goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

高知県入り

2007年11月03日 | 香川・徳島・高知・愛媛
高知県にやってきました。
日中は温かく南国土佐です。

昨日から三日間高知県香美市香北町にある「喫茶去(きっさこ)」の高橋さんにお世話になりうどん屋させてもらってます。

喫茶去さんは昔の仕出し屋さんを利用したくつろげる喫茶スペースで、特製キムチの販売や囲炉裏で焼かれる田楽、岩手県一関でお世話になった佐惣珈琲豆さんの珈琲などさまざまいただけます。

キムチや田楽のうどんへのトッピングはうまいです!


高知は漫画家が多い。
香北町はアンパンマンのやなせたかしさん出身でアンパンマンミュージアムや公園があります。

お店の前にはカレーパンマンがいてあなたの来店を待ってます。


ちなみに出身中学が何北中学校というのでかほく繋がりでなんかうれしい。


国文祭in神山

2007年10月29日 | 香川・徳島・高知・愛媛
そのまま動かず神山で国文祭に参加。

昨年38年ぶりに復活した「棒搗き」を見学。
棒搗きは神社やお寺の柱の地固めのために100キロの神木を四方から32人の男達が力を合わせて綱を引き、高々とほうり上げ地面に落としすもので、その棒の高さを競う。

威勢のいい音頭と棒の迫力がすごい。
少し体験させてもらったがけっこう高さもあり恐る恐るで力も入りにくい。

伝統の行事を見学、体験でき良かった。
また神山町内各地でアート祭や人形浄瑠璃の講演もあり充実の一日だった。



楽食楽日な日々

2007年10月27日 | 香川・徳島・高知・愛媛
徳島県神山町にある「楽音楽日」の宮城さんにお世話になり「楽食楽日」と題し、うどんを楽しもうという事で三日間のうどん祭させていただきました。

楽音楽日は山深き、水の湧くところにあり、薪の暮らし。

暮らしのテーマは
その名の通り「楽しい」
この地球を楽しもうよと音楽ライブやワークショップ、農業などイベントをさまざまされてます。

日々の生活も新しいものをあまり使わずに質を高くしようとあちこち工夫されています。
そんな工夫を考え、作ることもまた楽しい。
薪のお風呂も最高に気持ちいい。

特に音楽は1番の楽しまれていて家族や友人達と「楽楽ファミリーバンド」という名のアフリカの太鼓ジャンベのバンドもされていて、各地のイベントに出演されてます。

26日には今日から来月4日まで徳島県各地で行われる国民文化祭(国文祭)の前夜祭という事で神山の旧酒蔵にてソブラノサックス奏者山本公成さんのライブがあり、うどん玉の販売で参加させてもらいました。
ライブも癒しな音楽で気持ち良かった。

徳島は今日から一週間国文祭で各地でイベントがあるようで楽しみだ


明日から

2007年10月22日 | 香川・徳島・高知・愛媛
三日間(23、24、25)徳島県神山町の神山温泉の裏山にある「楽音楽日」という山の民宿にてお昼にうどんさせてもらう事になりました。

山の水と薪の釜で茹でます。
どんなうどんになるか楽しみだ。

ぜひお越しください

挽きたて夢2000

2007年10月19日 | 香川・徳島・高知・愛媛
香川での修業時代の親しい友人の香西さん宅にてお世話になりうどんをさせてもらった。

今日はなんといっても木下さんにいただいた小麦粉でどんなうどんが出来るのか楽しみだった。

三種類いただいた中からさぬきの夢2000の100パーセントのものを使ってみることにした。

まず袋を開けた瞬間からこれまでにない香りがフワッときました。
粉の状態ではこれまでのものと変わらず白かった。
塩水を加え、練っていくと生地の色が黄色っぽくなってきた。
さらに踏んで寝かすと黄色と甘いい香りがどんどん増して食欲をそそってきた。

うどんを伸ばしていても生地からいい香りがして思わず「これはうまいはずだ」とにやけてしまった。

麺を切る作業でもこれまで使っていた夢2000では包丁にくっつき切りにくい事が多かったが、くっつく事なく切りやすかったです。

茹で上がった麺も食欲をそそる黄色で、食べてもコシと風味が良くおいしかったです。
同じ夢2000でも随分違うものだなと感じた。
挽きたて小麦粉はいいですね。

ただ打ち立てをすぐ食べるのであれば問題ないですが、よく言われているグルテンが弱いため時間がたつと切れやすい点は変わらないので、持ち帰り生麺は厳しいのかなという気がした。

いろいろ試してより良いうどんを目指していきたい。


製粉工場見学

2007年10月16日 | 香川・徳島・高知・愛媛
10月16日
朝、坂出市にある製粉工場「木下製粉」さんに向かっていた。

行く途中、朝ご飯に蒲生うどんに寄って腹ごしらえ。
平日の9時前だというのにすでに賑やか。かけ大盛にかき揚げ乗せて250円。
安っ!
久しぶりのさぬきうどんの安さと旨さに香川でやっていく厳しさを感じた。

そして木下製粉さんへ。伺うきっかけとなったのは以前本屋で木下製粉の社長の木下敬三さんが書いた「さぬきうどん小麦粉の話」という本を発見し読んだ。
その本には小麦事情、製粉工程、うどん作りの科学的な説明、良い小麦粉についつ等書かれていて、普段何気なく作っているうどんを別の視点から見れるようになったように思い、製粉工場を見学してみたいと思ったから。
そこで木下製粉さんに見学させていただきたいというメールを送らせてもらい昨日見学させていただける事になり伺ってきました。

うれしい事にお忙しい中、木下さんに工場の説明や小麦粉の話を聞かせていただく事が出来ました。

工場内には小麦の香りが広がっていり小麦粉が出来上がる様子を体で感じる事が出来ました。
今、日本の小麦の多くは大手が製粉していますがその中で中小の製粉会社が生き残っていくためには特徴を出していかなければならなくて、木下製粉さんでは粉の良し悪しを左右する粉砕工程への重視と1番色が良く、香りある挽きたての小麦粉を提供する事を大事にされています。
話を伺い、品質の高い小麦粉を作るためには職人の技術が必要であり、個人で石臼で挽くというのは難しいなと感じた。そして木下さんの熱い思いも伝わってきました。

木下さんにはありがたい事にその日製粉したてのオーストラリア小麦粉、今年産のさぬきの夢2000(小麦は製粉するまでに三ヶ月ほど寝かさなければならないため、まさに新小麦!)、作るのが難しい夢2000を扱いやすくするためにオーストラリア小麦とブレンドした小麦粉を一つづつかんぱしてもらってしまいました。
ありがとうございます。

今は早く使ってみたいとワクワクしています。
どんなうどんになるか楽しみです。
粉を活かせる技術をしっかり磨いていいうどん作れるようがんばります。

今日さっそく友人宅でうどん作りさせてもらうので挽きたてさぬきの夢2000使ってみようと思ってます。

どんなうどんが出来たかまた報告します。

初心新たに…

2007年05月06日 | 香川・徳島・高知・愛媛
忙しかった山内うどんでの連休短期修行が終わった。

今回思い切って香川に来て良かったと思う。
それはお世話になった山内うどんに少しでもお役に立て喜んでもらえ、おやっさんの元気な姿や懐かしい人達にたくさん出会え、さぬきの味を確認できたから。

そして1番嬉しく思ったのはおやっさんが全国武者修行の旅を認めてくれていて応援していてくれた事だ。

これからはさらに胸張って頑張れそうだ。

香川の帰りに久々の綾部に戻って荷物の整理とうどんを打って再出発だ!

11日から静岡です。

即戦力

2007年05月03日 | 香川・徳島・高知・愛媛
今回の山内短期修行はおやっさんの方には何も伝えずどっきり企画で朝一番にいつもの仕事着で出勤。

何しに来たんや?我がの仕事場に帰れ!

って怒られないかドキドキしながら店に入る。

いきなりおやっさんと遭遇!
めちゃびっくりしていたがすぐさまたけが応援に来てくれたと大歓迎してもらえた。

久々の山内での仕事だったが体はしっかり覚えていた。
充実の一日だった。

この活気に溢れた空間とおやっさんと女将さんの激しいやりとり…

あぁ 懐かしい!