goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ブログの引っ越し終了しました!

2025年08月22日 | ライフプランニングファイル
 Amebaブログへの引っ越しを無事終了しました。
新しいURLはこちらです。https://ameblo.jp/sawanoshijin/

なお1週間ほどgooとAmeba双方に記事を載せ、その後gooブログを終了する予定です。
引き続きよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画 雪風】高評価と酷評が飛び交う作品

2025年08月22日 | 映画
先日「雪風」を観ました。太平洋戦争に従事した駆逐艦ですが、奇跡的に撃沈されず戦後まで生き延びた船です。竹野内豊演じる寺澤艦長の知性と合理的な操船力と玉木宏演じる早瀬先任伍長の熱意と責任感と経験を中心にこの戦争に絡む様々な人間模様を描いたドラマです。
「戦争は一度始まったら止まらない」という寺澤艦長の言葉は現在のロシアによるウクライナ侵攻やパレスチナ紛争を考えるとき、重みのある言葉です。開戦前は対米戦争に反対だった寺澤艦長。しかし駆逐艦の艦長としては敵空母に魚雷を撃ち、また波間に漂う味方の将兵の救助に奮闘します。
開戦に反対した知性派の軍人が第一線に送られ(そして多くの人は戦死)、開戦を声高に叫んだ威勢のよい軍人は参謀本部(海軍の場合は軍令部)で進軍ラッパを吹きまくるが前線にでて、敵弾に身を晒そうとしない。色々なことを考えることができる映画です。
この辺りにフォーカスすると良い映画なのですが、戦闘シーンなどの作り込みがちゃちだ、と酷評する人もいます。私もあれだけの戦闘に巻き込まれて戦死者は伍長1人?というのはリアリティに欠けると感じています。
しかしこの映画の主題が沢山の流血シーンを見せて戦争の悲惨さを訴えることにないとすれば、容認できると私は考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wordの進化やAIの発展でKindle本の作成が飛躍的に簡単になった

2025年08月17日 | デジタル・インターネット
 このお盆休みを利用して、アマゾンから電子本(Kindle)で「実りあるシニアライフへの箴言集」という本を出版しました。
 私が最初にKindle本を出版したのは10年以上も前の2014年7月のことでした。その当時はワードで作成した文章をアマゾンが求めるフォーマットに転換するのに苦労した記憶があります。また一番最近の出版は4年前の2021年3月の「マインドマップとエクセルでライフプランノートを作る」でした。
 この時はワードからKindleへの投稿が随分簡単になっており、助かったことを記憶しています。
 さて4年前に比べて、今回Kindle本の出版が飛躍的に簡単になった最大の理由は人工知能を校正等に活用できる点です。
 またワードの音声入力機能や音声読み上げ機能も随分役に立ちました。
  このような話をAI(Gemini)としてAIに次のような原稿を書いて貰いました。
 ★   ★    ★
 現在Kindle本の作成が簡単になっている理由

1. 原稿作成:Wordなどのファイルがそのまま使える

以前は、Kindle出版専用のフォーマットに変換する必要があり、これが大きな手間でした。しかし、現在はWordで作成したファイルをほぼそのままアップロードできます。
Wordの標準機能である見出しや目次も自動的に認識されるため、複雑な設定は必要ありません。普段使い慣れているツールで書いたものが、そのまま電子書籍になる。この手軽さが、出版への一歩を大きく後押ししています。

2. 校正・編集:AIが強力なアシスタントに

誤字脱字や文法的なミスは、出版物にとって致命的ですが、人間の目だけで完璧にチェックするのは大変な作業です。
しかし、現在はAI校正ツールが飛躍的に進化しました。ChatGPTなどのAIを活用すれば、文章のチェックはもちろん、より読みやすくするためのリライトや、表現のゆらぎ(表記のばらつき)の修正も簡単に行うことができます。AIが原稿の品質を担保してくれるため、プロの編集者がいなくても、高いクオリティを保てるようになりました。

3. 表紙デザイン:AIや無料ツールでプロ並みの仕上がりに

「本は表紙で売れる」と言われるように、読者の目を引く魅力的な表紙は不可欠です。しかし、専門のデザイナーに依頼すると費用がかかります。
ここでもAIが活躍します。テキストでイメージを伝えるだけで画像を生成してくれるAIツールを使えば、ユニークなイラストや背景を作成できます。さらに、Canvaのような無料のデザインツールを組み合わせれば、AIが生成した素材を使ってプロ並みの表紙を誰でも簡単に作れるようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越しを始めました

2025年08月17日 | うんちく・小ネタ
 10月1日にブログ記事の新規投稿が終了するgoo blog。本日移行データをダウンロードして、新しいブログ・アメーバブログに移行データを投入しました。
 引っ越しには1週間ほどかかるそうですからしばらく待っていましょう。

★   ★   ★
 実はgoo blogがサービスを終了するのを契機に、2つのことを考えました。
 一つはこれまで書いてきたエッセンスを本にして残しておきたいということ。
 こちらはごく最近「実りあるシニアライフのための箴言集」というキンドル本を出発しました。
 もう一つはこれを機会にブログを止めるか?ということでした。
 写真中心の話ならフェイスブックに投稿すれば良いからです。
 金融など固い話は書くのも疲れてきた・・・というのがこのところの感想。
 特にトランプ大統領になってから、アメリカの政治の動きが場当たり的で読み難くなっていることもあります。
 と思っていたのですが、せっかく引っ越しするのでしばらくは続けてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいキンドル本出版しました

2025年08月15日 | ライフプランニングファイル
キンドル本「実りあるシニアライフの箴言集」を出版しました。
幸福に関するハーバード大学の実証的研究による結論と仏教の智慧が同じ方向を指していることに興味を覚えて箴言を跋渉したものです。興味のある方はAmazonのKindle Unlimitedから無料でお立ち寄りください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする