これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

ニコライ堂でお祈りを

2018年02月04日 20時42分48秒 | エッセイ
 昨年末のこと。
 ニコライ堂の愛称を持つ、東京復活大聖堂に行った。



 私は祈祷所、礼拝堂など、祈りを捧げる場所が好きだ。家では、1日に何度も祈っているし、神社やお地蔵さんを見つけたら手を合わせずにいられない。

「は? そんなことしたって何も変わらないよ」
 そう思う人は、祈りのパワーを知らないのだろう。私も、以前は、初詣ぐらいしか祈る機会を持たなかった。でも、今は通勤路にお地蔵さんがいるし、スーパーまでの道には神社もある。部屋の中には神社からいただいたお札もあり、日々、あれやこれやと念じている。
 ちなみに、10代のころ夢中だったアーティスト、デュランデュランの曲では「Save a prayer」が好きだったのは偶然ではあるまい。
 働いていると、心ならずも誰かと、あるいは何かと戦う破目になりがちだ。でも、相手の不幸などマイナスなことは祈らない。いつも願いが叶うとは限らないけれど、目を閉じれば心が落ち着き、後ろから私を見守ってくれる気がする。その安心感か、はたまた神の御加護か、いい結果に結びつくことが増えた。



 ニコライ堂の冬季の拝観は午後1時から。時計は午後0時50分を指しているので、周囲をブラブラして時間をつぶしていた。



 それにしても美しい。東京復活大聖堂は、1891年に大主教ニコライが建てさせたものであるが、関東大震災で倒壊したという。その後、府主教セルギイが6年かけて聖堂を復活させて、今にいたっている。
 -私たちはエルサレムからギリシャ、ロシアを経て日本に伝えられた「日本正教会」です-
 いただいたパンフレットにはそう書いてあった。





 内部は撮影できない。ポストカードを購入したので、雰囲気は伝わるだろう。





 金の素材をふんだんに使った祭壇に向かって、祈ることはいつも同じだ。自分の健康、家族の健康、世界の平和……それから、あんなこと、こんなこと。神社でも寺院でも、祈る内容に変わりはない。その方が叶うような気がするから。
 外観は、正面からだとファインダーに収まり切れなかったけれど、ポストカードはキレイに写っている。


 
 ロシアといえば、聖ワシリー大聖堂。とてつもなく色鮮やかで、独特の屋根の形がたまらない。いつか行ってみたいものだ。ただし、冬以外。
 代々木上原には、東京ジャーミィ トルコ文化センターなるモスクがあるらしい。「東アジアで一番美しいモスク」というフレーズの通り、画像を見る限りでは実に華やかだ。イスラム教の寺院に行ったことはないから、「いいなぁ、ここで祈りたいなぁ」という思いがムクムクと膨らんできた。
 よーし、まずはモスクにお邪魔します。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皆既月食 四苦八苦 | トップ | ぐっすり! 快眠大作戦 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご利益 (片割れ月)
2018-02-05 11:25:53
祈ることが心の安定につながり正しい判断ができるということかも…
神社仏閣などにはパワースポットという場所が多いそうです、さあ祈りなさい(*^^*)ポッ
祭壇はロシアの方向を向いているものなのでしょうか?
いま雪が降ってきました、私は当面あまり降らないように祈ります(笑)
そうそう、霊に好かれる体質のようですから間違っても心霊スポットは避けるようにヾ( ̄o ̄😉オイオイ
方向音痴 (砂希)
2018-02-05 19:53:02
>片割れ月さん

いえいえ、好かれているのは妹です(笑)
私はせいぜい金縛りくらいかな。
心霊スポットに行って、得することはゼロでしょうね。
何のために行くのかわかりませんな~。
祭壇ねぇ。
方向音痴なので、どちらがロシア方面なのやら。
秋田方面と同じかしら??
私も、寒波が去ることを祈ります!

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事