7日に再稼働した中国電力島根原子力発電所2号機(松江市)。
約13年に及んだ運転停止期間、運転員は定年などで入れ替わり約6割が運転未経験者とのこと。
シミュレーターの活用やOBによる指導などで技術の維持に取り組んできたそうですが、中国電力の担当者は「運転員は運転に必要な知識や技能を十分に身に付けている」と成果を強調する一方で、機器が放つ熱や振動、音などから異変や異常を察知する力については「運転経験者でないとわからない体感的なものもある」とのこと。
福島第一原子力発電所事故以来、原子力発電分野を志す大学/大学院生が激減しているとの記事もあり、政府や経済産業省などの行政機関は、将来に向けたメーカーや人材育成とセットでの原発問題の方針を定めていないのではないかと心配になりました。
※本日のgooニュース:
女優で歌手の中山美穂さん(54)が東京都渋谷区の自宅の浴槽で死亡しているのが見つかったというニュース。
死因は調査中とのことですが、ヒートショックの可能性もあるとのこと。
これからの時期入浴時の寒暖差が大きくなるので、入浴前に浴室を温めることが大切とのこと。皆さまもどうぞご留意ください。
心よりご冥福お祈り申し上げます。
※本日のgooニュース:
一般社団法人日本テレワーク協会が「テレワーク川柳2024」の審査結果を発表したというニュース。
優秀賞(2作品)
- 「終業の 合図は『お風呂が 沸きました』」(凛香)
- 「テレワーク 上がる効率 減る離職」(ミファ)
U30賞(2作品)
- 「寝てません アピールのため 即返信」(ふゆみ)
- 「転職時 必須項目 テレワーク」(なな)
テレワーク川柳賞(7作品)
- 「気をつけろ 仕事とマイクの ONとOFF」(こころ)
- 「説教中 切れる都合の いいWi-Fi」(チーチー)
- 「田舎にも 光を当てる サテライト」(山宗雲水)
- 「忘年会 はじめましての ご挨拶」(しゅうさん)
- 「WEB会議 妻がカンペで 『何か言え!』」(ワンダ)
- 「移住する 背中を押した テレワーク」(置楽)
- 「パソコンと 電波届けば そこ職場」(具蔵)
だったそうです。
自身が身体障害者なこともあり会社でも障害者雇用に携わっていますが、特に身体障害者は通勤負荷軽減と時間の効率性から圧倒的にテレワーク業務が可能な企業に転職する人が多くなっています。
※本日のgooニュース:
12月2日からいまの健康保険証の新規発行が停止され、「マイナ保険証」に移行しますが、この新しい制度に59%の人が不安を感じていることが最新のJNNの世論調査でわかったというニュース。
いま使っている保険証は最長1年間、有効期限が切れるまで使えるほか、マイナンバーカードを持たない人には保険証の代わりとなる「資格確認証」が配布されることになっていますが、この制度に対する不安を「大いに感じる」が25%、「ある程度感じる」が34%、「あまり感じない」が25%、「全く感じない」が13%だったそうです。
※本日のgooニュース:
この冬、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、新型コロナウイルスの3種同時感染に注意が必要だというニュース。
まずはインフルエンザが流行する前にワクチン接種に行くつもりです。
難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性を依頼に応じて殺害した殺人などの罪に問われた医師・大久保愉一被告の控訴審判決で、大阪高裁が懲役18年とした一審・京都地裁判決を支持して被告側の控訴を棄却したというニュース。
高裁は、弁護側が嘱託殺人に関し「憲法13条の自己決定権は自分の死を決める権利も含む」とした無罪主張を検討したそうです。
現代医学で治癒の可能性がないとされている病気の患者が死を選択できる権利というのはこれからも議論される問題と考えます。
※本日のgooニュース:
自民党の小野寺五典政調会長が憲法改正推進派の集会に出席し、戦力不保持などを定めた憲法9条2項の改正の必要性に言及したというニュース。
現在日本国憲法第九条では、次のような規定が定められています。
第1項:日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
第2項:前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を巡り現行憲法との整合性が問われたことを踏まえ「全て9条2項の問題だ。堂々とこの国を守るため、自衛隊明記はもちろん、9条2項を含め、しっかりと変えていく必要がある」と述べた。
自民は9月にまとめた論点整理で、現行の9条1項と2項を維持した上で、「9条の2」を新設して自衛隊を規定する案を前提にすると確認した。一方、石破茂首相は「2項削除と国防軍明記」を持論としている。
「これを保持しない」と言い切っているにもかかわらず、自衛隊は世界でも有数の規模の陸、海、空の戦闘能力を保有しているのですから、名称は別としてきちんと明記すべきと考えます。
※本日のgooニュース:
英国競売大手サザビーズが、イタリア人芸術家によるコンセプトアートとして、壁にテープで貼り付けたバナナが620万ドル(約9億6千万円)で落札されたと発表したというニュース。
落札したのは中国出身の暗号資産関連の起業家で、「このユニークな芸術体験の一環として、今後数日のうちに実際に食べる」と語ったそうです。
※本日のgooニュース:
新型コロナウイルスオミクロン株の新たな変異株「XEC」が世界的に広がりつつあるというニュース。
過去の感染で得られた免疫から逃れる能力も高いそうです。
明日は午前中緑内障の経過観察のために通院なので、院内で感染せぬよう気を付けます。
※本日のgooニュース:コロナ新変異株「XEC」が拡大 世界的に、日本でも報告
ファミリーマートの一部店舗でフードロス削減のための実証実験として、消費期限の迫ったおむすびや弁当などに、涙目のキャラクターが「たすけてください」と訴えるイラスト付きの値下げシールが貼られているという記事。
一見値下げシールにイラストを加えただけの単純な工夫に見えますが、眉の角度等に感情心理学の観点からの工夫があるらしく、確かにかわいそうなので手に取りたくなる表情に思えます。
頭では賞味期限の早いものから手に取る"手前どり"をすべきとわかっていながらも、ついつい奥にある商品を手に取ってしまいます。
今後はこのような取り組みが増えてくるかもしれませんね。
※本日のgooニュース:
※昨年の記事:同窓会 - リハビリ日記(AVM闘病記)