連日ニュースになっていますが、議員さんの喧喧諤諤のコメントは聞いても、周囲の話題にのぼることはありません。通らないと解散だとか云々されているらしいですが、それは「先生たち」の話で…、と言ったところでしょうか。
何しろ歳出がオーバーなこの国を何とかしないとなせらないのならば「小さな政府」と考える私は、保険も、貯蓄も同様な機能の民間業種が沢山運営されているのだから、その中で競争していって欲しい。と思っている人です。
経営者(特定郵便局)の殆どが世襲のような形で引き継がれている郵便局が、利益があっても課税されないという立ち居地にあることが不自然です。
保険と貯金の分離と言われていますが、現在も管理はしっかりと縦割りで分離しています。例えば解約を申し出るにしても、宛先がまったく異なり2箇所に手続きをします。
少し前になりますが、郵便局長さんの奥さんたちが国会前でデモをしておられましたね。「民営化は困る」と。それは困ると思います、私も夫が郵便局長だったら困るというでしょう。生活が脅かされるのですから。代議士さんたちが困るというのも、この奥さんたちとパラレルなのではないでしょうか。組織票に支えられているから。
民営化で不便になる過疎の村に限って対策をすること手当てすることに留めたほうが、課税無しの銀行事業、保険事業を残しておくより身軽になるとおもうのだけれど。
歳出過多の国のことより、直接の利益につながる人たちの声に左右されるようで、またか…と、思ってしまいます。
辛うじて衆議院は通過したのですが、参議院ではどうなりますことやら。
何しろ歳出がオーバーなこの国を何とかしないとなせらないのならば「小さな政府」と考える私は、保険も、貯蓄も同様な機能の民間業種が沢山運営されているのだから、その中で競争していって欲しい。と思っている人です。
経営者(特定郵便局)の殆どが世襲のような形で引き継がれている郵便局が、利益があっても課税されないという立ち居地にあることが不自然です。
保険と貯金の分離と言われていますが、現在も管理はしっかりと縦割りで分離しています。例えば解約を申し出るにしても、宛先がまったく異なり2箇所に手続きをします。
少し前になりますが、郵便局長さんの奥さんたちが国会前でデモをしておられましたね。「民営化は困る」と。それは困ると思います、私も夫が郵便局長だったら困るというでしょう。生活が脅かされるのですから。代議士さんたちが困るというのも、この奥さんたちとパラレルなのではないでしょうか。組織票に支えられているから。
民営化で不便になる過疎の村に限って対策をすること手当てすることに留めたほうが、課税無しの銀行事業、保険事業を残しておくより身軽になるとおもうのだけれど。
歳出過多の国のことより、直接の利益につながる人たちの声に左右されるようで、またか…と、思ってしまいます。
辛うじて衆議院は通過したのですが、参議院ではどうなりますことやら。