goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

小浜島にて

2008年04月23日 | 沖縄 島めぐり
4月22日
ドラマ「ちゅらさん」のロケ地小浜島にやってきました。
石垣島からフェリーで30分西表島のすぐ手前にある島です。

ドラマのロケをしたこはぐら荘の隣にある民宿「うふだき荘」さんでお昼ご飯にうどん作りさせていただきました。

アットホームな民宿で居心地がいいです。ゆっくり楽しみたいなと思います。



ちなみに本日、八重山最終日です。
石垣島の島宿月桃屋さんにて今夜、うどん会を最後にさせてもらいます。
お近くの方ぜひお越し下さい

八重山最終章

2008年04月22日 | 沖縄 島めぐり
昨日西表島から石垣島に戻り一泊し、今日から一泊二日で島遠征に行ってきます。
24日に宮古島に渡るためこれが八重山の島巡り最後となります。

とりとなる島はあの朝のドラマの島「小浜島」ダァーッ!

期待に胸膨らませてワクワクしてます。

しかし天候は大荒れです。

船浮音祭り

2008年04月21日 | 沖縄 島めぐり
4月20日
西表島と陸では繋がっているものの船でしかいけない陸の孤島の集落「船浮」。

船浮出身の三線歌手「池田卓」さんとゲストの沖縄で人気の歌手「ジョニー宜野湾」さんの無料ライブ「第2回船浮音祭り」に遊び行って来ました。

船浮を盛り上げ、こどもたちにプロの歌を聞かせたいという思いでされている音祭り。
卓さんの気持ちのこもった熱い歌声とユニークで味わいあるジョニーさんの歌声を楽しみました。
祭りの後半はみんなで踊って盛り上がりました。

ライブ終了後にはジョニーさんと少しお話しさせてもらっちゃったりしていい思い出になりました。

アッハハハハハハハ~、イッヒヒヒヒヒヒヒ~、ウッフフフフフフフ~笑って暮らそじゃないか~!
…BYジョニー宜野湾、曲「アッハハハハハハハ」

写真手前がジョニーさん、奥の三線もった男前が卓さん。

誕生会うどん

2008年04月21日 | 沖縄 島めぐり
4月19日
今回の旅で初めてお誕生会でうどん作り。

お世話になったのは西表島星立にてシュノーケルやカヌーなどのツアーをされている「空海」の山下さん。

近所のこどもがたくさん集まってのお誕生会。プレゼントを持ち寄ってワイワイ楽しんでました。

主役のお子様は「今日は手打ちうどん食べれて幸せな日だ~」と喜んでくれて良かったです。
「誕生会に職人を家に招くなんてお坊ちゃましかできないよ!」と笑って話してました。

そういえばこどもの頃にお誕生会って楽しかったな~とついつい懐かしくなりました。
今ではそれを支える大人は大変やなと思ってしまうようにもなってしまいました。

自分も親になる日がくれば我が子のためにきっと頑張っちゃうんだろうな…

西表のこどもたちは木に登り、駆け回る元気な子でした!

ピナイサーラの滝

2008年04月16日 | 沖縄 島めぐり
西表島のシンボル的な滝「ピナイサーラ」に行ってきました。

前回来た時にはいけなくて今回はなんとしても行きたかった。
とうとう行ってしまいました。

山側から行き、険しい道を1時間。暑さで汗だくでした。
滝壺からみる景色も良かったけど、やっぱり50メートル以上の滝の上からの景色は鳩間島まで見えて青い海青い空が最高でした。

あぁ~絶景なり!

島の素材と島の色

2008年04月15日 | 沖縄 島めぐり
4月14日
草木染織作家の石垣昭子さんにお世話になり、活動の拠点とされている「紅露工房(くうるこうぼう)」にてうどん作りさせていただいた。

昭子さんはとても有名な方と聞いていて映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第5番」にも出演されているので、お会いするまではドキドキしましたが実際に会って話させてもらったらとても温かく優しい方で緊張もほぐれました。

紅露工房はガジュマルの木に囲まれた気持ちのいい空間にあり、その近くには糸となる芭蕉、染めに必要な植物、田んぼや畑などがある。
昭子さんは失くなりかけていた島の伝統の糸芭蕉の技術を受け継がれ、新しい時代に繋いでおられます。その仕事は芭蕉を育て、繊維をとり、それを紡いで糸にして、島の素材で島の色に染め、そして織る。すべて手仕事でとても手間のかかる作業です。
でも自然とゆっくりと関わりながら行う作業を通して自然の豊かさや自然との繋がりを感じるそうです。
工房には若いスタッフの方が染織を勉強されていて、その手仕事はしっかりと次の世代に引き継がれていました。
また昭子さんは伝統を守りながらも異なった素材を組み合わせた布「交布」という新しい美も創造されています。

西表に残る手仕事の数々は世界で通用するものが多く、それを受け継ぐためにおじぃやおばぁから習った事をまとめた手仕事本が近いうちに出版されるそうです。ぜひ読んでみたい本になりそうです。

うどんという手仕事を未来へ繋いでいけるように努力したいし、また新しいうどんもいつかつくれるようになりたいものです。まずはしっかりとした伝統の技術を学び磨いていきたいです。

石垣昭子さんを紹介したページはこちら
http://www.wacca.com/88/04/ishigaki/akiko.html

また島の人々の暮らしを撮ったドキュメンタリー映画「島の色静かな声」も来年春に公開されるそうです。

さらに
鹿児島の川辺であった高橋素晴さんとセヴァンスズキさんがリーダーとなり日本各地でこどもたちに自然体験学校を開いてまわる「日本縦断アースキャラバン」の旅が4月5日に紅露工房で第一回目が行われスタートしました。
ホームページ
http://www.earthcaravan.org
その様子などが4月21日ころにTBS系の特番で放送されるようです。ぜひ見てみて下さい。

そして最後に昭子さんに絹と麻の交布のスカーフ手ぬぐいをいただいてしまいました。
大事に使わせてもらいます。宝物にします。
ありがとうございました。

六年ぶり

2008年04月15日 | 沖縄 島めぐり
6年前に西表を旅した時泊まっていたミトレアキャンプ場。

短い滞在なりにあの日の思い出は強く印象に残っている。
懐かしくて泊まりにきました。
久しぶりのキャンプです。テントもやっぱりいいですね。
ミトレアキャンプ場はあの時よりもハンモック等も増えて快適になり、さらに良くなっていてよかった~。

高台から眺める景色は気持ちいいです。

島のこどもたちと

2008年04月15日 | 沖縄 島めぐり
4月13日
大富のこどもたちとミニ野球を楽しみました。

カラーバットとカラーボールを使用して4対4で試合。
カラーバットにビニールテープを巻いて強化し、それぞれマイバットにアレンジしているのが印象的でした。
自分がこどもの頃、めんこにテープ巻いたりして強化していた時代を思い出しました。

試合結果は乱打戦で負けました。
久しぶりにはしゃぎ楽しんでしまいました。
こどもたちに「友にぃにぃ」って呼んでくれてなんかうれしかったですね。
とても素直で元気なこどもたちに元気をもらいました!

水の仲間フォーラム(1)

2008年04月15日 | 沖縄 島めぐり
4月12日
西表島の大河「仲間川」の河口の集落大富にて開催された「水の仲間フォーラム」にうどん作りも兼ねて参加させていただきました。

沖縄は今「うりずん」と呼ばれる季節です。
その意味は浜では海の幸がたくさん採れ、山や畑は花が咲いたり収穫も増え始める。そんな自然の豊かさを感じるこの時期をうりずんと呼ぶそうです。

その恵みに感謝し、水と環境を考えるために「水の仲間フォーラム」が開催されました。講師には大学教授の方や微生物による水の浄化資材の開発をしている会社の方、子供たちの環境教育などにたずさわり動物のモノマネやテレビ番組の司会などされている江戸家子猫さんもおられました。

第一部は親子遠足「しずくの冒険イリオモテ」
夕方から食べるうどんは午前中に仕込みして参加させていただきました。
冒険はボートに乗って仲間川を上流にのぼり、マングローブの森の説明や水の循環の話など聞く。
上流で降りサキシマスオウの大木を見たり展望台から仲間川の様子を眺め、最後は熱帯林を観察できる林道を歩いた。
展望台では江戸家子猫さんによる動物モノマネ教室!カンムリワシやらアカショウビン、カエルなど数々のネタで笑いを誘い、その合間には動物たちと私たちはみんなそれぞれ役割があり繋がっていて、互いに支え合って生きているのですから、自然を大切に優しく暮らしていきましょうねというような大事な話もされてました。

子供も大人も楽しんでいて、こういう経験を通じて親子で学ぶというのはいい方法だと思いました。