goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

SKMでウソ、カケス、ジョウビタキ

2023年12月22日 | お出かけ

 SKMにてオオマシコ以外で見られた鳥達です。

オオマシコの次の出は待てずに森の中を廻りました。

駐車場からオオマシコポイントに行く時はエナガやシジュウカラが飛んできたのは見えたのですがオオマシコに急いでいたのでカメラを向ける暇がありませんでした。

車にバッグを取りに戻り遊歩道から野鳥を探しながら歩きましたが鳥影はどこかに消えてしまいました。

しばらく歩いて行けば日当たりの良い草地の奥の木に鳥影が見えました。

シモバシラで凍った斜面を降りて見れば木立ちの中に遠くですがカケスがみえます。

カケスが見えなくなってウソを見つけました。

遠いし枝被りで難しいです。

ウソが撮れたのでもう一度オオマシコに戻りましたがCMさんは集まっていても主役はいないので次を待たずに帰る道すがら見つけたのはジョウビ子さんでした。

紫の実が綺麗なのでパチリ!

 

山の上から見た秩父の街、うっすらと霞んでみえました。

 


初見のオオマシコ

2023年12月21日 | お出かけ

 昨年は来なかったオオマシコが今年は来ていると聞いていたのでSKMの林道は苦手と言う夫ですがお天気も良いのでやっと行ってくれました。

9時過ぎに到着、寒いと思ったほどには寒さは感じません。

ダウンを着て防寒靴を履いて寒さ対策をバッチリして駐車場に降りました。

慌てて車を降りたので背中のバッグを忘れているのに途中で気が付きましたが、先ずはポイントに急ぎました。

車はそれほどいないと思いましたがポイントには沢山のCMさんが並んで撮影中でした。

ラッキー!待たずに初見が出来ました。

 

 

賑やかに飛び廻ってエサを食べていましたが、一斉に居なくなりました。

一羽だけが近くの木に止まっているのが見えます。

赤い達磨のように見えるオオマシコ、食べすぎかしら?

雪が降ったら行けないので綺麗なオオマシコの初見が出来て嬉しかったです。

 


お山を下りて寄り道

2023年09月23日 | お出かけ

 奥庭の帰り道8月の初めにイスカを見に行ったポイントに寄り道しました。

3連休の最後の日だったので午前中に帰りつくように山を下りてまだ居るかは不明でしたが1時間だけの約束で寄り道でした。

CMさんは10名程いらっしゃいましたが水場は鳥も居ないので様子をお尋ねしたら「今からですよ。」と嬉しいお返事が聞けました。

鳥が来ないので林を見れば赤いミズヒキの中に白い花、初見のサラシナショウマです。花の時期に見たことが無かったのですが大きくて目立ちます。

何か来た!ヤマガラです。

植え込みの中に黄色が見えて姿を現したのはキビタキでした。

ここで会えるとは嬉しい出会いでした。

時間が無いのでイスカは諦めて帰ろうと思った時に木の上に止まりました。

逆光でシルエットです。

水場に降りて来ました。

赤いイスカは見られませんでしたがまだ居てくれて2度目のイスカが見られました。

中央道も途中まで渋滞なしでしたが、混んでいると思ったら追突事故でした。

午前中でも都内は渋滞が始まっているようでしたが、八王子からの圏央道は空いていました。

連休最終日なので早めに帰りついてゆっくりのはずが少し遅れましたが無事に家に帰り昼食でした。

寄り道して、おまけのイスカも見られて楽しいお出かけでした。

 

 

 


奥庭の野鳥達②

2023年09月22日 | お出かけ

奥庭荘の水場で待っていてヒガラが飛んできました。

お昼は早めにざるそばを食べて奥庭を歩きました。

今回は鳥は居なくて歩き疲れたので休んでいたらヒラヒラ蝶が遊歩道に降りました。

「あっ!キベリタテハです。」鳥撮りさんのブログで見て実物を見たかったのですが、ここで見られるとは思わずラッキーでした。

色が出ませんが黒い翅の黄色の縁にブルーの水玉が綺麗です。

風に乗ってキラキラ光って飛んで行く綿毛はヤナギランの種です。

8月に高原ではヤナギランの花が盛りでしたが、ここにもヤナギランがありました。

初見のキベリタテハが見られたので水場に戻りました。

見たかったホシガラスはCMさんが少なくなってから来ました。

身体は大きいけれど警戒心が強いです。

暗くなってきて証拠写真ですが3羽が来ました。

山の宿はお風呂も無く水は貴重です。

暗く成れば撮影も出来ないので早めに部屋に戻りました。

 


奥庭の野鳥達①

2023年09月20日 | お出かけ

 9・17(日)今年の異常な暑さに閉口して昨年初めて行った涼しいお山に行って来ました。

車で上がれるようになる前に予約したのですが混んでいると言われ3連休の中日になりました。

幸いお天気には恵まれて早朝出発したので途中休憩をしても8時半に駐車場に到着しました。

広い駐車場は満車、さて何処か空くまで待つしかないか?と思いましたが道路沿いに駐車場があったので上って行ったら1台停められました。

ホッとして荷物を持って坂道を下り記憶ではかなり大変な坂道と思いましたが以外と楽に降りられました。

駐車場が満車だったはずで水場の見える場所はCMさんが隙間なく並んでいます。

荷物を預けて遊歩道を廻って見ました。

奥庭から見える富士山です。

野鳥は見当たりません。辛うじて飛んだにはヒガラ?らしい姿が見えただけでした。

宿泊客は水場の見えるお部屋から撮影できる特典があるのでチェックイン前ですが、お部屋に上がらせていただきました。

 

初めにきたのはウソでした。

ルリビタキも水浴びに来ました。

 

 

日帰りのCMさんも大半が帰られた頃キクイタダキも一度だけ姿が見られました。

夕食は4時半と早めで食べ終わって帰って来たらホシガラスが来ていました。

暗くなるころにホシガラスが3羽来ましたが、残念ながら暗くて撮れませんでした。

②に続きます。

 

 

 


野鳥の来る、ペンション風の季

2023年08月12日 | お出かけ

 涼しい高原から帰って来てもう1週間が過ぎました。

忘れないうちに泊めて頂いたペンションのご紹介もしておきます。

インスタグラムで見て野鳥の来るペンション「風の季」に憧れていましたが、今年の暑さに耐えられず「高原に涼みに行きましょう。」と思い立ち電話を入れたら平日なので空室があってお出かけすることになりました。

鳥見の後でペンションに到着、お部屋は6室との事ですが入れて頂いたお部屋はバストイレ付2ベッドに3畳の小上がりがあって広いです。

お食事はダイニングルームで他の宿泊客の方もご一緒でした。

可愛い箸置きはオーナーさんの手作りです。

前菜、魚料理、肉料理、コーヒーとデザートどれも美味しかったです。

1日目の朝食は和食でした。

2日目は洋食、サラダを食べ始めて慌てて撮ったのでトマトを食べた後でした。(;^_^A

ダイニングからはエサ台が見えて朝からカワラヒワの集団が来ていました。

高原は涼しくてペンションはお食事も美味しくて鳥見が出来てリーズナブルで最高でした。

また行きたい素敵なペンションでした。

しばらくはインスタでベランダの様子を楽しませていただきます。

オーナーさん、お世話になりありがとうございました。

帰って来て早速、道の駅蔦木宿で買って来たルバーブでジャムを作りました。

 

ルバーブは好きで2kgも買ったので残りはカットだけして冷凍にしました。

明日からはお盆です。

台風も来ているので心配ですが、被害がありませんように!

 


入笠湿原の花

2023年08月10日 | お出かけ

4日(金)入笠湿原にはお花も色々咲いていました。

沢山ありすぎたので撮ったつもりがアサギマダラに惑わされて取り逃しも多かったです。

大好きなヤマユリが山麓駅では咲き終わった花も見られたので山頂では見ごろかと期待したのですがまだ蕾でした。今頃は咲いていると思います。

八ヶ岳は雲がかかっていましたが、湿原は花盛りで夏から秋の花に代わり始めていました。

マツムシソウ、サワギキョウ、ヤナギランが見ごろでした。

オレンジ色のフシグロセンノウ数は少ないけれど目立ちます。

コウモリソウ目立たない花ですが初見です。葉がコウモリの形から付いたと書いてあるので葉を見れば「なるほど」です。

レンゲショウマもありました。まだ蕾が多いです。

サワギキョウは群生していたのに撮り逃しました。

林の中はアサギマダラの乱舞に見とれてしまいました。

予定では入笠山の後は八ヶ岳倶楽部に寄るはずでしたが時間が無くなって次回行けたらと思います。

 


入笠湿原

2023年08月09日 | お出かけ

 4日(金)朝食の後で出かけたのは入笠山湿原です。

途中の道の駅「信州蔦木宿」に寄りました。

以前車中泊で泊ってルバーブを買ったのですが、この日もルバーブがあったので買いました。

入笠山はゴンドラがあるので山麓駅(1050m)に駐車して山頂駅(1780m)まで登れます。

 

700m上がるのは意外と時間がかかります。

途中でグラグラ揺れるので船酔いしそうな感じで何が起こったか?と思ったらゴンドラが止まりました。

偶に聞くことはありましたが、いままで一度も経験が無かったので、ここで止まったらどうなるのか?と心配でしたがすぐに動き出してホッとしました。

山頂駅からは湿原まで鹿よけドアを開けてお花を見ながら長い階段を80m位下りたら1734mの

お花畑です。

前回もヤナギランが咲いていた季節でしたが、今回はヒヨドリバナにアサギマダラが沢山飛んでいます。

初見のクジャクチョウも見られました。

アサギマダラが見たくて赤城自然園まで行きましたが、その年は数が少ないと言われてがっかりしたことがあります。

こんなにたくさんのアサギマダラが見られて同じような写真ばかり沢山撮ってしまいました。

 

鳥には会えませんでしたが木の陰で動いていたのはグーグルレンズで見たらクロツグミらしいです。

アサギマダラが嬉しくて時間を忘れて撮っていたので夫には山頂駅でお尻が痛くなるほど待たせてしまいました。

 

 

 


「ペンション風の季」の朝

2023年08月07日 | お出かけ

4日(金)前日到着したときに駐車場にジョウビタキがお出迎えしてくれたのですが、カメラは間に合わずでした。

高原の夜はエアコン要らずで朝を迎えました。

朝食前のお散歩に出掛けました。

一番に目に飛び込んできたのはジョウビタキです。

道端の草むらにも潜っています。

道路にはホオジロの家族も出て来ました。

朝は車も通らないしお散歩の方も少なく静かで鳥の声が聞こえます。

コツコツ、見上げれば林の中にアカゲラが2羽でした。

ミズキに隠れて見えたのはコムクドリ?らしき姿でしたがはっきりしません。

あらっ!イカルもいました。

1羽ですが隙間から嘴で判りました。

朝の散歩を終えて戻ればダイニングのベランダに来るカワラヒワの集団を眺めながら食事が出来ました。

インスタでこの風景を見て「ペンション風の季」に来ましたがインスタと同じ光景が見られて感激しました。

 

 

 


KM高原ノビタキ、ホオアカ

2023年08月07日 | お出かけ

8月3日(木)

イスカの後はペンションに行く前にKM高原に行きました。

広々と大きな空と涼しい風が吹き渡っています。

湿原のお花も色々と咲いていますが、ヤナギランに止まるノビタキが見たくて探すのですがノビタキの姿は見えてもお花には止まってくれません。

草の隙間から見えた頭の黒いノビタキ、見えたのはワンポーズで草の中に消えました。

通路に降りていたのは若鳥?

近くまで行っても逃げないでこちらを見ながら飛びます。

シシウドの下に止まったのは遠くでした。

お子様かしら?

お花に止まるのを待ちきれないで引き上げました。

途中で鳴き声が聞こえたので見ればホオアカです。

ノビタキとホオアカが見られたので花止まりが無くても満足でした。