goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ハリス、大統領討論会で優位に立つ

2024年09月11日 | ニュース
 今日フィラデルフィアで行われたアメリカの大統領選挙の討論会は、ジムのランニングマシーンの上で見ていました。
 私がマシーンの上を走り始めた時、トランプ氏が移民問題について「オハイオ州スプリングフィールドでハイチ移民がペットを食べている」と主張したのに対し、司会者がそんな事実はないと訂正している場面を見ました。
 トランプさん、杜撰だなぁというのが私の印象。
 午後になって、アメリカの新聞をネットでパラパラと見てみた。
 英語が簡単で読みやすいUSA TODAYの見出しはシンプル。
 Who won the debate? Harris' forceful performance rattles a defensive Trump.
「議論に勝ったのは誰か? ハリス氏の力強いパフォーマンスは、防御的なトランプ氏を揺さぶる」
 つまりUSA TODAYは明らかにハリス氏が勝ったと言っているのだ。
 アメリカの新聞は政党色が強いので、保守的なWSJはハリス氏の勝利をそこまで明確にしていなかった。
 ハリス氏は冷静に、そして時々トランプ氏を煽り、有権者に対しては「前を向いて新しいページをめくろう」というメッセージを送り続けた。
 討論会直後に歌手のテーラー・スウィフトさんが、ハリス候補支持を表明した。
 11月の投票日までにはまだまだ波乱があるだろう。しかしここでハリス氏が少しリードしたことは間違いないと私は感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護色の雷鳥もAI背景除去には勝てず?

2024年09月11日 | 写真
先日笠ヶ岳に登った時、途中で雷鳥一家を見ました。この時期の雷鳥の羽は茶色で、周囲のハイマツや草などによく溶け込んでいます。雷鳥だけをくっきりと撮りたいというのは人間のわがままで、雷鳥は猛禽類など天敵から身を守るため、保護色で防御しているのですね。
自宅に戻ってから、画像処理アプリPhotoDirectorを使って背景をぼかしてみました。すると雷鳥がくっきり浮かび上がってきました。
雷鳥の生息環境がわかる範囲で雷鳥をくっきり浮かび上がらせたいと思って作ったのがこの写真です。画像処理AIにかかると雷鳥の保護色も負けてしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家も奨めるTake some money off

2024年09月10日 | 投資
 先週売り叩かれた米国株は、昨日月曜日は反発した。ダウ、S&P500、ナスダックとも1.2%ほど上昇した。連銀が今月のFOMCで利下げする可能性が高く、減速する経済を支援するという思惑から投資家の押し目買いが入ったのだ。
 だがここで底入れしたという見方は少ないだろう。
 CNBCにDouglas C. Lane & Associatesのマネージング・パートナーの「先週売られ過ぎたので、少し短期的な反発はあると思う。しかし市場はインフレがどうなるかとか経済が(長期的に)どうなるかより、どのように経済を繰りまわしていくかということに非常に注目している。不確実性が高まった時最初にやることは、take some money offだ。特に今年は非常に運用で良い成績をおさめているのだから」
 Take some money offから思い出すのが、take chips off the tableというイディオムだ。これはポーカーなどのギャンブルで儲けたチップを現金化するという意味だ。
 つまり今年の前半しっかり儲けたのだから、利益を少し現金化して様子を見ていたらどうですか?というアドバイスだ。
 どれくらい現金化しておけばよいか?は人それぞれだが、現金比率を高めておいて、急な支出に備えたり、更に株価が下落した時、底値買いをする資金を作っておくことは良いことだろう。
 もっともそんな人が多いと相場は反発しない。9月は相場が軟調だということを多くの人が知っているから、相場が反発するのはもう少し先のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンの写真の方がデジカメの写真より美しい一つの理由

2024年09月10日 | 写真
 重たいデジカメを持って行って撮った写真が、スマートフォンで撮った写真より見栄えが悪くがっかりした、という経験をお持ちの人もいると思います。
 なぜスマートフォンの写真の方がデジカメの写真より見栄えが良いのか?ということについては幾つか理由があります。その一つはスマートフォンカメラでは、自動的にHDR撮影を行っていることがあげられます。
 まず2つの写真を見てください。
 上の写真はデジカメで槍ヶ岳に明るさを合わせて撮影した写真で、下部の木々が暗く写っています。

次の写真はデジカメのHDR機能(オプション)を使って撮影した写真です。
槍ヶ岳から鏡池まではっきり写り、人の眼で見た景色に近い写真となっています。
スマートフォンもデジカメも人の眼より、認識できる明暗差が狭いのです。ですから明るい部分に露出を合わせると暗い部分が黒くなり、黒い部分に露出を合わせると明るい部分が白く飛んでしまいます。
 この問題を解決するのが、HDR撮影です。これは一度のシャッターで複数の露出補正を行った写真を撮り、カメラの中で自動合成する技術です。
 少し高級なデジカメは、この機能を選択して使うことができますが、スマートフォンの場合は、自動的にHDR撮影を行っていることが多いと多いと思います。
 だからスマートフォンの写真の方が、デジカメの写真より人の眼でみた景色に近い写真を撮ることができる場合があるということですね。
 その他にスマートフォンはノイズリダクションなどの処理をAIの力を利用して行っていますから、デジカメより見栄えの良い写真を簡単に生み出すことができるようです。
 スマートフォン恐るべし、AI恐るべしですね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色近づくもなお暑かった笠ヶ岳

2024年09月09日 | 
 先週末(9月6日~8日)北アルプスの笠ヶ岳を登ってきました。新穂高では無料の第三駐車場にかろうじて駐車することができましたが、車で来る登山者が多いのにはびっくり。10時頃新穂高を出発しましたが暑くて閉口でした。
 1日目に泊まった鏡平山荘はきれなや山小屋でした。
 翌日雲の中から槍ヶ岳が少し姿を見せてくれました。
小屋から歩いて3分ほどの鏡池に行き槍ヶ岳を映した池を撮りました。
HDRで明暗の幅を広げた写真です。
笠ヶ岳への登りは景色が変化に富み疲れを癒してくれました。

雷鳥一家に出会うことができました。

笠ヶ岳山荘から笠ヶ岳へは15分の登りです。
今回の笠ヶ岳登山は山仲間の百名山踏破記念に行ったものです。
笠ヶ岳には初めて登ったのですが、中々登りごたえのある良い山でした。
残念だったのは笠ヶ岳から穂高連峰の絶景を楽しめなかったことです。穂高は写真の雲の中でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする