次々と興味深い話が飛び出すもので、
『杉浦日向子の江戸塾』のほうは、割と良かったのですが。

今回の特別編では、ある意味江戸っ子気質と一番遠い林真理子さんとの対談が、
ミスマッチじゃないかなあ、と思いました。
杉浦日向子さんとの方向性が違いすぎるので、
読んでいて、なんだかヒヤヒヤしました。
(田辺聖子さんは名を成した作家先生だけれども、
江戸文化に造詣が深く、また杉浦さんの著作
『風流江戸雀』も読んでいて、懐深い人柄が表れた面白い対談でした。
しかし…林真理子さんは、江戸の庶民文化についてそれほど前知識もないようでしたし、
もしかしたら杉浦さんの本も読んでいないのでは、
と思わせる発言なども、ちらほらありまして…)
編集部も不思議な組み合わせを試みるものだと思ったのでした。


    *************************


「えんどう豆の上に寝たお姫様」的体質を持つ夫が、
うちのマットレスが固すぎて背中が痛くなる、と訴え続けていたので、
昨夜、そのマットレスの上にわざわざ布団を敷いてみたのです。
そうしたらふわふわ過ぎて、今度はわたしが眠れなくなってしまい、
疲れきってことんと落ちるまで、落ち着かずに過ごす羽目になりました。
結局布団の中で、4時間くらい起きてたなあ。

わたしが子供の頃は、
「柔らかい布団で寝ると背骨が弱くなる」と言われて、
畳の上にせんべい布団で寝ていたものです。
のちにベッドで寝起きするようになった時も、
マットレスは置かずに、じかに布団を敷いていた。
そう、わたしにとってはマットレスそのものが贅沢品…。
その上にふわふわお布団を載せるなんて、夫よ。
お前は、お前は、どこまで軟弱なんだ~~!
(そして、ふわふわにできなければ高いマットレスに買い換えるなんて言い出して、
どこまでお坊ちゃま気どりなんだっ。
背中が痛いのは、うつぶせ寝を好み、その後頻繁に寝がえりをうって、
布団をよけ、寒くなると海老のように丸くなって寝るせいだろうがっ)

いつか、わたしはこの柔らかい寝床に適応できるでしょうか。
不眠症になりそうで、心配です。
貧乏性の弊害がここに…。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪

図書館本『新・東海道五十三次』

2010年04月09日 | 
新・東海道五十三次 (中公文庫 A 11-2)
武田 泰淳
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


武田泰淳先生が、運転手役の妻ユリ子(武田百合子)と共に、
自動車で東海道をめぐる、という紀行もの。
発展し続ける現代社会への風刺もちらりと見せつつ、
観光を楽しみ、土地と結びついた思い出にひたる旅。

なんというか、作中のユリ子の言動が可愛い。
天真爛漫で直感的な発言、そして食欲旺盛。
(忠臣蔵の話をしていて、“ワイロをやればよかったのにねえ。
ワイロさえやっておけば、こんなことにならなかったんでしょ。
だから江戸詰めの家来がバカだったんじゃないの”って、
いかにも百合子さんらしい感想をもらしている)
武田泰淳氏は結構気難しいし、妻に頼りっぱなしだし、
文学者としての評価とは別にダメ男っぽい感じがするのだが、
この作品からは、奥さんへの愛情がほの見える。

それにしても、出会った頃から晩年に至るまで、
ここまで泰淳氏に(性格や思想や作品に)影響を与える百合子さんって、
本当にすごい存在だなあ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪

図書館本『大人の発達障害』

2010年04月08日 | 
大人の発達障害―アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本
備瀬 哲弘
マキノ出版

このアイテムの詳細を見る


アンジャッシュのネタには、お互いに同じことを話題にしているはずなのに、
実は全く別個の話をしていて、その食い違いで観客を笑わせるコントがよくある。
また、推理小説の叙述トリックものの中には、
語り手の独特な認識や、読者の固定観念を利用した形の作品がある。
いずれも、我々人間の集団は共通の文化を持ち、
決まったコミュニケーションの様式をやり取りすることによって、
結びつきを堅固にしているという事実を物語っている。
物事に対する共通の認識が、既存の社会を成り立たせているのである。
その認識に齟齬が生ずれば、喜劇にも、悲劇にもなる。

言葉、身振り、表情、感情、文脈の解し方、場の空気の読み方などは、
それぞれが属する文化圏によって微妙な違いを見せるが、
絶対多数に支持された文化の中では、異なる認識を持つ少数の人々が生きづらくなる。
「あの人、変わっているよね」と評され、
「言外の意味がなぜ分からないのだろう?」と不思議がられたりする。
そもそも、同じ文化を共有していない状態で、
スムーズに意思を通じさせることは難しいのだが…。
やっぱり多くの人間は自分たちの認識が相手にも通じるもの、と思いこんでいたりする。
(本に掲載されていたエピソードですが、
社交辞令で「お暇な時は遊びに来てください」と言ったあと、
相手が本当に「暇な」時に用事もなく頻繁に家へ訪ねてくるようになったので、
不審に思う、という話があったのです。
相手は字義通りに言葉を受け止めて実行しているだけなのですが、
含みを持たせた言葉使いに慣れている人間にとっては、
意図が誤解されて、ただただ困惑してしまうこと)

さて、こちらの本で紹介されていたことですが、発達障害の人は自分自身のことを、
「異文化にいるようだ」「まるで異星人」と表現したりするようです。
社会的な決まりを共有しにくい状態は、まさに異国へ迷い込んだようです。
それでも、周囲に理解があって、適切にサポートされている場合は、
長所を伸ばすことができ、社会生活にそれほど支障をきたさないのでしょうが…。
環境に恵まれない場合は大変です。
人間関係がこじれてしまい、学校や会社を辞めることになったり、
ストレスから二次的な障害が出ることもあるのだと言います。

今は幼少期から、その子にとって適切な方法で療育し、
生活をサポートする方法が勧められていますが、
発達障害は大人になってから顕在化することも珍しくありません。
それなのに、大人の場合は、
本人や周囲がそれと気づいた時の援助体制が、まだまだ不十分のようです。
比較的新しく認められ、研究されている分野なので、
(ブームとさえ、言われておりますが…)
一般によく知識が行き渡っている訳でもなく。
わたしも全くの無知で、本を読んでも読んでも、
実際にはどんな状態なのかよく理解できなかったり…。

でも、知ろうと思うことって、大事だよね。
この本では、どういうケースがあったのか具体的に取り上げており、
入門編として分かりやすいかもしれません。
(それでも、個人によって症状の表れ方が異なるので、
診断基準がよく分からなくなっちゃうのだが。
わたし自身にも発達障害の傾向がいくらかあるように思うし、
辺りを見渡せば、本人の自覚は無くまた顕著ではないながらも、
発達障害のような症状が表れている人が沢山いる。
完全に定型発達という人のほうが、実は少ないのではないか…?)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしかったら、ぽちっと1回押してくださいませ♪