これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

年はじめ 姫と坊主が かくれんぼ

2009年01月01日 07時12分33秒 | エッセイ
「坊主めくり」という遊びをご存じだろうか。
 小倉百人一首の読み札だけを使うゲームである。
 すべての札をふせ、積み重ねた山から順番に1枚ずつめくっていく。このとき、札は全員に見えるように公開するのだ。参加人数に制限はない。
 読み札には絵が描かれている。絵が男性ならばそのまま持っていられるが、坊主の札を取ったら持ち札すべてを捨てなければならない。
 姫の札だったら、捨て札をすべてもらうことができる。
 めくる札がなくなったらゲームセット。持ち札の多い者が勝ちだ。
 男性札は66枚、姫札は21枚、そして坊主は13枚。恐怖の坊主は確率13%とはいえ、結構ひいてしまったりする。
 ルールは地方によって多少の違いがあるけれども、私の実家では最も簡単なこのルールで遊んでいた。
 
 私たち子供が家庭を持ち独立してからも、元旦には実家で新年会を行っている。姉や妹も夫と子供を連れて大集合だ。
 ひとしきり飲んで食べたあとは、恒例の坊主めくりがはじまる。夫と父は入らないが、私と姉、妹、母、義兄、義弟が参加し、童心に返って遊ぶのだ。

 去年の一戦はこんな感じだった。
 最初の一巡は、姫が出ても坊主が現れることがなく、ホッと胸をなで下ろすことが続いた。やや緊張感がゆるみ、義兄が札を表にしたときだ。
「うわっ、出た~!!」

 素性法師  今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな

 義兄は渋い顔で持ち札すべてを捨て、すっからかんになった。
 不思議なことに、1枚坊主が出ると連鎖反応が起こる。恵慶法師、蝉丸が続いて現れた。
「キャー」
「わぁ~」
 姉に義弟が一文無しになり、捨て札の山ができた。
 ここで私の順番が来たが、現れたのは山部赤人だった。

 田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ

 姫じゃなかった…と私はがっかりした。
「ほほほ、いただきー」
 ゲームに強い妹が姫・右近の札をひいた。捨て札全部が妹のものになった。
 続いて姉がひいた札も姫・小野小町だったが、すでに捨て札はない。
「遅かった……」
 こういう場合、もう1枚ひいてよいというローカルルールもあるらしい。しかし、わが家では「今頃~」と笑い飛ばされておしまいだ。
 男性札が無難に続くと、次は姫が連続で出現した。伊勢、右大将道綱母、和泉式部……。

 こんなところで無駄に出ると、あとが困るんだけど……。

 そんな不安が胸をよぎった。
 札の山はすでに半分以下となっている。順番が来て札をめくると……。

 僧正遍照  天つ風雲の通ひ路ふきとぢよ をとめの姿しばしとどめむ

 出た~!! 坊主だぁ~!
「やったー、ついに出たわ!」
 姉は私の持ち札がゼロになったことを喜んでいる。ムカッ。
 しかし、次の回で私は珍しく姫・相模をひき、捨て札すべてを取り返すことができた。
「面白くないわね」
 姉が舌打ちした。捨てたり拾ったりもあったが、ゲームは終盤にさしかかっていた。
 残り少ない札を順番にひくと、どうやら私が最後の一枚をもらうことになるらしい。
 妹の持ち札が一番多いが、姫が来てくれないので捨て札もたまっている。最後の一枚が姫だったら一発逆転もあるかもしれない。

 私もドキドキしたが、他のメンバーも最後の札に神経を集中させている。
 さて、勝負の行方はいかに。
 札に手をかけひっくり返すと、誰もが大声で笑った。
「あははははははー!!!」

 西行法師  なげげとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな

 最後の最後に坊主とは……。
 西行さん、泣きたいのはこっちだよ!

 あけましておめでとうございます。
 本年もたくさんエッセイを書きたいと思います。
 よろしくお願いいたします。

 さて、去年の屈辱を果たすべく、今年もこれから実家に行ってまいりま~す!



お気に召したら、クリックしてくださいませ♪
※姉妹ブログ 「いとをかし」 へは、こちらからどうぞ^^(12/26更新)

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の漢字、こんな感じ! | トップ | 鉄男で山男がブルガリを »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
xbqdc763@yahoo.co.jp (まりりん♪)
2009-01-01 10:05:13
☆あけまして おめでとうございます。笹木まりりん♪ともうします。 名字つながりでおでかけしてきました。もうひとつの姉妹ブログもかわいい♪ どちらも すごく親しみと共感を感じました。よい2009となりますよう
なつかしいなぁ (さくれ)
2009-01-01 10:25:03
あけましておめでとうございます。

坊主めくり。昔よくやりました~。
なんてことない 運のみのゲームだけど
凄くドキドキするんですよね。
去年の様子、手に取るようにわかって、
私までドキドキしちゃいましたよ。
今年はどんな結果でしょうか?
結果報告をお待ちしておりま~す。

今年もよろしくお願いしますね♪
うちもやろっと♪ (むっちゃん)
2009-01-01 11:04:03
明けましておめでとうございます

坊主めくりかぁ~ 懐かしい~
砂希さんちの様子が手にとるようにわかって
ニコニコしちゃった♪
大人になってからも楽しめますよね~
うちもあとでばぁば(わたしの母)と子供たちと
一緒にやってみます!
きっとばぁばが一番はしゃぐんじゃないかな(笑)

新年一番に楽しいエッセイをありがとです

今年もよろしくお願いしま~す
謹賀新年 (ペイジRS)
2009-01-02 09:47:39
タイトルを一目見て、姫始めか?とおもってしまいました。

こんな俺ですが、よろしく!
おめでとうございます! (砂希)
2009-01-02 12:58:36
新年早々、コメントありがとうございました。

まりりんさん、はじめまして。
ピンク主体の華やかなブログですね。い~なぁ
私も最初にテンプレートを選ぶときは、レースやフリルがいっぱいの姫系に惹かれたのですが…
私のエッセイに合わないと気づき、諦めました。
こちらからも遊びにいきますね。
今後ともよろしくお願いします。

さくれさん、今年は情けない結果でしたよ。
前日ブログ更新の準備をして睡眠時間が短かったせいか、宴のあとは寝てしまいました
残りのメンバーで遊んだそうです。
ううう、悲しい…。不戦敗ですね。
わざわざ百人一首を持っていったのにぃ~

むっちゃん、いかがでしたか?
ルールが簡単だから、子供にもできていいですよね。
何回もやっていると、「またこの札が来た」なんてことがありますよね。
山部赤人と猿丸太夫に縁があるような気がします。
小野小町や清少納言は、残念ながら来てくれませんね。

ペイジRSさん、残念でしたね~
義弟が「筋子が食べたい」と言い出し、ふと思い出したのが貴男の日記…。
年末の刺身に「お正月用」って書いてあるけれど、正月までもたないじゃないかっていう内容を話題にさせてもらいましたよ。
結局、筋子はゲットできませんでしたが。

みなさま、今年もよろしくお願いします
2009年になりました! (サオリ)
2009-01-02 15:13:16
ホント1年なんてあっと言う間に過ぎますね(^_^;)
今年も充実した1年になるよう頑張ります(^o^)/

坊主めくり…始めてルールを知りました!
簡単なんですね~家族でやってみようかなo(^-^)o
お久しぶり~ (砂希)
2009-01-02 21:29:06
サオリちゃん、去年もたーくさんお世話になり、ありがとうございました
お仕事は順調かしら?
サオリちゃんは百人一首が得意だったから、正統派のイメージがあるかな。
邪道な坊主めくりは不向きだったりして。
今年もよろしくお願いします
おめでとうございます (こけし)
2009-01-02 22:25:59
明けましておめでとうございます。

坊主めくり…知りませんでした。
この前百人一首を発掘したので、親に聞いてやってみようかな~
カード系の遊びには弱いんですが…

今年もよろしくお願いします(^^
これまた懐かしいです (mine)
2009-01-02 23:40:41
おめでとうさん♪

百人一首は中学のとき三学期に全校大会があったので冬休みにみんなで集まって必死こいて覚えてました。

それでも子供のころから競技カルタをやってる女子には全く及ばず、別次元の戦いを「すげー」とか言いながら見てたっけ。

ぼうずめくりもそのころ学校でみんなして良くやりました。

トランプとかドミノだと先生に怒られて没収されるのに、これなら文句も言われなかったっけ。

いたりえかにひのあ。

あの日に帰りたい? (砂希)
2009-01-03 07:18:20
mineさん、大阪でのお正月を満喫しているみたいですね。
競技かるたの人間離れしたスピードは信じられません
よくもあれだけ下の句を覚えられるもんだと感心してしまう。
クイーンになれるような人は闘争心も強くんでしょうね。
私は下女でいいです…

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事