goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

悪魔の白い液体

2021年02月09日 05時06分00秒 | 食いもん

とあるへき地の町の電気屋さんのドアに「麹入荷」という張り紙があった。

どぶろくの作り方←クリック

なぜ電気屋に麹が?この地域は自宅で違法飲用物が夜な夜な造られている。お店も多くないので、麹が電気屋でも販売しているようだ。

麹まで自家制のところもあるようだが、面倒なので麹は購入して手っ取り早く仕込みのだ。秋から冬にかけて新米がとれたと同時に仕込みに入る。

忘年会や新年会にはかならず白い液体が出てくる。これは実は酒造法に違反した物で、明治時代にはたくさんの農民が検挙され、罰金を納めなければならなかった、悪魔の飲み物です。

今でも違法ではありますが、販売しているのでないので勝手につくって飲んでも問題ないと思っているだけで本当は違法です。



 

どぶろくをつくろうという本まで出版されていて、密かに造っている人がいるはずです。

ほぼ同じ作り方の甘酒に含まれているアミノ酸のひとつに「GABA」(γ-アミノ酪酸)という成分があり、血圧を下げる作用があるとして注目されています。GABAの生成にはマグロやカツオに含まれるビタミンB6が欠かせないと言われています。ビタミンB6も豊富に含む米麹甘酒は、GABAとビタミンB6を摂ることができるのです。米麹甘酒を発酵させたのがどぶろくになるので、アミノ酸は同様に含有されています。甘酒は天然の点滴と言われていますが、どぶろくも天然の点滴ではないな!

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆コーヒーはドリップではダメ❗️

2021年02月07日 07時58分00秒 | 食いもん
煎った黒豆がまだあるので、コーヒーにしようと考えた。
コーヒーミルで細かく挽いた。


凄くコーヒーぽい
コーヒーと同じように蒸す!
ところが、ぽたりともドリップしない。
1分後お湯を注ぐ!


黒豆コーヒーが?中々ドリップできない。粉が細かすぎてペーパーの目詰まりが起こっているようだ。

時間をかけて抽出した黒豆コーヒーは、健康的な味がしたが、勿論コーヒーではない。結局口直しにコーヒーを淹れる事にした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの自然治癒能力を引き出す食事と手当

2021年01月31日 08時07分00秒 | 食いもん

黒豆昆布を作ります。


自分の随分前からこの本を参考にして食事を作っている。
お正月に余った黒豆があるので、「黒豆昆布」を作ります。

 

よく洗った黒豆を圧力鍋に入れ、分量の水と塩、しょうゆ大さじ212×3センチに切った昆布を加えて火にかけます。

 





 



沸騰してきたらそのまま2分、そのあと弱火に加減し、5分煮たら火をとめて自然放置。圧がぬけたらフタをとり、豆が十分やわらかくなるまで煮て、残りのしょうゆ大さじを加えて煮きります。

抗酸化力が強い黒豆に血液浄化力の昆布を合わせることで陰陽の調和が整いガン予防になるそうです。
 
 

結構美味しいです!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋いぞ!

2021年01月19日 02時40分00秒 | 食いもん
結構な量が入って170円の加工用リンゴ!西目道の駅で購入!

どんな味なのか食べてみた。
皮を剥けば食えるかも!
皮周辺は渋い!やはり生食はできない。
コンポートもいいかもしれないが、やはりドライアップルだろう。
 

1個でこれだけできる。
早速フードドライヤーで乾燥させます。
ドライフード器 クリック
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から焼きカレー

2021年01月16日 08時04分00秒 | 食いもん

6時だというのに誰も起きてこない。外は季節外れの土砂降りです。朝からニトスキで焼きカレーを作ろう。

昨年コロナの第一波に業務スーパーで大量に備蓄したレトルトカレーを消費しないと!

スキレットにニンニク油を作りご飯を投入します♪。
 



カレーをぶっかけて混ぜます。
 


真ん中に窪みを作って生卵を投入し、チーズを振りかけます。
 

後はもう一つのスキレットで蓋をします。蓋だけ売っているようですが、秋田ではいつ行ってもありません。
 
 

焼きカレーには絶対コーヒーです。イノダのプレミアムを淹れて朝からガッツリ朝食です。
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きハゼの出汁のお雑煮

2021年01月04日 12時16分00秒 | 食いもん

うちの方ではお雑煮を食べる習慣がなかったので、お雑煮を好んで作る事はなかったが、今年は秋から計画的に準備を進めてきた。仙台では、焼きハゼを出汁にする為、朝市で焼きハゼが高額で売られているのを見て、焼きハゼの確保から始めた。

10月19日のブログ←クリック
 

このハゼから出汁をとった。
 

美味しい醤油とゴボウや鶏肉、水菜やキノコなどたっぷり煮込んで、焼いたおもちを投入!
 



孫たち大喜び!
この3賀日で何杯食べただろう。まだハゼは沢山残っているので誰かにあげようと思う。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊鍋とマタタビ酒

2020年12月22日 03時55分00秒 | 食いもん



冷凍しておいた熊肉を鍋にする。最初に大根を茹でておく。茹で汁ごと後で利用する。


肉についていた脂身は刮ぎ落とす。この油で鍋をコーティングする。キッチンが獣臭で溢れる。
胡麻油を追加して熊を軽く炙る。






生焼けの状態で、大根の煮汁と大根をそのまま投入する。


ミリンと酒、醤油味噌で味付けし、15分ほど煮込む。
キノコと野菜を投入し煮込んで、完成だ。


連日の除雪作業で疲れた身体が芯からリフレッシュする感じだ。
さらにマタタビ酒でパワーアップ!


これで元気100倍だ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲める柿

2020年12月14日 05時24分00秒 | 食いもん

多分10月末に本荘朝市で購入した超格安の渋柿の渋抜きするため焼酎で処理して置いたのだが、忘れたいた。

開封すると何と柿の実が液状化していた。
 

ヘタを取れば後はスプーンで食べるしかありません。
 

その甘さは半端ありません。
ストローを刺して飲むこともできます。
 



これはうますぎでしょ!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライアップルの仕込み

2020年12月10日 06時00分00秒 | 食いもん
西目小学校の3年生とリンゴ農家のコラボで道の駅でリンゴやパン、リンゴチップの販売が行われました。9時にバザーがスタートして9時45分には全て売れてしまっていました。


仕方ないので自分でリンゴチップを作ってみようと思い加工用リンゴを購入しました。


紅あかりというリンゴで生で食べましたが、あっさりした自分はこのままでも美味いと思いましたが、孫達は美味しくないと生意気です。
これを乾燥させて付加価値?を高めてあげる。




明日にはパリパリに乾いたリンゴチップスができるはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう新米の季節だ

2020年09月30日 06時30分00秒 | 食いもん

お米は一年分まとめて購入して、ライスストッカーに保管しています。

今は、5袋で一年持ちますが、孫達がもっと大きくなると足りなくなるかもしれません。
 

あきたこまちが人気ですが、にかほ、由利本荘は温暖の為、あきたこまちの生育に問題があって、あきたこまちは、矢島や鳥海地区でしか作付けされていないようです。
この辺ではひとめぼれという山形のお米が主流です。
自分的には、もちもちしたあきたこまちよりさっぱりとしたひとめぼれの方が好きです。
 

でも昨年のお米が反袋残っているので食べるのは11月になるな!
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする