これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

テスト占い

2008年10月30日 20時17分29秒 | エッセイ
 私の勤める高校では、一昨日、中間考査が終わった。
 平均点はまずまず。出題のミスもなく、カンニング行為も起きずに無事終了。ホッとした。

 さて、このテスト、実は作問者の人柄が映し出される鏡なのだ。
 問題集をそっくりそのまま出題する先生は、面倒くさがりでぐうたら者。
 50分の試験なのに、10分で終わってしまうテストを作る先生は、他人への配慮がなく適当な人。
 平均点が20点台、30点台でも平気な先生は、状況判断が苦手な人。

 中には、問題集をコピーして10分で終わるテストを作り、平均点が25点なんていうこともあるかもしれない?!

 反面、50分では終わらないほど出題数の多い先生は、熱血でプロ意識の強い人。
 試験日の一週間前に問題を作り終えてしまう先生は、几帳面で慎重な人。
 複数枚の問題を、配布しやすいように綴じておく先生は、他者への思いやりのある、気の利く人。

 こんなところだろうか。たちまち、テスト占いの出来上がりだ。

 私の場合はどうかというと、ズボラな割に完璧主義である。基本的な性格は大雑把なのだが、特定のポイントにこだわりを見せる典型的なO型気質。たとえ、机の上はぐちゃぐちゃでも、テストの仕上がりは美しくノーミスでなければ満足しない。
 フォントは明朝体を基本とするが、「次の問いにあてはまる用語を以下の語群から選び~」といった問題文はゴシック体の太字にする。語群は点線で囲まないと気が済まないし、読みやすさや体裁のよさを重視する傾向がある。
が、何度も見直しているつもりなのに、几帳面さが足りない点が災いし凡ミスをかます。
「何か質問ありますか~?」
 テスト中の教室に足を運んだら、パッと手を上げた生徒がいた。
「先生、語群にキが2つあります」
 ビックリして見てみると、たしかに2つある。

 キ.円安    キ.円高

 こういうミスは絶対にしてはいけない。教員2年目のときだったろうか、さすがに落ち込んだ。
 何度も確認し、「これでどうだ!!」と臨んだ教員3年目のテストも忘れられない。
 用紙を配布し、試験開始と同時に、私の自信はあっけなく吹き飛んだ。

「先生、名前を書く欄がありません!」

 ……問題と解答欄しか確認していなかった。く、悔しい~!!

 しかし、中にはシャレにならない過ちをしでかす先生もいる。
 10年近く前のことだったろうか。
 試験当日の朝、若手女性の坂井はいつもと変わらぬ表情で、教務部の考査担当者に話しかけた。
「あの~、頑張ったんですけど間に合わなかったので、今日のテストはなしにしてください」
 考査担当者は我が耳を疑った。
「はぁ?! テストが間に合わなかった?? できていないってことですか!?」
「はい。まだ途中までなんです。スミマセンけどそういうことで」
 坂井はうっすらと微笑んだあと、もう用はないと言わんばかりにクルリと踵を返し、スタスタと去っていった。坂井にとってはその程度のことだったが、教室では生徒がテスト取り止めに激怒し、暴動を起こしそうな勢いだった。
「ふざけんなよ!  何時まで勉強したと思ってんだよ、4時だよ!!」
「テストねーのに、どうやって成績つけんだよ!」
「アイツ、頭おかしーんじゃねぇ?」
「ありえねぇー!!」

 さて、テストが完成しなかった先生の性格判断は……?
 人に迷惑をかけていることすら理解できない、常識のない人というしかない。

 その後も、マイペース過ぎる坂井は同じ失敗を繰り返し、やがて退職……今では別の仕事をしているそうだ。

 平成21年4月より教員免許更新制が実施されることになった。この制度により、教員免許は無期限から有効期限つきに変わる。
 文部科学省は、不適格教員の排除を目的にしているわけではないと主張するが、そうなることは必死だろう。
 真面目に頑張っている普通の教員だって、七面倒くさい正規の更新手続きを踏まないと仕事を続けられないわけだから、現場はたいそう混乱している。
 これも坂井の置き土産?! 
 ありえねぇー!!!



お気に召したら、クリックしてくださいませ♪

※姉妹ブログ 「いとをかし」 へは、こちらからどうぞ^^


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きみはペット以下(3) | トップ | 和風ハロウィン »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど~ (こけし)
2008-10-30 22:32:57
そう言われると、あの先生はこのタイプ…と、結構あてはまります

私だったら、テストがなくなったら喜ぶ性質です(^^;
特に苦手な教科だったらなおさら…
でもテストが間に合わなかった、なんてことがあるんですね
初耳でしょっ! (砂希)
2008-10-31 01:22:49
そんな先生は滅多にいません
生きてるうちにお目にかかれて、私はツイてた~(笑)

まだワープロが一般的でなかった頃は、問題も手書きで作っていたのですが、修正が難しいから大変でした。
ある先生は問題用紙のスペースが足りなくなり、解答用紙にまで問題を付け足していました。
解答欄がびっしり続いた後、急に『(6)次の説明文にあてはまる語句を記入しなさい』なんて文章が来るんですよ。
自分でも「インチキだよ、こりゃあ」なんて苦笑していましたねぇ。
その方も相当アバウトな性格で、お風呂に入るのは週1回という噂でした…
ついていけない…
いましたよ~ (さくれ)
2008-10-31 13:41:33
はじめまして~。お邪魔します。

以前中学の教員してました。
いましたよ~、テスト作成が間に合わなかった先生。
まだ1年目の男性教諭でした。

あの日。う~ん、思い出すなぁ。
朝の職員室は学年主任の押し殺した厳しい声で、それまでの喧騒がうそのように静けさに包まれました。
「なんて言った?!……まだ、できてない?!」
ふと見ると、学年主任の前で小さくなってる新人君。
周りの先輩はあわてて「とにかく続き、早くやれ!」
新人君は「はぁ」と消え入りそうな声で答えた後、
ひたすら下を向いたままペンを動かしてます。
学年主任は、すたっと立ち上がり教務主任の前に。
・・・・・・
一時間目だった新人君のテスト時間は、
結局、その日の最後に回されることになり・・・
顔を上げられず、ひたすら作り続ける新人君。
その後私は職員室を後にしたので、どうなったのか見届けることはできませんでしたが・・・
どうやら、印刷は教務主任が手伝ったみたい。
そんなこんなで、無事、テストは行われましたとさ。

新人君は、今頃学年主任でもやってるころですかね~。


めでたし、めでたし! (砂希)
2008-10-31 20:27:24
いや~、見事な連携プレーに脱帽ですぅ
新人君を育てようという職場の温かい雰囲気が伝わってくるコメントでした。ありがとうございました。

最近では、自己申告書だの週案だのと、教員の仕事が増える一方で、心のゆとりが失われている気がします。
何かコトが起きるたびに、学校に手落ちはなかったのか? と叩かれる昨今ですから、情熱はなくてもソツのない先生が出世する時代なんです。
絶対、間違っている!! と感じるのは私だけではないはず。
人間性出ますねー (ゆう)
2008-11-03 15:42:59
聖職者(?)とはいえ人間ですからねえ。絶対はあり得ませんが、テストが間に合わないって・・・先生ってこんな感じなんですか?自分がイメージしてたものと全く違うんで、若干引き気味。。。(笑)坂井!プロとしてとか責任がどうとかの前に、人間としてどーなんだ!(笑)
しかし名前書くとこががないってのは笑えますね。名前書いてなかったら0点だぞって、よくテストの前に注意されたもんですが、書くとこない場合はどーなんでしょ。気になりますねー。
教員免許が行進制になるってことは、ますます先生がたが生きにくくなっていくってことですよねえ。ただでさえモンスターpなどの諸問題で苦労されている教師に、お上は何をしようというのでしょうか?
心中お察しいたします。
面目ない… (砂希)
2008-11-03 17:22:50
教員も警察官も千差万別なんですよ
仲間内から見てもケチのつけようがない立派な人もいれば、内部告発されちゃうようなお粗末な人もいる(笑)
名前を書く欄を忘れたのは不覚でしたねぇ
でも、生徒は全員、上部余白に名前を書いていました。
15年ほど昔の話なのですが、当時の生徒はしっかりしていました。
クビにならないように頑張ります
テスト作りって大変なんですね (鹿島田の純)
2009-02-25 16:31:06
テスト占いは大爆笑。当時(約30うんねん前)やはり、ある先生のは毎回問題がびっしりで時間内に全部解答するのがほぼ不可能なテストでした

そうか、あの先生は...
いまだに連絡取り合っている唯一の先生です。

今度聞いてみよっと!

しかし、砂希納言先生も結構天然入ってるんですね。(笑)
恥ずかしながら… (砂希)
2009-02-25 20:03:34
純さん、心当たりありましたか~。
同業者からも尊敬のまなざしを受けた方なのではとお察しします。
私はかなり抜けているので、日頃から予防線を張ってピンチに備えています。
偉そうなことを言わない、人には親切に、頼まれたら可能な限り引き受ける、などですかね。
いざってときに、周りの人が助けてくれます。
動機が不純かもしれませんが…。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事