京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補、司会が認めていないのに、反論してる。
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「ますます人間観が違うと思った。高校の段階までは、得意分野に特化するのではなく、すべての分野で可能性を試すような教育が必要である。入学選抜制度だけでなく、高校のあり方を考え直す必要がある」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。司会・村田、「最後にテーマとして災害について話してもらいたい。」→やっぱり米軍基地のことは出てこない!!
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補「強い子どもたち、日本を背負っていく子どもたちをつくっていく。甘い環境をつくるのではなく」→本音なのだろうな。軍隊的、体育会的なメンタリティーだなあと感じます。
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「特別支援学校、障害者用のトイレなどがないことは人権侵害であり、早急な対策こそが必要。失敗体験を、小さい頃にさせてよいのか。一握りの人はそれで立ち上がれるが、そうでない人もいる。人間観が山田候補とは異なる。」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補「特別支援学校をつくるには、地域の理解を得る必要がある。施策の実施には時間がかかる。失敗の経験を子どもに教えたい。自分も中学校受験に失敗したけど、府知事になった」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「大学生奨学金は返済が基本となり、生活の困難を生み出している。子どもたちの育つ環境は脅かされている。矛盾の集中する京都府南部には、特別支援学校が必要であり、強化・拡充をする。中学校給食を実現するため、地域を支援する。」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「医療現場では、子どもの貧困が増えている。教育環境の悪さも看過できない。学校の先生の超過勤務は70時間!臨時教員は20%!障害のある子どもたちの学校も不足。京都府南部でも切実。」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。司会より論点4として教育。山田候補「私学の就学支援を支援してきた。また、少人数教育の改善してきた。子どもの生きる力、命を大切にする力。いじめや悲しい事件がある」→京都府内で、民主主義のなのもと、米軍基地を押しつける=いじめておいて・・・
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。司会より論点4として教育。というか、米軍基地の話は出てこないね。話題にすらされないことが、京都府内の地域間格差。
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補「消費税については、ハートフル商品券を出している。90歳で介護保険を利用していない人に、3万3千円。」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「合計特殊出生率の認識が山田候補と異なっている。現状をみれば、女性が子どもを生み育てる環境が整備されていない。保育園が足りない、学費が高い。給食の全中学校での実施などの対策が必要。」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補「3つ壁がある。結婚をしないという壁、結婚しても子どもを生まないという壁。若者の就業支援条例をつくる、婚活支援をする、不妊治療支援などもするといったことが、私の施策」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「現府政のようにプランだけつくってもうまくいかない。体制作りが必要」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「妊娠可能年齢の人の子どもを生む人数は全国ワースト2位。中学校まで医療費無料は必死だと思う。京都府内でも、京都市レベルと市外とで、医療・福祉サービスがあるのが問題」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補「少子化対策については、抜本的な対策をする。子ども医療を充実させ、婚活から子育てまで、子どもを育てる環境日本一を目指す」→婚活・・・。結婚をおしつけるな。
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補「高齢化対策として、地域包括ケアを都道府県レベルで行える制度を用意した。しかし、まだ人材が不足している。福祉については、障害者共生条例を策定した。バリアフリー社会をつくる」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「小児医療は中学卒業まで無料にしたい」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。論点3医療・介護・福祉。尾崎「国の社会制度の改定が、住民の命、安心して生活できる方向に向かっていない。府内の医療、介護の地域格差が顕著である。丹後地方では、市内で助かる命が、助からない事例も出ている。」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「求める京都像が山田候補とは違うな、と思います。私が求めるのは、農村、山村が自立していく、都市に住む人たちがそこに行き楽しめる、伝統産業が生きている、そういう京都である。大きな道路をつくって成り立つ京都ではない」
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田知事「災害のときには、全員の力をあわせて、がんばる、ということだと思います」→精神論かよ
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。山田候補「自治という考え方は、一人では生きていけない、お互いが支えあいながら、交流関係をつくっていくということだと思う。」→米軍基地受け入れの決定手続きに「自治」は機能していたのか?海の向こうの人々との「交流」を阻害することを考えているのか?
京都府知事選挙公開討論会@同志社大。尾崎候補「災害対策について、山田候補は府の施策をアピールするが、たとえば昨年の台風被害において、府の施策の効果として被害が減ったのかどうかは検証しなければわからない。」