goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

スノーシューで行く冬の上高地

2009-03-09 13:56:44 | 日々の出来事
昨年からぜひ行きたいと願っていた冬の上高地に行って来ました。
木風舎さんの企画で今回は参加者17名、橋谷代表と山田インストラクターの合計19名の大人数です。
釜トンネルまで宿のマイクロバスで送って頂きました。
寒い中、スノーシューをリュックにくくり付けていよいよ出発です。9時半頃だったかな。
真っ暗なトンネルで11度のこう配の中、みんな急ぎ足で私は息ぜいぜい、隣の懐中電灯の光を見ていて目はクラクラ・・・
大丈夫かなぁと少し不安なスタート。
ようやく長くしんどかったトンネル(1310m)を抜け、これからの歩きのために全員でストレッチをしました。
明るいところへ出たので気分も落ち着く。



前日の大雨で凍った道がツルツルです。滑りそうな道を気をつけながら歩きだすとしばらくして焼岳が見えてきました。



続いて穂高の峰が見えると急に元気になってきました。
大丈夫そう!
みんなカメラを出して写真タイムです。



凍った道から雪道になり歩きやすい状態になってきました。
大正池が見えてきました。



前日のあの大雨で心配していたのがうそのような晴天に恵まれました!
3年連続で参加されている方が吹雪や寒さで見れなかった山が今年初めて見えたそうですよ。
今年の参加者は幸せ者です。
ここからスノーシューを履き池のほとりを歩きます。



途中の森の中、珍しいものにたくさん出会う。
まずは高い木に止まってる後ろ頭が扇のような鳥(なんだろう?)



コゲラにもあいましたよ!
見物人が大勢いても無心に食べてます~





田代湿原辺り。
奇妙な形の岩、しかし春の気配か木々には芽吹きした木もたくさんあります。



中の瀬園地の辺りで昼食です。
雪をスコップで掘り出しテーブルを作ります。丸い輪です~



私は宿でおにぎりを作って持ってきました。
お湯を沸かしてラーメンなどを食べている人など様々です~
山田さんが大きな鍋で善哉を作ってくれました、お餅入り!
もうこれが最高に美味しかった。疲れた身体に甘いものはいいですねぇ。
大きなマグカップを持ってこなかったのが残念、水筒の蓋に入れてもらう。



休憩地から明神岳、穂高を眺めて。



帰りにはこんな動物にもあいましたよ。おサルさん~



焼岳の大噴火で出来た大正池には鴨もいます。



北アルプスで唯一の活火山、焼岳も美しい~



夕方の太陽が湖面に反射してキラキラ輝いて何ともいえない素敵な風景。



最後に穂高の山とお別れです~
湖面が静か。



大満足の冬の上高地でした。
4時半頃に釜トンネルまで迎えに来ていただいて宿に帰りました。





最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コゲラ (さと)
2009-03-10 22:47:37
トントンさん~
やった!コゲラが私に撮れるなんてね(笑)
驚きです。初めての最後かも?

この上高地の風景は忘れられないわ。
苦労したけど素晴らしかった。
返信する
ふぅ~綺麗 (トントン)
2009-03-10 21:51:05
なんて綺麗な!!美味しい空気いっぱい吸ってきたのね。
心に風景を焼き付けて・・・鳥もいいのが撮れて。コゲラなんて柄つきで、よくとれている・・白樺かしら・・都会ではないお似合いの木。
返信する
ようこそ!かいさん (さと)
2009-03-10 17:09:35
いつも読んでいただいてるなんて嬉しいです~
ありがとうございます。
今年は春の訪れが早いようですね。
こんなに晴れるなんて自分でもびっくり!
素晴らしい山並みにうっとりでした。
かいさんが歩かれた雪の中も幻想的で素敵そうですね。

チセヌプリはいいところですね!
まだ私には頂上からはちょっと難しくて半分でした(笑)来年は是非頂上から滑ってみたいです。
かいさんはパウダーも上手に滑るのですね!
素晴らしいです~
パウダーもこれからの課題です。
どこでお目にかかるかもしれませんね。どうぞよろしく!
また遊びに来てくださいね、コメントありがとう。
返信する
Unknown (かい)
2009-03-10 16:20:30
はじめまして、名古屋在住のテレマーク4シーズン目の者です。いつも楽しく拝見しております。
私も6年程前に冬の上高地へスノーシューツアーに行ったことがありますが、その時は雪降る中を歩いたのでモノトーンな世界が印象的でした。
今回さとさんの撮影された写真は春の訪れを感じさせる景色でいいですね。

数日まえのチセヌプリの記事も懐かしく読ませてもらいました、腰まであるさらさらパウダーをまた滑りたいです。
返信する
マサさん笑! (さと)
2009-03-10 15:47:21
うふふ~笑いましたぁ。
スキーなどしない人は分かりませんよね。
この日は撮影ツアーではなくてスノーシューという西洋かんじきで人がいない冬の上高地を巡る歩きツアーでした。6時間くらい歩くの。
休憩が1時間合計で7時間ツアーでしたね。

冬は閉ざされている上高地です。
だから歩いてしか入れないのね~
鳥は私には写せません(笑)得意な人がいっぱいいるので出る幕無しです。。。

平地ではスキーは滑りにくいわね(笑)
返信する
トリ (マサ)
2009-03-10 15:22:24
おぉ、鳥!鳥を写すのって難しいんでしょ?キレイな写真がいっぱいですね。写真集を見ているみたい。
この日は、スキーではなく、歩いて撮影するツアーなんですか?平地では滑らないんでしたっけ?ン?未熟者がヘンなこと聞いてます?
返信する
fujiappleさんへ (さと)
2009-03-10 12:44:06
金曜日の大雨からはとてもこんな快晴だとは思いもしませんでした。
本当にラッキー!!

ところが写真はイマイチ、難しいです(苦笑)
fujiappleさんの体力なら大丈夫ですよ。
70歳くらいの方が最高年齢だったかしら?
女性では私は一番年上でした・・・
ゆったり歩くので何とかついていけましたが最初はきつかったわ(トンネル)
返信する
カメラ (さと)
2009-03-10 12:32:46
こういう山岳写真はきっとコツがあるのでしょうね。コントラストがきつすぎていい色がでない・・・
もうこれでわかったのでスキーとかはチビデジ1本でいきます(笑)

お鍋とコンロに憧れてます~
車に積んで遊びに行くとかいいかもね。
リュックのなかに背負っていくは重いので大変だもんね。若くないから。。。
返信する
Riettyさんへ (さと)
2009-03-10 12:28:13
無事に手術成功でおめでとう。
これからのリハビリは身体を動かすのは大好きな人には苦痛よりも楽しいかもしれませんね。
焦らず養生してくださいね!

冬の上高地素敵でしょう。
私は今年初めて参加したのですがついてました!こんなに素晴らしい景色をこの目で見れたのですから。
北海道も自然がいっぱい。
ニセコを思い出しながら夏にも行ってみたい衝動に駆られます。

甘いものは普段はあまり食べないけれどこのときの善哉はわすれられません~
返信する
なんとなんと! (fujiapple)
2009-03-10 10:51:36
好天にめぐまれて素晴らしい写真が続々ですね。滅多にこの季節ではめずらしいのでは。
結構ハードそうで鍛えないと私の体力では無理そうです。
それにしても北アルプスはきれいです。
返信する
一眼 (紅蓮)
2009-03-10 07:07:19
晴天の時一眼で撮るのは、きっと何か工夫がいるのね。
そして、お鍋とコンロ、私は持っているけど、スキーには持っていったことありません。
重くて(って携帯用だから、ふつうよりは軽いのだけど)、その重量に耐えられません。やはりポットにお湯で精一杯だなあ。
返信する
私も行きた~い♪ (Rietty)
2009-03-10 06:39:40
さとさん、お帰りなさーい。

どの写真もホントに素敵だわ☆
溜息ものです。

北アルプス、やっぱりいいですね・・・。
荘厳な景色に心が洗われる気がします。
あちら方面へは若かりし頃に何度か行きましたが、冬には行ったことがなく羨ましい限り。

それにしても善哉美味しそう!
私も夏の白馬の大雪渓で、持参した茹で小豆をのせた氷小豆を食べましたが、餅入り善哉の方が断然魅力的☆
何故か山には和の甘味が良く合いますよね。

私もいつか冬の上高地へ行きた~い♪
返信する
諏訪ッチさんへ (さと)
2009-03-09 23:05:52
感動でしたね!
他のグループで登山靴にアイゼンの人もいました。
この季節はバスはまだ動いてないと思います。他の人はタクシー組が多いようでしたよ。時間で送り迎えを頼んでいるのでしょうね。

一眼も持っていきましたが晴天すぎて液晶が見えずPモードで撮りましたがチビデジの方がよく撮れてます(苦笑)
重いので苦労したのに。。。チビデジで十分な腕だということね。。。がっくりです。

諏訪ッチさんならもっと素晴らしい風景が撮れたでしょうね。
返信する
やはり綺麗です (諏訪ッチ)
2009-03-09 22:44:15
この風景を想像して、行きたいなと思ったのですよ。
でもちゃんとした装備がいるなぁ~

この季節でもバスは動いているのですか?
返信する
ホントに! (さと)
2009-03-09 22:28:42
ラッキーでした。
前日は大雨だし曇りでも見えるだろうか?と思ったら素晴らしいお天気でした。
今年にして良かった(笑)

おサルさんよ!
この前たくさん撮影したんだけどね。
こんなところで出合うなんて感動、群れで移動していました。

山田さんはいい青年ですね!
わぁ紅蓮さん知り合いだったのね、凄い~
またいい人に知り合えて広がりが出てきそう。
返信する
としちゃんへ (さと)
2009-03-09 22:23:43
私も今度はお鍋とコンロが欲しくなりました。
買おうかなぁ(笑)
この善哉はメチャクチャ美味しかった!
忘れられない味です~

行程は簡単ではないけれど冬の上高地は人がいないし静寂な中生き物はちゃんと生活してるし自然がそのままでいいわね。
おすすめ~です。
返信する
わあー (紅蓮)
2009-03-09 21:56:29
ラッキーとしかいいようがないですね。
こんな青空にはえる穂高連峰が見られるなんて、よかったね~。
この時期の上高地は秘境ですね。

帰りに会った動物って、何?
ぜんざいがおいしそう。
山田さんは、奥多摩沢登りの時にお世話になりました。裏磐梯は奥様と同じ部屋だったのよ。
返信する
すてきワールド (としちゃん)
2009-03-09 19:26:21
わー、きれいですね。 
冬の上高地って初めて見ました。
どの写真も素晴らしい別世界のようです。

特に注目したのは、善哉!
これ、食べたいなー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。