goo blog サービス終了のお知らせ 

リハビリ日記(AVM闘病記)

赴任先の中国広州でAVM(脳動静脈奇形)が原因の脳出血で倒れ半身麻痺となった記録。“大晦日、リハビリ日記“で検索。

桜はいつ開花?各気象会社の開花予想と600℃の法則

2025-03-14 | 世の中の出来事
3月も中旬となり、いよいよサクラが咲く季節が近づいてきました。

ソメイヨシノの開花日が簡易的に計算できる「600℃の法則」は、2月1日からの最高気温の積算で600℃に達した日に開花するというものです。

東京は、2月1日〜3月13日までの最高気温を合計すると「513.2℃」でした。これに予想されている最高気温を足してみると東京の開花は「3月19日」で、ウェザーマップの予想よりやや早い計算だそうです。

600℃の法則の精度は良いのか?過去10年の開花日と、実際に開花した日までの積算温度は以下の通り

<開花日>      <積算温度>
2024年3月29日 769℃ (11日遅い)
2023年3月14日 593.2℃(1日早い)
2022年3月20日 626.6℃(1日遅い)
2021年3月14日 611.5℃(±0日)
2020年3月14日 598.6日(1日早い)
2019年3月21日 650.8℃(2日遅い)
2018年3月17日 558℃(3日早い)
2017年3月21日 619.5℃(1日遅い)
2016年3月21日 652.5℃(3日遅い)
2015年3月23日 617.9℃(1日遅い)

去年は極端に遅れて開花しましたが、その他の年は2日前後するのみで、まずまずの精度ともいえそうです。「600℃の法則」は、関東以西で開花の大まかな目安といわれていますので、東京、名古屋、大阪で各気象会社が報道発表資料として出している情報は以下の通り

<サクラ開花予想>
(①ウェザーマップ ②ウェザーニュース ③日本気象協会 ④600℃の法則)

東京  ①3月22日 ②3月24日 ③3月22日 ④3月19日         
名古屋 ①3月24日 ②3月25日 ③3月25日 ④3月23日
大阪  ①3月27日 ②3月26日 ③3月27日 ④3月25日
福岡  ①3月27日 ②3月24日 ③3月24日 ④3月23日

さて結果はどうなるのでしょう?

※本日のgooニュース:

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。