goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

細々としたこと。

2024-03-09 09:18:44 | 私の雑感あれこれ
3月1日に68歳で鳥山明さんが亡くなったという報道があった。
漫画アラレちゃんやトラゴンボールの作者さんです。漫画に疎いので読んではいないけれど、子どもたちが大好きだったので我が家にはあふれていました。幼稚園児だった長女は紙袋をベースにしてピンクの折り紙を貼ってアラレちゃんの帽子を作っていたものです。
あの頃の写真を引っ張りだしてみた。私も若い!30代前半だったものね。苦笑 懐かしい。

ダイエットのグラフ用紙がなくなったので検索したけれど、上手く入手できなかったので、これまでのをコピーして使うことにした。
私には「グラフに書き込んで視野に入れておく」というのが必要みたいです。ちょっと気を緩めると増えてしまいます。苦笑
近頃は筋肉量の数値の方が気になっているのですけどね。

旅行会社から毎日のように届くパンフレットがスゴイ。
カラー版だし、広告費コストすごいのでしょうね。そして、コロナ渦が終わってからの価格上昇に驚く。というかもう慣れたかも。苦笑
以前だと超贅沢~と思われていた価格帯の企画が、普通に登場している。
そして、すごく驚いたのは、私が今度行こうとしている目的地とほぼ同じコースの企画がおひとり様380万円というもの。えっえ~!
そんな企画にも申し込む人がいるのだと、オドロキ!
そういえば豪華クルーズ船のスイートルームや豪華列車ななつ星のスイートもその手の価格帯かもしれない。
世の中には使えきれないほどの金融資産をお持ちの方がいらっしゃるのだと、そういう学習したというわけです(苦笑)。


4月申込の旅行は、夕食なし、の企画です。価格を抑えるためでしょうね。
立石寺の石段登りのために筋肉を鍛えないと、そんな気分にさせてくれる私にはよい旅なんですけどね。







出来るかな~。

2024-03-06 11:00:41 | 旅行・休養
先程、4月下旬の南東北の旅行を申し込んだ。
お値段はそれなりなのに、夕食なしのビジネスホテルだという。旅行代金アップですね。
ビジネスホテルと聞いて一旦あきらめたのだけれど、コースが魅力的だったので(今行かないと、これからはないだろう、という思いもあって)、再度旅行会社に電話した。すると、夕食も料金に入っていない! 昨今の値上がりってそういうものなのですね。

電話口の旅行会社さんは1000段の階段もありますので、歩きやすい服装で、と。
そうか、立石寺も入っているからですね、と応じたものの、ちょっと不安がよぎったのは事実。
60代の頃の四国金毘羅神社の階段は500段ほどは登ったけれど、最終地点までは無理だった。
コロナ渦の最初の頃に行った京都の清水寺。バス停からの坂道がしんどかった。そして醍醐寺のバックヤードの見事な苔庭の斜面に息切れしていたという記憶もある。
👆 という自慢にならない体力の持ち主だったのだけれど、ジム通いの減量効果などでどこまで体力がついているか。
今年1月の南イタリア・シチリア旅ではマテーラの旧石段の連続はじめ、何か所もの行程さある行程をクリアしてきたのですから。⇐ ジムのおかげだと思っています。

気になって、立石寺の階段数を検索してみたら、1015段だという。受話器を置いた時は、きっと往復で1000段かも、と淡い期待もしたけれど、それは片道だった💦💦

登れたらいいな~。

まだ1か月半あるし、リアルな目標ができたことだから、ガンバロウ!!

ラク~で美食オンリーな旅よりも、こっちの方がワクワクかもね。笑

あのドラマ「おしん」のお母さんが酌婦として働きに出た銀山温泉と戊辰戦争で落城した鶴ヶ城(きれいなお城よりも、戊辰戦争の資料館があればそっちに興味があります)も回ります。





つい気になってしまう株価など。

2024-03-05 07:51:37 | 投資関係の反省
70代半ばになろうとしているのに、、、と自分に呆れながら。
リスクがあるから高齢者は避けた方がよい、といわれるけれど、0.002%の利息で寝かせておくよりも、とNISAの成長枠240万円に加えて、積立120万円枠もやってみることにした。
積立NISAに申し込んだ分には配当が出ない。なので、1年後に4%分を配当相当分として現金化するつもり。
20%余りの課税がないというメリットは利用しない手はない。
あと何年生きられるか。・・・そこが問題の年齢になっているのにね。苦笑

健康については、運動と食べ物に気をつけるに限る。
で、気力体力があるうちに、やりたいことができる資金作り、と思って、資産運用に知恵を使うのもプラスになろうかと。

今の株価上昇はバブル期と比べられる。
私は70代だからバブル期の記憶はある。そのころの我が家はいろんな過渡期で倹約に徹していた時代。世間の好景気を横目で見ていたものです。毎年の夏休みは公共の宿を使った2泊旅行でした。
娘が小6の修学旅行に行くに際して、旅行バックを購入する、という発想はなくて、夫の普段使っているスポーツバックを手洗いして汚れを落として持たせたものです。そのことを先日娘に話題にしたら、でもあの時、ジャージ(?)の上下だったかを新調してもらえてうれしかったのを覚えている、と。宿泊先では友達が衣服をとっかえひっかえし、髪の毛のブラッシングに一生懸命だったのに驚いていたらしい。
世間は好景気だったころ、マックス節約モードで暮らしていた肌感覚は私にとっての大事な財産です。ちなみに夫は節約モードだったという記憶はないそうです。そんなものなのですね。

健康であって、すこしでも挑戦したいという気力があること、それらが続きますように。

昨日、超珍しい人からの架電があって、短く雑談をした。バラの話になって、観にきたい、とのこと。
手抜き加減のわがバラ庭。彼女の来訪があるかも、というのも、庭仕事の元気の素にしたいものです。
種から育てたジキタリスの苗ばかりを定植しているのですが、どんな光景になるものか。









もうおひな様の日なんですね。

2024-03-03 10:03:20 | 私の雑感あれこれ
ニュースなどで雛人形の話題があると、そうなんだ~、と思う程度。この手の行事からさっぱり縁遠くなりました。
バラの新芽の勢いはしっかりと春が来たことを知らせてくれますけどね。

4日間のジム休暇なので、昨日は日帰り温泉に行ってきました。ロウリュウという熱波を浴びるのも久しぶりに体験。回数券をたっぷり購入しているのに、ジム通いになってからはなかなか消費できません。コロナになってからシステムが変わったのでしょうか、アララ、という感じもしました。以前いた常連の高齢者メンバーの姿を見かけませんでした。こんな風にして時は流れていくのですね~。


日帰り温泉に行く前に立ち寄った、三好池公園の河津さくら200本が満開で見事でした。
朝9時台だったのですが、桜見物に好立地の駐車場は満車状態。皆さんご存じなのですね。去年初めて行ったときは、離れたところの駐車場に止めてしまったので、今回はなるべく近場の、、と。何とか1台止められて助かりました。





株式市場は株価上昇機運で、ついついきになってしまいます。時間が大切。振り回されないようにしないと 👉 自分

YouTubeではいろんな情報をゲットできます。
毎朝起床時に代謝アップの体操を2年間ほどしていたのですが、この冬シーズンからサボっています💦💦。体重は何とか維持していますが、同じインストラクターさん(整体師さん?)の内転筋の筋力アップを意識した体操を続けてみようかと思っています。
内腿についている贅肉が引き締まると脚がスッキリと長く見えるのだと、最近気が付きました。苦笑
70代の私がいくら頑張っても、きれいにスッキリとはいかない(弛んでくるだけ?)のは百も承知ですが、疲れない脚になりそうなので、意識してみようと思います。