これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

カマキリ屋敷

2017年04月06日 21時59分42秒 | エッセイ
 視界に入っていても、見落とすものがある。
 先日、久しぶりに庭を散策したとき、それにようやく気がついた。
「あれっ、これって、カマキリの卵なのでは……」
 1階の応接間の出窓に、楕円形の膨らみができている。



「やっぱりそうだ。いつの間に」
 今は4月である。カマキリが冬を越すとは思えないから、11月あたりに産み付けたものだろう。5カ月も気づかないとは何事か。
「たしか、前にもここに産んでいたような気が……」
 気のせいではなかった。卵の周辺には、去年やその前にも産卵の形跡が残っている。



 親から教わるわけでもないのに、なぜカマキリは同じ場所に卵を産むのだろう。とたんに興味が湧いてきた。パソコンに「カマキリの卵 同じ場所」と入力し、検索してみる。ヒットしたサイトはいくつもあり、「毎年同じ場所に、カマキリが卵を産んでいきます」といった内容が書かれていた。日当たりがよくて、外敵の少ない場所を選ぶと、毎年同じような場所になるのではないかという分析には「うんうん」と強く同意する。
 わが家の応接間は日当たり抜群である。本など置いておこうものなら、ひと月足らずで色が褪せる。加えて人通りが少ない。蜂もいない。何でも、オナガアシブトコバチという蜂は、カマキリの卵に自分の卵を産みつけるものだから、幼虫はカマキリの卵を食べて育つのだとか。悪どいヤツである。
 さらに調べてみると、卵の形状からカマキリの種類がわかるらしい。ヒメカマキリ、ヒナカマキリ、ウスバカマキリ、コカマキリなどの卵が並んで表示されているサイトがあった。
「うーん、どれも違うみたいだな」
 私が一番好きなのは、オオカマキリだ。しかし、これも違っていた。
「あっ、ハラビロカマキリだって。これだ」
 ハラビロカマキリの卵は、木の幹や家の壁などで見られるという。色が濃くてツヤがあり、突起が特徴だから間違いないだろう。


  (wikipediaより)
 ついでに、うちの夫は、ハラビロニンゲンである。肩幅や腰よりも腹の方が太い。類は友を呼ぶというから、カマキリも安心するのかもしれない。
 孵化するのは、4月から5月らしい。
 そういえば、近所でカマキリを見かけることが何度かあったが、うちの庭から巣立った子ではないか。今年も、来年も、再来年も、カマキリだらけになることを期待して、卵を守ってやらねば。
 カマキリ屋敷にしたいので、カマキリ嫌いな人はご遠慮ください。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« い抜き・助詞抜きで語る 2017... | トップ | 江川る、斜める、アマリリス »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わらわら (Hikari)
2017-04-07 07:30:32
カマキリのたまごには忘れがたい思い出があります。
子供の頃、ご近所の原っぱでオオカマキリのたまごがススキの茎に産み付けられているのをみつけ、3本ほど折って持ち帰り、寝室に飾っていました。
何ヵ月も経ってすっかり忘れていましたが、ある朝、ちっこいカマキリが1匹、茎にとまっているのに気づきました。
かっわいー!
ガキの私は単純に喜んで、そのまま学校へ。
帰宅してみたら、一気に孵ったたまご3個分の子カマキリが部屋中にわらわら!
既に拡散していて、掬っても掬ってもいなくなりません。
親には叱られるわ、夜中に顔の上を歩かれるわ、大変でした。
キングが1匹、部屋の中でオオカマキリになりました。
彼もしくは彼女が家の中で何を補食していたのかと考えると、もはやホラーストーリーです
カマキリルーム (砂希)
2017-04-08 10:11:18
>Hikariさん

カマキリルームになったんですね(笑)
すごい!
顔の上を歩いたカマキリはともかく、寝返りの下敷きになったカマキリもいたのでは。
オオカマキリが捕食していたものは……蚊や蜘蛛だけでなく、あの黒くて素早いものもあったでしょうね。
てことは、家の中に2~3匹いたほうがいいような気がします。
うちで飼ったら、すっかり視力の衰えた夫に踏まれそう。
即死ですな。
カマキリランド (片割れ月)
2017-04-09 17:21:38
カマキリの卵を産み付けた高さによってその冬の積雪量が分かるとじっさまから聞いたことがあります(笑)
私だったらすぐに処分すると思うけど、好きな人には堪らない物なんですね(*^^*)ポッ
カマキリの成長が楽しみです~いったい何匹生まれるものなんでしょうか?
ぜひ続編を(||゚Д゚)ヒィィィ!
積雪量 (砂希)
2017-04-09 20:18:30
>片割れ月さん

そうそう、積雪量の説も載っていましたよ。
でも、あまり信じられていないようですね。
ハズレが多いとかなんとか、書いてありました。
カマキリの観察を続けたいところですが、日中は留守しているものですから、気づいたら空っぽになっている可能性も……。
続編のために頑張らないといけませんね(笑)
ネタが1つ増えて安心しました♪
同じ「カ」なら・・・ (白玉)
2017-04-09 22:01:27
先日 福井の女子小学生一家が、カマキリを冬越しさせたと紙面に載っていました。
(室内で飼育)
虫めづる姫君は、けっこうメジャーなのかも。
昆虫の身体能力は脅威的で、鈍い上老化も進んだ身には、とうてい敵いそうにない気がして。
同じ「カ」なら私は、カエル=アマガエルならギリセーフ?
アマガエル (砂希)
2017-04-10 20:11:09
>白玉さん

越冬カマキリですか。
初めて聞きました。
寒さを回避できれば生き延びられるってことなのかしら。
寿命ではなかったのかな。
アマガエルならセーフでしょうね。
ヒキガエルやイボガエルだったら引いてしまいますが。
エッセイ仲間に、カエルが大嫌いな女性がいるのを思い出してしまいました。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事