里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

熱中症対策に麦茶

2015年06月15日 | 夏ネタ

気象庁の予想によると、今年は6月から気温が上がり、真夏日も多くなりそうだ。そうなると心配なのが熱中症。5月1日~17日の東京23区内だけで45人もの熱中症患者が発生している(国立環境研究所調べ)。

熱中症とは、高温の環境下で体内の水分やミネラルのバランスが崩れたり、体内の調整機能が低下するなどで発症する障害の総称で、最悪の場合には死に至ることも。体温調節や発汗機能が低下している高齢者には特に注意が必要だ。

 全国的に涼しい夏となった昨年でも、熱中症による搬送者は4万人を超えている(総務省消防庁調べ)。気をつけていても、冷夏では暑さに慣れる機会が少ないため、急に気温が上がると体が暑さに対応できず、熱中症を発症してしまうのだ。それでは、熱中症のリスクを下げるためにはどうしたらよいのか。

 熱中症に詳しい「ノザキクリニック」の野崎豊院長は水分とミネラル補給の重要性を説く。

「熱中症対策としては、しっかり水分とミネラルを補給することです。水分・ミネラルの補給は血液内に吸収されたときにしか効果がありません。一度に大量に摂るのではなく、毎日の習慣としてこまめに摂取することが大切です」

 ミネラルは体内で作ることができないため、昆布、梅干し、塩あめ、アーモンドなどミネラルを含む食品から摂取する必要がある。なかでも、いつでも手軽に、また水分も同時に摂取できるミネラル入りのむぎ茶がおすすめだ。

「当クリニックが実施した共同研究では、ミネラル入りむぎ茶には血液をサラサラにする効果があること、それが熱中症に一定の効能があることがわかりました。体内で発生した熱は、血液によって皮膚に集められ、その熱を体外に放出して血液の温度を下げ、それを体内に戻していくことで、下げられます。しかし、水分やミネラルが不足していて血液がドロドロの状態になっていると、流れが悪いために、皮膚に血液を集めることができず、熱の放出ができません。その結果、熱が体内にこもって熱中症を発症してしまうのです。ですから、血液をサラサラにしておくことが大事です。

 また、血液がドロドロしていると血液中にかたまりができることもあり、それが心筋梗塞や脳梗塞などを発症させる恐れもあります。『血液サラサラ効果』は、それらの予防にも有効だと言えるでしょう。さらに、ミネラル入りむぎ茶は、体の余分な熱を奪い、体の内部体温を低下させますから、熱中症対策には効果的と言えます」(野崎豊院長)

健常な男性4人がミネラル入りむぎ茶を飲み、飲用前と飲用30分後の体温変化をサーモトレーサー(赤外線熱画像カメラ)で測定したところ、腹部及び胸部の体温が1.7℃下がった。手先などで体温の変化はないので、冷え性の人でも安心して飲める。

 さらに同クリニックの別の共同研究では、ミネラル入りむぎ茶(500ml)を6か月間(初夏~初冬)継続引用することで血流改善、血圧の低下が認められている。毎日飲むことで、血液ドロドロによる高血圧や、それにより引き起こされる心筋梗塞、脳梗塞の予防にもつながりそうだ。特に、加齢に伴い動脈硬化が進み、高血圧になりがちな高齢者に効果的と言える。

「睡眠中は500ml~1リットルの汗をかくと言われ、寝苦しい熱帯夜はさらにひどくなる。起床時にもミネラル入りむぎ茶を飲まれることをおすすめします」(同前)

 むぎ茶はカロリーゼロでカフェインもないので、子供から高齢者まで家族みんなで飲めて、就寝前でも安心だ。日本人の夏の必需品であるむぎ茶で、酷暑をクールに乗り切ろう。


高杉晋作の生家!?

2015年06月14日 | 夏ネタ

 NHK大河ドラマ『花燃ゆ』は山口県荻市が舞台。同市の旧城下町・菊屋横町には、吉田松陰の弟子である幕末志士・高杉晋作の「生家」があるとしても有名なのだが、これに関する疑惑があると6月1日発売の週刊ポスト(6月12日号)が報じている。

 高杉は、武士と庶民の混成部隊「奇兵隊」を組織、長州藩を倒幕に向かわせた。大河ドラマでは若手人気俳優の高良健吾が高杉役を務めている。

 菊屋横町には「高杉晋作誕生地」の石碑が立っており、その「生家」には入館料100円(中高生は50円)を払って多くの観光客が訪れる。萩市観光協会もネット上で説明、NHKの花燃ゆ公式ガイドブックでも紹介されている。

 ところが、「高杉晋作の生家」と喧伝されるこの屋敷、その触れ込みとは異なり、高杉が生まれ育った当時とは全く別の建物である疑いが強い。2000年に梅渓昇・大阪大学名誉教授がこの屋敷について検証したレポートがある。そのレポートによれば、もともとの屋敷が半分に分けられたのは現地で配られる冊子の説明の通りだが、現存する部分は旧材を用いて改築された別の建物だというのである。

 梅渓氏は同誌の取材にこう答えた。

「当時のレポートに書いてある通りです。今頃になって地元で高杉が生まれ育った家だと取り上げられていることが理解できない」

 同誌は現在の土地・建物の所有者、及び萩市の担当者、NHKにも取材し、疑惑について検証している。


「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母

2015年06月13日 | 夏ネタ

名門・灘校(灘中、灘高等学校)から、日本最難関といわれる東京大学理科三類(医学部/通称・理Ⅲ)に合格した3兄弟の母・佐藤亮子さん。幼児期の育て方から大学受験までのノウハウを公開した著書『「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方』(角川書店)は、受験という枠を超えて、その独自の教育方針に注目が集まっている。

東大理Ⅲ3兄弟はどのように誕生したのか。子育てがとかく難しいこの時代。3男1女の母としてまい進してきた佐藤さんにお話を伺った。

 * * *
【子育てを通して社会貢献を】

――佐藤さんはいつ頃から、お子さんの教育を考えるようになったのですか。

佐藤:私は専業主婦でしたので、子供を通して社会貢献したいという思いがありました。それで、少しでも未来を良くするために大事なのは「政治」と「教育」だと考えたんですね。でも政治に関してできるのは、清き一票を投ずることくらい。一方、教育なら、私にもできることがあるだろうと。

 とはいえ、もともと子供好きだったわけではなくて、長男を産んだときに、子育てってなんて大変なんだろうと、目が回ってしまって(笑)。器用ではありませんから、こんなに手がかかるのなら、自分の趣味などは捨てて、24時間子供の教育に向き合うしかないと覚悟を決めたんです。それで、せっかく子供に向き合うなら、1人じゃ少ないなぁと。可能なら4人くらい産むことで、なにがしかの社会貢献もできるだろうし、子育てって何だろう、人間ってなんだろうと、自分の考えを深めることもできるだろうと思いました。

――ご自身の子供の頃はいかがでしたか。教育熱心な家庭に育たれたのでしょうか。

佐藤:そんなことはなくて、私自身は田舎で、のんびり育ちました。公立の高校に通い、東京で遊びたいなと、東京の大学を受験したんです。で、大学生のときに、アルバイトで小学5年生の女の子の家庭教師をしたんですね。彼女は四谷大塚(塾)にも通っていて、そのテキストを見せてもらったら、ものすごくわかりやすいんです。私が見ても、理科や社会が目が覚めるようにわかる。都会の子って凄いなあと感心しましたし、12歳までの学びは大事なんだなぁとも思いましたね。この経験は大きかったように思います。

【「東大理Ⅲ模試:C判定」にかけた言葉】

――ご著書を読むと、佐藤さんはお子さんたちの勉強に大きくコミットされています。参考書選びから、国語の教科書の音読、弱点の分析、算数の特性ノート作り、灘の過去問集め……。主婦業をされながら4人の勉強を見るのは、大変だったのではないでしょうか。

佐藤:私は可能な限り、子供と二人三脚をすると決めたんです。「勉強ばかりさせて可哀そう」と言われたこともありますが、子供が行きたい大学に行けない方が可哀そうだと思いました。決めた以上は、しんどいと思いながらやっても楽しくない。だから、子供たちの勉強の手伝いは私の“仕事”だと、意識を切り替えました。仕事だったら、時間は守らないといけないし、簡単に休むことも許されないし、何より、成果を出さないといけませんよね。試行錯誤しながら、本に書いたような「佐藤式勉強法」を確立していきました。仕事とはいえ報酬はないですが……子供の笑顔がありますね(笑)。

――お子さんたちを“理Ⅲ”に入れたいというお気持ちは、どのくらいありましたか?

佐藤:それはなかったんです。大学名が目標になってしまうとむなしいですよね。ですから、小さい頃はとにかく精一杯育てて、子供の力を最大限に伸ばそうと、それだけでした。意識としては「上」ではなくて「最大限」。学校のテストは常に100点を目指させてきましたね。灘に入ってから、子供たち自身が東大に行きたいと言うようになりましたから、じゃあ、やるんだったら一番難しいところに挑戦してみようよと。お母さんもできる限り手伝うよと。

 息子3人は医学部に入ったわけですが、もしも数学なり哲学なり、他の道に興味が移ることがあれば、そちらに方向転換してもいいと思っています。「18歳まではすべて親の責任」という気持ちで育てていますから(娘がいるのでまだ終わっていませんが)、それ以降は、彼ら自身で人生を切り拓いていってほしいですね。

――受験において、お子さんがくじけそうなときは、どう対応されましたか?

佐藤:例えば次男は、高3の12月に「東大理Ⅲ模試:C判定」を出したんです。その時初めて、「(理Ⅲよりは偏差値の低い)理Ⅰにしようかな」と、弱音を吐きました。それを聞いて私は「理Ⅰに変えても、あなたは気を抜くから、落ちるわよ」と。

 次男は、3人の中で一番社交的で、お調子もの。カッコつけなところもあるから(笑)、本音は理Ⅲに行きたいはずなんですよ。そういう性格を承知してるからこそ、発破をかけたというのもあります。何より親としては、人生を賭けさせたかったんですね。目の色を変えさせたかった。自分が望む結果に対して勝負を賭けることの大切さを教えてくれるのが、受験です。落ちたら落ちたでいいんです。それも人生経験ですから。

 もちろん精神論だけで状況は改善されません。実は次男は、大事な夏休みに遊んでしまったんですね。夏に7キロも太ったので、おかしいなぁと思っていたら案の定(笑)。過ぎたことを言ってもはじまりませんから、夏休みに失った時間を計算して、これから2カ月、一日何時間、何をすべきか、具体的な対策を立てました。センター試験までは、息子が過去25年間の過去問を解き、私が丸付けを担当するなどして、必死に乗り切りました。

【理Ⅲに入っても“ノーサイド”】

――3人とも受験に成功されたわけですが、振り返って、受験に大事なことは何だと思われますか。

佐藤:受験で大事なのは“先行逃げ切り”だと思います。人って怠け者ですから、一気に走るのは、できるかもしれないけど、しんどい。早め、早めにやっておくのが得策です。高校3年間を考えるなら、できる教科から――とくに英語を、早めにやっておくことをお勧めしますね。

 ただ誤解のないように言っておきますと、私自身は、英語の早期教育はあまり意味がないと思っています。子供の頃に大事なのは「読み・書き・そろばん(計算)」です。ちなみに灘では、英語より数学ができる子が尊敬されるんです。子供が小さいうちは、国語と算数を鍛えることが賢い脳を作ると思います。

――受験というのは、子供の人生にとってどのくらい重要だと思いますか。

佐藤:例えば三男は、灘中受験のときに、たいへんなプレッシャーを感じていました。上の2人が灘ですから、受かって当然という雰囲気が周りにもあるし、もちろん本人も受かりたいと思っていた。その彼が、後に東大に入ってこう言ったんです。12歳の時は、第一志望の灘に受からないと、その先が真っ暗になるような気がしていたけど、実際に理Ⅲに入ってみると、色んな学校から来てる。第三志望くらいまではOKやったんやなぁと。

 第一志望に受かる方が気持ちはいいんですけど、やっぱり、受かっても受からなくてもノーサイドなんですね。中学に入ったら、そこでノーサイド。大事なのは、また6年間頑張れるかどうか。大学もそう。東大卒の医者がいい医者とは限りませんよね。卒業したらノーサイド。社会に出て、新たに修業を積まなければいけない。

 同時に、真にノーサイドと思えるのは、必死にやってきた人だけだとも思います。「やればできる」とか「やればできた」と言う人っていますよね。でも、受験で問われるのは「やれば」ではなく、「やるか、やらないか」。これは、社会に出ても同じなのではないかと思います。ただ、人って、特に子供は怠け者ですから、なかなかやらない。だからこそ、親が子の手助けを精一杯するのは、とても大切だと思っています。

■プロフィール/佐藤亮子(さとう・りょうこ)
奈良県在住。主婦。津田塾大学卒業後、大分県内の私立高校で英語教師として2年間教壇に立つ。その後結婚し、長男、次男、三男、長女の順で3男1女を出産。長男・次男・三男の3兄弟が全員、名門私立の灘中・高等学校に進学。3人それぞれが体育系のクラブに所属し青春を謳歌、ガリ勉とは無縁の学生生活を送る。高校では塾に通いつつも、高3の夏からようやく本格的な受験勉強を始めた。その後、3人とも日本最難関として有名な東京大学理科III類に合格。秀才を育てる子育てノウハウや家庭の教育方針などが注目を集めている。今、最も注目されるお母さんの一人。


足のにおいを軽減させる方法

2015年06月12日 | 夏ネタ

クールビズの季節となりましたが、気温が高くなるにつれて気になるのが、においをはじめとする足のトラブルです。市場調査大手の株式会社ネオマーケティングが2014年に実施した調査では、男性がにおいで悩む季節は「夏」、最も悩む箇所が「足」であることがわかっています。在宅医療マッサージ株式会社の代表である松本茂夫氏は、ちょっとした方法で驚くほど足のトラブルから解放されるといいます。

 今回は、

・足のにおいを軽減させる方法
・「魚の目」や「足裏のひび割れ」への対処方法

について話を聞きました。

●足のにおいを軽減させる方法

松本茂夫氏(以下、松本) 男性の足の悩みの1位は「におい」です。足がにおうのは、履いている靴の中が蒸れて雑菌が繁殖することが原因です。足の裏は特に汗をかきやすく、1日に両足でコップ1杯分(200ml)の汗をかくといわれています。汗自体にはにおいはありませんが、通気性の悪い靴下やストッキングを履いて靴を履くと、雑菌が汗と混ざって悪臭を出します。足裏に集中しているエクリン腺という汗腺から出る汗が雑菌と結びつくことで、においの元になるのです。

 また食べ物によっても、においは影響を受けます。特に乳製品や動物性タンパク質を摂りすぎると、脂質がたくさん分泌されて臭くなりやすいので要注意です。足のにおいが気になる人は、和食中心の食生活を心がけてください。緑黄色野菜、納豆、小麦胚芽、うなぎなど、ビタミンB2やビタミンEを多く含んでいる食材を積極的に食べるといいでしょう。

--ほかに、においを軽減する方法があれば教えてください。

松本 靴の通気性を良くすることで、かなりのにおいを防ぐことができます。靴の中の湿気と温度が、雑菌の繁殖する要因です。雑菌の繁殖を抑えるには、靴の中の湿度を下げることが重要です。具体的には、靴を履いている時間を短くするのが最も効果的です。会社にいる時はサンダルに履き替えたり、デスクワークをしている間は靴を脱いでおくと蒸れを防ぐのに有効です。また、毎日の入浴時に足を丁寧に洗うこともにおい防止には欠かせません。足のにおいは自分でわかりにくいものですが、無頓着すぎると周囲を不快な気持ちにさせます。エチケットとして最低限のケアをするように心がけましょう。

●「魚の目」や「足裏のひび割れ」などの悩みも多い

--ほかに足に関する悩みとしては、どのようなものがありますか?

松本 におい以外では、まずは魚の目です。魚の目は、皮膚の深層へくさび形に増殖して神経を圧迫するのが特徴で、痛みを伴います。原因としては、サイズの合わない靴や、立っているときの姿勢が悪く、足にかかる体重が偏っている場合や、いつも同じ場所に圧力や刺激が継続して加えられていることが原因です。治療法としては、皮膚科などの病院であれば、液体窒素で皮膚を凍結・壊死させることによって魚の目を取る「冷凍凝固療法」などがありますが、期間をおいて複数回繰り返し通院しなければならず、刺すような痛みを伴うことがあります。ほかにも、メスによる切除や芯を焼き切るレーザー治療がありますが、保険適用外であることが多く、高額になる場合があります。

 いまは、自宅で治療できる薬が市販されており、液体タイプのほか、絆創膏タイプのものがあります。初期段階であれば簡単に対処できますので、早めの治療を心がけてください。

--痛みを伴う魚の目は、早期対処が重要ということですね。ほかには、どのようなトラブルがありますか?

松本 足のひび割れやガサガサに悩む人が非常に多いです。足にはムダな角質がたまりやすいからです。20代ぐらいまでは目立ちませんが、30~40代になると基礎代謝が大きく低下してくるため、ひび割れなどが起きやすくなります。足裏の角質は普段あまり気にしないだけに、気づいたときには硬くなっているという人も多いようです。

 従来、足裏の角質ケアとして、軽石でこする方法が一般的でした。硬くなった角質を取り除くケア方法として広く普及し、今でも軽石を使う人は多いようです。しかし、皮膚に刺激を与えて、かえって角質を硬く増やす恐れがあるとの理由でお勧めできません。軽石を使用すると、白く固まった角質がとれてスッキリした感じになりますが、乾燥した皮膚がむき出しになってしまうため、ガサガサした感触がひどくなります。

 また、角質ケアをする時に大切なのは油分です。足裏にはほとんど油分がありませんから、油分をプラスしながらケアすると効果的です。オリーブオイルを使った方法が手軽でしょう。オリーブオイルだけではスクラブ効果がないため、塩を少々混ぜてください。塩にはミネラル分が含まれているため、保湿力が高まります。紹介した方法は誰でも手軽にできますので、ぜひお試しください。

--ありがとうございました。


給与が!?

2015年06月11日 | 夏ネタ

本誌前号で報じた神田うの(40)の窃盗被害事件。犯人は元ベビーシッターのA被告(60)で、自宅からは3千万円以上の金品が消えていたという。そんな衝撃事実に、世間は騒然となった。6月3日にはうのが情報番組『ノンストップ!』(フジテレビ系)にVTR出演し、A被告について次のように語っていた。

《娘の食欲がなかったときに小さなパンケーキを作ってきてくださった》
《お人形さんのお洋服が、みずぼらしくなってきたんですね。そしたら『お家でお人形の洋服を作ってきました』って》

 だがそれは、A被告の巧妙な“取入り工作”だったようだ。うのの知人は、彼女についてこう語る。

「Aさんは、とにかく娘さんに嫌われないように心がけていました。それがうのさんに好かれる最善の方法だと知っていたのでしょう。うのさんに雇われていたベビーシッターは4人で、1人あたり1日3~4時間勤務の“2交代制”で組まれていました。いちばんの古株だったAさんは他の人よりも多めにシフト入りしていて、週に3~4日ほど働いていました。今思えば、なぜか夕方から夜の時間帯に入っていることが多かった気がします」

 信頼を獲得した彼女は誰にも疑われないポジションを確立した。それは、A被告の“作戦”が見事に成功した瞬間だった。

「Aさんは、給料として月に20万円ほどもらっていたそうです。勤務時間の割にはかなりの高額だと思うのですが、それでも彼女は『安すぎる!』と不満を募らせていたみたいです。そんなとき、目の前にあったのは大量のブランド品だった。彼女はバレないように、しかし確実に、それらを盗んでいったのです」(捜査関係者)

 まさに逆恨みともいえるA被告の犯行。実際、逮捕されてから現在に至るまで、彼女からの謝罪の言葉は一切ないという。控訴審では、彼女の口から謝罪の言葉が聞けるのか。まだまだ目が離せそうにない。


高級寿司店で気をつけたいNGマナーを7つ

2015年06月10日 | 夏ネタ

気軽に入れる回転寿司とは異なり、カウンターの高級寿司店を訪れるときには知っておきたいマナーがあります。そのマナーを良しとするかどうかは、お店によっても異なりますが、大人女子なら意識したい最低限のマナーが存在します。

そこで今回は、高級寿司店で気をつけたいNGマナーを7つご紹介します。

 

■「おあいそ」は間違い!高級寿司店のNGマナー7つ

(1)専門用語の使用はNG

お会計時に「おあいそ」、お茶のことを「あがり」と言う人を見て、「高級寿司店ではそう言わなければならないんだ……」と思い込んでいる女性は少なくありません。しかし、そのような専門用語は実は使用しない方が良いのです。

なぜなら、あがり、ムラサキ(お醤油)などの専門用語の多くは、本来職人さんが使用する言葉であり、お客さんが使用する言葉ではないからです。また、おあいそはお店側が使用する言葉であり、お客さんが使うとお店に対して失礼にあたるので使用は控えてくださいね。

(2)ネタをシャリから離して醤油をつける

醤油をつけるとき、ネタからシャリを一度離して醤油をつけ、またシャリの上に戻すのはNG! 上手くつけられないという人は、寿司を一度横に倒してネタとシャリを一緒に箸で挟むと安定するので試してみてくださいね。

(3)箸を寿司下駄の上にのせる

寿司がのせられる“寿司下駄”に箸を置くのはマナー違反。必ず箸置きに置くようにしてくださいね。箸置きが無い場合は、醤油を入れる小皿の端にのせてもOKです。

(4)寿司を一口で食べず噛み切る、箸で半分にする

基本的に寿司は一口で食べるもの。口に入ったときのバランスまで計算されて作られています。それを半分で噛み切ったり、箸で半分にしたりするのは控えたいところです。

(5)出された寿司を長時間放置する

おしゃべりに夢中になり、出された寿司になかなか手をつけないのはNG。出された寿司はできるだけ時間を置かずに食べるようにしてくださいね。

(6)無断で写真をパシャパシャ撮る

寿司や職人さんの写真を無断で撮るのは、控えたいところ。中には写真NGのお店もあります。一言断り、周囲の迷惑にならないよう音が出ない設定で撮影するのがスマートです。また、出された寿司を長時間放置しないように、写真は短時間で撮るのがベストです。

(7)香水のつけすぎ

香水の香りが強いと、せっかくの寿司の香りや味が楽しめなくなってしまいます。自分だけならまだしも、周囲のお客様の食事の邪魔になる可能性も。

 

■頼む順番は気にせずOK! 最低限のマナーを意識しておいしく楽しむ

最低限のマナーを守りさえすれば、あとは難しく考えすぎる必要はありません。例えば多くの女性が悩みがちな注文の順番も、実は特にルールはありません。好きなものから注文してOKです。淡白な味のものから食べすすめるのがおすすめですよ。また、“おまかせ”のコースを頼むのもおすすめ。

これも悩む女性が多いかと思いますが、食べるときは箸を使用しても、手で食べてもどちらでもOK。食べやすい方を選んでくださいね。

 

これらを参考に、最低限のマナーを守っておいしい寿司を堪能してくださいね。


大泉洋(42才)

2015年06月09日 | 夏ネタ

NHK朝の連続テレビ小説『まれ』での主人公の父親役、映画にバラエティーにと活躍中の大泉洋(42才)。そんな大泉が結婚したのは2009年のこと。お相手は『救命病棟24時』(フジテレビ系)に大泉を抜擢した女性プロデューサーだった。

「大泉さんは彼女のご両親に結婚の挨拶をするため、都内の老舗料亭に招いたんです。でも、仲居さんの目が気になって、なかなか話を切り出せなかったそうです。

 大泉さんは、一瞬、仲居さんがいなくなった隙に突然、何の脈絡もなく“娘さんをぼくにください”と言ったそうです。お義父さんが自分に話しかけているのを無視して。しかも、小声で、早口で(苦笑)。さすがに、その場は沈黙が続いたみたいですよ。

 一世一代の大勝負も、彼曰く、“失敗”してしまったそうです」(大泉の知人)

 ちなみにそんな大泉は意外(?)にも愛妻家なんだとか。

「テレビではうるさいイメージもありますが、家では奥さんの愚痴や話に真剣に耳を傾ける“聞き上手”だそうです。特に何かをアドバイスをするわけではないですが、大泉さんは優しく彼女の話を聞いてあげているようですよ」(テレビ局関係者)

 2011年、夫婦の間に長女(3才)が誕生する。

《子供が生まれていなかったら、得られなかった経験や気持ちというのがあって(中略)親になったことはやっぱり影響は大きいと思いますね》

 こう愛娘への思いを明かしている大泉。

「ある日、大泉さんは娘さんから“6才になったらパパと結婚する”とプロポーズされ、有頂天になっていたそうです。しかし、翌日なると“やっぱり8才になったら”と前言撤回されたんです。納得いかなかった大泉さんは娘さんに食い下がると“ん~やっぱりもう少し遊びたいから”と言われ、さらに傷ついたそうです(笑い)」(大泉の知人)

 娘に翻弄される大泉。『まれ』の撮影中にも、こんなことが…。

「希に“お父さん嫌い”と罵声を浴びせられるシーンでは、大泉さんは泣きそうになり、セリフが出てこなくなってしまったんです。

 もちろんNGとなったんですが、大泉さんは“いつかおれもこんなこと言われるのかなあと思って…”とポツリとこぼしたんです。どうやら娘さんを重ね合わせてしまったようでした」(NHK関係者)


一般女性との結婚のケースが多い?

2015年06月08日 | 夏ネタ

25日、日本代表DF内田篤人(シャルケ)が一般人女性との入籍を発表した。この報道により、多くの女性ファンが涙を流したことは想像に難くない。しかし、モデルやグラビアアイドルではなく、一般人の幼なじみとの結婚ということもあり「親近感が持てる!」「安心できる!」という祝福する声も聞こえてくる。

 ひと昔前のサッカー選手といえば、“キングカズ”三浦知良と設楽りさ子、“ゴン”中山雅史と生田智子など、モデルや女優との結婚が目立った。しかし、最近のサッカー選手はこの内田をはじめ、本田圭佑、岡崎慎司など、一般女性との結婚のケースが多い。

「他にも現役の日本代表候補の選手では、乾貴士、大久保嘉人、清武弘嗣、森重真人、工藤壮人、永井謙佑、川島永嗣などが一般の女性と結婚していますね。もちろんモデルの三輪麻未と結婚した大迫勇也のような選手もいますが、今は一般の女性との結婚が主流になっているようです。最近の選手は海外でプレーする機会が多く、仕事を辞めてついてきてくれるというのも理由のひとつとなっているみたいですね」(スポーツライター)

 確かにモデルや女優が仕事を辞めて海外についてきてくれる可能性は、一般の女性に比べたら低いのかもしれない。しかし、結婚以前に熱愛報道そのものも、昔の選手に比べて格段に少なくなってきているのは、気のせいだろうか?

「昔の選手は、六本木で朝まで飲み歩いてそのまま練習に行く、なんてことを当たり前のようにやっていました。そこで芸能界の女性と知り合ったり、紹介されたりして交際に発展していったのでしょう。しかし、最近の選手は昔に比べてコンディション管理も徹底しており、朝まで飲み歩くなんて、もってのほか。睡眠は10時間必ずとるという選手も珍しくありません。香川、長友はまだ結婚してませんが、本田、岡崎、内田など、日本でもトップの選手ほど、一般人を奥さんに選んでいる傾向にあります。もしかしたら“奥さんが一般人”というのは、その選手がどれほど真剣にサッカーに取り組んでいるかのひとつの指標になるのかもしれません」(同ライター)

 モデルや女優と結婚しているからといって必ずしも“真面目じゃない”とは言いきれない。しかし、派手な夜遊びをしていないということは、プロ意識の表れであることは間違いない。こんなところからも、近年の日本サッカーの発展の理由が垣間見えたような気がする。


開栓したワイン・・・

2015年06月07日 | 夏ネタ

開栓してから何日か経って、そういえばこの前のワインはいつまで飲めるかな? と疑問に思うことがあります。そこで、覚えておきたいのが開栓後のワインの賞味期限。種類によって違うので、それを知っていれば自宅でもワインを最後まで美味しく味わえます。

スパークリングワイン
1~3日
冷蔵庫保存でワインストッパーを使用する

軽めの白ワイン、甘口の白ワインとロゼワイン
5~7日
コルクをして冷蔵庫で

フルボディの白ワイン
3~5日
コルクをして冷蔵庫で

赤ワイン
3~5日
コルクして冷蔵庫で


やはり、炭酸が入ったスパークリングワインは早めに飲むのが良いようです。さらに伝統的な製法でつくられている「シャンパン」や、スペインのカタルーニャ地方でつくられる「Cava(カバ)」などは、上記期限内であれば比較的、味がもつとのことです。

また、ワインは一般的に甘口のほうが保存がきくと言われています。さらに赤ワインは、タンニンが強いもののほうが長持ちします。

今まで残った後のことはあまり気にしていませんでしたが、思えば日にちが経ったボトルはあまりグラスが進まなくなっていました。味わいを楽しむためには上記を目安に飲みきりたいもの。長持ちする品種のワインを覚えておいて、自宅用のワイン選びに迷ったときの参考にしたいです。

 

藤原道長の病気って?

2015年06月06日 | 夏ネタ

こんにちは! 歴史好き女医の馬渕まりです。専門は代謝内科。脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病が得意分野です。

・実はある病気にかかっていた
さて突然ですが「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」の作者は誰でしょう? 答えは「藤原道長」(966~1027年)。平安貴族の頂点、関白として栄華を極めた人ですね。そんな道長さんですが実はある病気にかかっていたのをご存知ですか? ズバリ「糖尿病」です。

・糖尿病に特有の症状
糖尿病は膵臓から出るインスリンの作用不足により高血糖になる病気です。高血糖が長く続くと血管が傷み様々な合併症を併発。このうち微小血管障害によっておこる「神経障害」「網膜症」「腎症」は糖尿病に特有の症状であり「糖尿病の3大合併症」と呼ばれます。

そして道長さんに関する文献には糖尿病を疑わせる記述がいくつか認められるのです。

・『小右記』や『御堂関白記』に疑惑の記述
同時代の貴族が書いた『小右記』の中に、道長は51歳頃から「口が渇きやたらと水を飲む」ようになったと書かれています。

ここで病気の話に戻りますが、血糖値が高い状態になると、血管内の浸透圧が高まり、細胞から血管の中へと水分が移動します。その結果、血管内の水分量は増え尿量が増えますが、細胞は脱水となるので口が渇き、多飲となります(詳しく知りたい方は「浸透圧利尿」で調べて下さい)。

・飲水病(糖尿病)
道長の多飲はこの浸透圧利尿によるものと考えられます。実は小右記の作者さんは結構な実力者だったため道長のことも遠慮なく書いており。ずばり「飲水病(糖尿病)」と書いちゃってるんですね~。

・糖尿病による白内障の悪化
『御堂関白記』には道長が目を悪くしていた記述が出てきます。「二、三尺相去る人の顔も見えず」これは糖尿病性網膜症ないし、糖尿病による白内障の悪化が疑われます。道長が「この世をば~」の歌を読んだのは50代。

もしかしたら「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 実は見えないんだよね!!」だったのかも知れません。

・兄も叔父も甥も糖尿病です
さてさて糖尿病の原因ですが「肥満や過食などの生活習慣」はもちろんですが「遺伝的素因」が大きいこともご存じでしょうか? 糖尿病で初診の方には「親や兄弟などの血縁に糖尿病の方はおられますか?」と必ず家族歴を聞きます。では道長さんにも家族歴を聞いてみましょう!

道長「兄の道隆、叔父の伊尹、甥の藤原伊周が糖尿病です」

めっちゃ家族歴濃厚ですね……。平安時代の食生活は現代と比べれば質素だった模様ですが、貴族のトップとなるとそれなりに贅沢な食事もしていたのではないでしょうか? 当時のお酒は今と違って大量の糖分を含む、あま~い濁り酒だった模様。当時は「贅沢病」とされ、患者数も現代と比べるものすごく少数でした。

・最近の糖尿病予備群の合計は2050万人
しかし飽食の現代、糖尿病の患者数は増えに増え2010年の調査では糖尿病と糖尿病予備群の合計は2050万人、国民の5人に1人が該当します。お金持ちでなくても普通にかかっちゃう病気となりました。皆さまもわが世の春を謳歌するために糖尿病には気をつけて下さいね。ではまた♪


バター不足でも笑う役人?!

2015年06月05日 | 夏ネタ

今年もバター不足である。酪農・乳業の業界団体「Jミルク」によると、今年度は全国で7100トンのバターが不足するという。

 農水省は海外からの輸入を追加する方針を固めたが、これにウハウハなのが実は農水官僚たちだ。農水省所管の独立行政法人「農畜産業振興機構」がバターの輸入を一手に握っているのである。

「農業ビジネス」編集長の浅川芳裕氏はこう言う。

「輸入業者が海外からバターを購入する際、1キロ当たり最大806円の輸入差益(マークアップ)を上乗せした価格を機構に支払わなければなりません。これは酪農家への助成に使われるとされていますが、機構の役員10人中少なくとも4人が農水省OBや出向者です。理事長の報酬は1600万円以上で、一般職員でも600万円を優に超える。しかも、彼らの仕事といえば典型的なペーパーワークなのです」

 農水官僚にとっては格好の天下り先というわけだ。一方で、上乗せされた輸入差益の806円は実際の価格に転嫁される。ただでさえバターには「価格の29.8%+1キロ当たり179円」の関税が課されている。仮に国際価格500円のバターを1キロ輸入した場合、806円の輸入差益と関税を合わせて1634円になる。実に3倍以上に跳ね上がるのだ。

「富裕層ならいざ知らず、一般の消費者はそんな高いバターは買わないでしょう。困るのは、ケーキ屋やレストランなどです。昔からの味を崩さないためには、高いバターに手を出さざるを得なくなる。その上、品薄で買いだめに走る可能性もあります。コストを押し上げる要因しかないのです」(浅川芳裕氏)

 もちろん、業者のコスト増は価格で跳ね返ってくるのだから庶民はたまらない。


全国神社仏閣連続油ぶっかけ事件

2015年06月04日 | 夏ネタ

“全国神社仏閣連続油ぶっかけ事件”で浮上した米ニューヨーク在住の開業医で日本国籍の男K氏(52)。統一教会問題などカルトに詳しい紀藤正樹弁護士(54)は「カルトとそうでないものを区別するには、犯罪行為を行っているかどうかに尽きる。この場合、K氏らは建造物損壊という犯罪を犯している。そういう部分では(K氏が創設した)Iという団体でカルト現象が確認できる」と指摘する。

 カルトの特徴は「悪いことをしている」自覚を持たず犯罪行為に走ること。問題はその度合いだが、紀藤氏は「その点では、まだK氏は油をまくという行為にとどまっている。これがエスカレートして、仏像を壊すという行為になったら『イスラム国』と何ら変わらない」と話す。

 日本におけるカルトの典型といえるオウム真理教も、教団発足当初から危険だったわけではない。紀藤氏いわく「オウムは過酷な修行中に信者が事故死し、それを隠したところから悪化した。犯罪行為を“隠す”ことは一つのポイント。今回の事件でも油をまいたあと、バレないようすぐに現場から逃げたかどうかでカルト度は変わってくる」。

 紀藤氏が注視するのはK氏だけではない。

「K氏は過激な活動で知られる韓国系キリスト教団体の幹部で、日本国籍を取得しているが、もとは韓国人という情報もある。K氏のバックに本国(韓国)の団体がいて、活動資金はそこから出ている可能性もある。仏像に油をまく行為はK氏の独断なのか、それとも別の意思が働いているのか…。気になるところだ」

 事件の全容解明が急がれる。


中国では・・・だよねぇ

2015年06月03日 | 夏ネタ

花見の季節にも、多くの中国人が日本を訪れていた。『「ニッポン大好き」の秘密を解く』(中公新書ラクレ)を出版したジャーナリストの中島恵氏が、日本の街で中国人が何に驚いたのかについてリポートする。

 * * *
 中国人旅行者が日本の街に繰り出して驚くのが、駅前などで配られている無料のティッシュペーパーだ。

「日常で使えるものが無料で配られているなんて本当にびっくりしました。なのに、日本人はそのティッシュペーパーを受け取らないんですよ。迷惑そうに素通りです! なんでもらわないんですか?」

 今年初めて日本旅行に来た武漢の30代の男性エンジニアは心底驚いていたが、これはほとんどの中国人旅行者が疑問に思うことだ。

 というのも、膨大な人口を抱える中国では多種多様な階層の人々が都市に集まってくるため、広告の対象が絞りにくく、タダで何かを配って宣伝をすることがない。もし、タダでティッシュを配ろうものなら、奪い合いが起きることは間違いない。  



通勤ラッシュ時の日本の満員電車は、多くの外国人にとってエキゾチックな観光スポットでもあるようだ。最近、以前にもまして急増している中国人旅行客にとっては、日本の電車に乗ることそのものが驚きの連続だという。『「ニッポン大好き」の秘密を解く』(中公新書ラクレ)を出版したジャーナリストの中島恵氏が、中国人が日本の電車マナーの何に驚いているのかをリポートする。

 * * *
 これまでに数回来日経験のある、上海在住の50代の男性は「日本の電車内の静けさに文化の成熟度を感じる」と話す。

「中国でも、北京・上海などの都会ではスマホを使う人が増え、車内ではメールやSNSで済ませる人が増えていますが、まだ一部。出稼ぎの農民工はスマホは持っていても、あまり使い方がわからないので未だに車内で大声で電話していますよ」

 また、「日本人は電車の中だけでなく、普段の話し声も小さくて、紳士的な感じがします」とも語る。「日本にいるときは周囲に合わせて小声で話すようになりました」と誇らしげだった。

 経済発展を続けている中国の大都市では、公共交通機関のホームやバス停で、列に並んで待つ中国人も珍しくなくなった。しかし、そんな彼らも、さすがに「先発の電車」、「次発の電車」と、別々の列にキッチリ3列で整然と並ぶ日本人を見ると、「我々には、とうてい真似できない」と口を揃える。

 日本に留学している友人を頼って個人旅行に挑んだ男子大学生は、「乗客を整理する駅の係員なども見当たらないのに、人々があんなに美しく整列するなんて!」と感動していた。ただホームに指示が書かれているだけなのに、きちんと並ぶ日本人の規範意識の高さに舌を巻く。

 あらゆる階層の人々が入り乱れ、公共交通機関はいつもごった返している中国で、ここまでの整列が見られるのはいつの日になるだろう。


北大路は今、妻とともに介護付き有料老人ホームで暮らしている☆

2015年06月02日 | 夏ネタ

21歳の時に見初めた一般女性と34歳の時に結婚した北大路欣也(72)。『半沢直樹』(TBS系、2013年)の銀行頭取役で重厚な演技を見せ、『三匹のおっさん2~正義の味方、ふたたび!!~』(テレビ東京系、現在放送中)では町内を守る自警団というコミカルな役回りを担当し、ソフトバンクのCMでは「お父さん犬」の声優を務めるなど、芸の幅がますます広がりを見せている。

 2007年の紫綬褒章受章記念パーティでは、「受章は30年にわたって支えてくれた妻のおかげ」と語った。その愛妻との終の棲家に選んだのは都内の老人ホームだった。

 東映時代劇の映画俳優で片岡千恵蔵らとともに戦前・戦後の大スターだった市川右太衛門の次男として生まれ、13歳の時に映画『父子鷹』でデビュー。以来、スター街道を突っ走ってきた北大路だが、昭和の映画スター然として、プライベートはあまり明かしてこなかった。

 そんな北大路は今、妻とともに介護付き有料老人ホームで暮らしている。その老人ホームは都内にあり、高級ホテルさながらの設備を誇っている。ロビーには高級ソファが並び、食事は都会の夜景を見下ろすダイニングで、専属シェフの手による日替わりメニューを味わえる。ほかにもジャグジーやラウンジなどを備えている。

 また、ホームドクターと専属の看護師がいて健康管理は万全なうえ、介護が必要な状態になった時にはケアスタッフによる介護を受けられる。サービスも施設も至れり尽くせりだ。

 入居には一時金として数千万円、加えて食費など月々の費用が数十万円かかる超高級施設だという。

 だが、リタイア後ならいざしらず、現役バリバリの北大路が老人ホームで暮らしているとは意外である。北大路は東映撮影所のある京都で育ち、中学生の時に東京に移ったが、再び故郷の京都に住んでいた時期もあった。数年前までは北関東の高級別荘地でも北大路の姿が目撃されている。老人ホーム入居という選択の裏には、どのような心境の変化があったのだろうか。北大路の知人が語る。

「彼は仕事が忙しくて、しょっちゅう家を空けなければならない。奥さんは6歳年下で健康にも問題ないようですが、愛妻家の北大路さんとしては自分の留守の間に妻に何かあったらと心配でならない。それで万が一の時でも安心なホームに入ることを決めたようです。入居したのは12年前だったと聞いています」

 

■両親の施設探しに妻と東奔西走

 72歳と66歳。北大路が夫婦とも元気なうちに老人ホームに入る決断をしたのは、「ある経験」が影響したのかもしれない。

 1998年、北大路の両親は千葉県館山市にある老人保健施設に入居した。だが、そのことが「北大路が実の父を老人ホームに押し込んだ」という論調で報じられた。国民的スターだった父親を施設に入れたことが“姥捨て”“冷血”とまでいわれたのである。

 当時、北大路は一切反論しなかったが、2002年に『婦人公論』(722日号)のインタビューに答え、事情を打ち明けた。

 両親は都心のマンションで2人暮らしをしていたが、母親の足が不自由になり、ガス器具や電気製品の取り扱いに不安が生じる状況になった。

〈僕ら(編集部注・北大路夫妻のこと)は両親のことが心配でたまらない、両親も毎日の生活がこころもとない、互いに不安をかかえて生活していくのはマイナスじゃないか。なんとかしなければ、と考えるようになっていました〉(〈 〉内はインタビューより引用。以下同)

 これからの生活をどうするか。両親と向き合い、10年以上にわたって話し合った。その過程で同居を提案したこともあったが、〈2人で独立してやっていきたいという気持ちが強く、受け入れてはもらえませんでした〉という。

 すでに親が施設に入っている知人や友人に意見を聞き、耳寄りな施設の情報があれば、夫婦で確かめに出かけた。

「両親が少しずつ老いていく姿を目の当たりにして、北大路さんは相当苦しんでいました。だからこそ両親の思いを尊重して、2人が安心して暮らせる環境を見つけるために東奔西走していた。信頼できる介護士を見つけ出して自宅に来てもらう、安心できる施設を探すなど多くの選択肢を夫婦で検討したようです」(前出の知人)

 俳優として多忙な北大路がそこまでしたのは、〈両親の安全と安心を常に確保できる方法、命の尊厳をいつでも守れる環境を提供しなければならない〉との思いがあったからだった。そうして巡り合ったのが、館山の老人保健施設である。

 自らの足で探し、自分の目で親の終の棲家を見つける。そうした経験から、いざとなったら介護なども万全な今回のホームを見つけるに至ったのだろう。両親への思いが今度は妻への思いとなり、さらに遺される者の苦しみもよくわかることが入居を決断させたのかもしれない。

 先のインタビューではこうも語っていた。

〈僕の両親は、とにかく2人で一緒にいたい、という夫婦でした〉


天皇の料理番

2015年06月01日 | 夏ネタ

ひと口にTVドラマといっても、作品の出来不出来、密度は様々だ。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。

 * * *
 AKB48の渡辺麻友初主演ドラマ『戦う!書店ガール』(フジテレビ系火曜午後10時)の視聴率が話題になっています。5話5.0%、6話3.6%。「テレビ史上最低視聴率更新の危機」などと騒がれ、最低数字3.5%を塗り替えるかもしれない、とか。“キャストありき”のドラマづくりが元凶という指摘も。これまでさんざん言われてきた話ですが。

 人気アイドルが、必ずしも演技下手とは言えないはず。しかし、まず最初に人気者を主役と決めてしまって、それからドラマの構成や配役、演出を考えていくのだとすれば--。当然ながら、無理が生まれがち。ひたすら主人公を見せるためのドラマに陥りがち。それは素人が考えても想像できること。

 それとは正反対のドラマも、今放送中です。

 一言でいえば、まずは脚本、構成、演出案ありき。 このドラマは、いったい何を描くのか。最初にテーマとねらいとがしっかり絞られ、そこから各キャラクターの人物像・性格・役割が明快に確定される。そして、構成にぴたり適合する役者が配置される--。

『天皇の料理番』(TBS系日曜午後9時)は、そんなプロの仕事ぶりを感じさせるドラマ。

 第4回(5月17日放送)は「配役の妙」を楽しむのに格好の内容でした。料理修行中の下っ端コックが3人登場。

 主人公・秋山篤蔵(佐藤健)……おっちょこちょいで猪突猛進型。愛されもするが迷惑もかける。目標に向かってひた走る。松井新太郎(桐谷健太)……一見、ヘラヘラした画家志望の男。料理修行に身が入らずいい加減のようでいて、心根は優しい。山上辰吉(柄本佑)……不器用で内向的、生真面目。気持ちはあってもなかなか上手くいかず、一生懸命さが裏目に出てしまうタイプ。

 と、対照的な3人。その配役はまるで星座のように見事。3人を際立たせる脇の仕掛けがまた凄かった。

先輩役の料理人・荒木(黒田大輔)が目玉を剥いて、下っ端たちを殴る蹴る。「荒木ムカつく」とネットで話題になったほど。視聴者を胸くそ悪い気分にさせるくらいのド迫力は、つまりは手を抜かない演技力。荒木の無謀をきちんと描けば描くほど、下っ端3人のキャラクターが際立ってくる。

 そして全体を黙って見回すのが、華族会館料理長・宇佐美鎌市。これまたドンぴしゃ、はまり役の小林薫。眉間に皺を寄せ、静かに「料理長」の威厳を湛えている。最後に、主人公・篤蔵を「おまえはクビだ」とバサっと切って捨てるドラマツルギー。

 もちろん主人公の兄役・鈴木亮平の演技は言うに及ばず。肺病に苦しみ未来を断念していく青年を、ドラマの中で生き抜いている。20キロ減量したという姿が真に迫る。病弱な兄が夢を断念すればするほど、弟へ託す未来の意味が大きく膨らんでいく。そんな秀逸なドラマの構造になっています。

つまり、『天皇の料理番』というドラマは、「フィクションの世界をこう描いて見せてほしい」「こんな風に人間と時代を描いて欲しい」という視聴者の思いに的確に応えている。

 民放ドラマがここまで見事にやれるのです。毎朝、数千万人の人が視聴する公共放送・NHKの朝ドラの脚本・演出はどうなのか? 『まれ』の制作陣はキャラクターの人物造形の破綻ぶり、矛盾をいち早く改修すべく、ここから学んで欲しいものです。