goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

今朝の気温12度 朝から獅子汁

2021年10月07日 05時16分00秒 | 食いもん
朝、クルマに乗って外気温が表示される12度となっています。オートエアコンが暖房を表示して暖かい空気が!今年初の暖房です。
例年で有れば、そろそろ鳥海山の初冠雪の頃です。寒いのは当たり前ですが、それでも例年に比べれば暖かい。クールビズは終わっていますが、昼間は半袖でも暑いくらいだ。近年マジで温暖化を感じる。長年ブログを書いていて10年くらい前の記事と比べてもこの頃の暖かさは異常だ。


昨日またイノシシが採れたという事でお裾分けをいただいた。ほんの数年前に現れてから急激に増えているのだ。イノシシは足が短いので積雪が30cmを超える場所には居つけない事になっているが、この秋田でも平地で根雪で30cmを超える期間は本当に少なくなってきている。
さていただいた猪肉をどう処理しようか?

結局朝から豚汁ならぬ獅子汁だ。今日も一日猪突猛進か!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊鍋!

2021年09月23日 05時26分00秒 | 食いもん
クマの肉を冷凍保存している。もったいないなどといっていると冷凍やけして食えなくなる。解凍して熊鍋にする。
クマ肉の脂身は煮るとゴムのようになる。噛み切れるものではない。必ず取り除く必要がある。

クマ肉を筋を切るように一口大に切っていく。


切った肉はたっぷりの胡麻油で炒める。いきなり熊鍋にするとジビエ臭が大変に強くちびっ子たちは鼻を背ける。表面が焼けてきたらニンニクを加える。最初にニンニクから炒めると焦げてしまうからだ。

いよいよ鍋にかかるが、事前に煮込んでいた大根とその煮汁を加え煮込む。

20分ほど煮込んでから、味噌、醤油、味醂で味を整え、ごぼうやキノコ野菜を加えて完成だが。

クマ肉は柔らかくそれほどジビエ臭もしない。食ってすぐに身体がぽかぽかしてくる。
クマのパワーをありがたくいただく。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシの焼き肉としぐれ煮

2021年09月09日 06時06分00秒 | 食いもん
イノシシ鍋にしようと思っていたが、白菜がなかったので焼き肉にしてみた。

ジビエ臭が多少あるものの食べているうちに元気が出てくる。孫達もガンガン食らう
朝はしぐれ煮を作る。

生姜で臭みを抜き、ネギと舞茸等も投入!味道楽がいい味を引き出す。
朝からパワーフードを食らう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メスティンでウズラの卵の燻製

2021年09月03日 06時27分00秒 | 食いもん
ダイソーの500円メスティンでウズラの卵の燻製を作った。




専用の網は100円
アルミで皿を作って燻製材を入れて火にかけるだけ。


5分もすれば燻煙材の焦げる香りがだだよう。

ちょっと今回は燻煙の時間が長すぎた。

ちょい失敗だが、美味しいには美味しい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの熊鍋

2021年07月20日 06時05分00秒 | 食いもん
にかほ市在住のアッキーから熊肉を頂いた。連日熊が檻に入っているとの事。国道7号線を渡っている熊情報が多々入っていたという。
この時期は、生まれてから母ぐまと過ごしてきて、親離れの時期で、春夏熊が檻に入るのは若い熊がほとんどだ。雄熊のテリトリーから抜けた所は人の住んでいる熊にとっては危険エリアなのだ。腹ぺこのクマは蜂蜜の罠に!
かわいそうだが、子熊でも相当危険なので駆除されてしまう。


腹膜はとても硬く、キレキレの包丁でも中々切れない。


ゴマ油で肉を炒めたて大根を炊いたスープで煮込む。大根が以上に高くてびっくりだった。




煮込むほどに肉は柔らかくなる。ジビエ臭を抑えるために生姜とニンニクも一緒に!




これで夏バテ解消です。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2021年07月12日 07時53分00秒 | 食いもん
先日4kgの小さめの梅をいただき熟成させていました。まだ青いのもありますが、腐ってきているのもあって昨日梅漬けをしました。
孫1号がヘタ取りの手伝いをしてくれましたの。


約3、6kgあったので720gの塩で漬け込みます。塩分は18%以上で漬けると良いと言われていますが、私は20パーセントで漬け込みます。
一粒一粒焼酎で洗浄してから入れ物に入れて塩のサンドイッチです。


ホーローや壷などなどないので、漬物用の袋を利用しています。
3日もすれば梅酢が上がってくるはずです。
お盆前には天日干しをして梅干しにしますが、自分はまた梅酢に戻して保存します。
樽は甘い梅の香りでいっぱいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の鉄観音をいただきました

2021年07月07日 18時37分00秒 | 食いもん
先日何度も台湾に渡航歴のあるサポーターの先生がとんでもなく美味しく鉄観音の話をしていたら、それをわざわざもってきてくださった。


釣魚台と書かれています。
最高級茶葉です。
お湯を注いで、調査員のみなさんと飲んでみた。
お湯を注いだ瞬間芳醇な茶葉の香りが事務所に広がった。
一服!
今まで飲んだお茶で一番美味しいかもしれません。
かもというのは、鉄観音を飲んだのが初めてだからです。
でもとても美味しいお茶です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然ワサビ丼弁当でパワーアップ!

2021年04月27日 07時14分00秒 | 食いもん
ワサビ丼と言うと、松重豊さん主演の人気ドラマ「孤独のグルメ」で、河津町にあるかどやさんのワサビ丼が取り上げられていましたが、今回はそれのパクリレシピです。



今日の弁当は、水沢山の天然山ワサビを使ったワサビ丼弁当を作りました。
天然山ワサビは通常売られているワサビとは異なり、香りがとても良く清涼感たっぷりで、ワサビ独特の鼻に抜ける「ツーン!」とした刺激が半端なく、滅茶苦茶おいしいワサビ丼に仕上がっているはずです。残念ながら鰹節がなかったことかな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワー弁当

2021年04月22日 04時46分00秒 | 食いもん

学校給食を卒業して、週3日〜4日の勤務となった今、お昼は弁当を作っている。最初はヘルシー弁当400円を注文していたが、あまりにヘルシーで、自分には合わず、毎日勤務日には弁当を作っている。山菜ソムリエの自分の弁当には必ず山菜が入っている。

昨晩弁当に入れるつもりのウドの初物は、あまりのおいしさに全部食っちまった。

ウド←クリックしてね

 

アイコとホンナのお浸しとシドケ入り卵焼き、ご飯の上にはコロコロステーキに山わさびの醤油漬けをトッピング。
 

味噌汁の具はアイコで決まり!
サーモスの保温弁当ジャーは、お昼までご飯も味噌汁も熱々だ。
 
まるで外仕事の方々の弁当みたいだが、明日からの特別展の公開に向けて今日はフル稼働だ。
 

2週間かけて展示したものだが、コロナ蔓延傾向で、どうなる事やら。でも飯食って、頑張るしかないか?
弁当作りながらすでに明日の弁当を考えている。明日はさしぼっことコシアブラ飯だな!
 
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米麹を作って活用

2021年03月17日 07時38分00秒 | 食いもん
米麹は簡単に手作りできます。購入すると結構な値段です。
乾燥麹にすれば、その麹を種菌にできるので無限ループできます。
最初だけ麹菌を購入しました。


ジャスト1000円でした。
あきたこまちを600グラムをよく洗い一晩浸水させて40分蒸し、ご飯をほぐし人肌に冷まして、麹菌を振りかけて全体に行き渡らせてフードドライヤーに入れて2日で完成です。
麹は発酵過程で100種類近い酵素が含まれている米麹は、特に消化吸収しやすい状態に導きます。また、ビタミンB1・B2・B6などの健康維持に不可欠なビタミンを多量につくり出し、糖質や脂質の分解・代謝を助けて新陳代謝を促進すると言われています。
甘酒などは飲む点滴と言われるように、体調を整えてくれます。
麹水が人気ですが、これは明らかに体調を整えてくれます。田舎で違法どぶろくを飲んだことがありますが、あの天然の甘さは人間を駄目にするものです。アルコールの無い甘酒こそスーパードリンクです。
でも自分はやっぱり麹水です。
作り方は簡単です。






乾燥麹をお茶パックに入れて水を加えるだけです。数時間後には飲めるようになります。一回きりでなく、出がらしになるまで何度か利用できます。身体の毒素が尿と一緒に出ていく感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする