浄瑠璃寺では池の修復が完了したようです。3月中に完了する予定だったのがすこし延びていたのだとか。明日からは池の水が戻った本来の姿を見られるのではないかと思います。今、当尾はどこへ行っても桜がきれいですね! 岩船寺の桜もきれいでした。 pic.twitter.com/xgATdBTsPP
明日はこれです。
★大河原としたか とともに 介護を考え、語り合うつどい★
と き:4月3日(日)午後1時30分~
ところ:京都アスニ―第8会議室
大河原としたかの「介護問題の打開をめざす私の提案」をお聞きいただき、語り合いましょう pic.twitter.com/XN3dsjfaLI
ふぐの傳八 / 京都桜前線2016 北山~上賀茂神社:
2016年も桜のシーズンがやってきました。例年より早い開花と言われてきましたが、ほとんど例年と変わらない感じです(^-^)円山公園や高瀬川辺りは... amba.to/1ZTyGB8 #京都
自民党が憲法を改悪するとこうなる
9条を改悪→世界中で戦争が可能に
12条を改悪→基本的人権が制約される
18条を改悪→徴兵制や強制労働が可能に
21条を改悪→表現の自由が制限される
36条を改悪→公務員による拷問が可能に
※これはすべて真実です
昨年7月15日衆院での強行採決の日の大阪梅田
SEALDs KANSAI 街宣での寺田ともかさんスピーチです!
◆ともかさんスピーチ全文書き起こし
iwj.co.jp/wj/open/archiv… 4月9日はともかちゃん金沢へ! pic.twitter.com/G76aBaWNrx
予約あと少しです。4/11(月)13:00~15:00
【仁和寺】庭師とLet’sお花見!桜の雲海に包まれる旧御室御所へ
~白砂の南庭、池泉式の北庭、京都の桜のフィナーレ御室桜~
pic.twitter.com/bisRYhiiI8
maimai-kyoto.jp/program/machia…
今年のGWは美しい花の景色に目も心も癒されてはいかがですか?
GWこそ目も心も癒されたい!感動間違いなしの"日本が誇る花の絶景"名所まとめ
find-travel.jp/article/39437 pic.twitter.com/VJwi2sWLDY
学生時代に、いわゆる部活に関わっていた教室自身が激減しているのでは?
分離も考えないと、生徒たちへの科学的な指導は、困難になるだろう。 twitter.com/ryouchida_riri…
浄瑠璃寺の佐伯快勝住職が昨日亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします…。>佐伯快勝氏死去 浄瑠璃寺住職 : 京都新聞 kyoto-np.co.jp/politics/artic… 「83歳。奈良市出身。葬儀・告別式は4月5日午前10時半から木津川市加茂町西小札場40、自宅のある浄瑠璃寺で」
いまだに苦しんでいる人、避難を余儀なくされている人、発病を恐れている人、故郷にほどれない人がいるのに。
日本の総理のすることか?
東京新聞:「原子力利用再びリードする」 首相、原発推進を宣言:政治(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/politi…
障害者権利条約批准の政府報告の問題点を学ぶ学習会に参加。
薗田さんのお話は、分かりやすかったけど、歌も聴いてみたかったです。
介護保険との関係を断ち切っておかないと、厚労省の思惑にはまるでしょうね。 pic.twitter.com/9Cx0vkXLhE
学習会帰りの京都駅
人多すぎ。
大きな荷物を抱えて、大移動しています。
さらに、大学新入生の定期券購入と重なり、各窓口も、長蛇の列です。 pic.twitter.com/X6110Xbu80
京都駅八条口を発車する、近鉄高速バスが、こんなにあるんだと改めて認識。
JRやその他バス会社もあるので、かなりの人が移動しているのですね。 pic.twitter.com/9OJSjrOgDX
【参院選】野党一本化、32の1人区のうち15選挙区で野党の候補者一本化が確実。協議が進む選挙区も10あり「統一候補」はさらに増える可能性が高い。参院選では1人区の勝敗が選挙戦全体の結果を左右する傾向 本紙調査(毎日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160403-…
尾木ママの意見は、もっともだと思います。
公共の電波を使って、やらなければならないことが、ジャーナリズムにはあると思いますがね。
尾木ママ、監禁少女への「ゲスの勘ぐり」は止めて 検証報道の中止求める a.msn.com/01/ja-jp/BBr6q…
こちらは日本共産党参院選福岡選挙区候補者[しばた雅子]の公式Twitterです。
??フォロワーが少ないのでぜひフォローして下さいね。
【@shibamasa0501 】 pic.twitter.com/nRzlVXp9mI
日中戦争が始まった1937年に40歳代だった人は、日清戦争時に-2歳~7歳、日露戦争時には8歳~17歳。要するに「戦争を知らない世代」。このことはよく考えてみる必要があると常々思っている。
本日のチラシ⑤
おんなこどもをなめんなよ!集会。5/13、エル・おおさか、にて。講演は岡野八代さん(同志社大学)です。 pic.twitter.com/BXWANNaMi6