goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

そして、もう一度、子育ての周辺

2006-05-26 17:59:19 | 子育ての周辺
「夫婦喧嘩は犬でも食わぬ」のたぐいの「子育て編」話ですから、つまんないと思われた方は、パスしてください。次回は、社会問題を書きますので…(苦笑)。

同じく、砂場遊び盛んな頃の話です。
昨今は、幼児が被害に遭う事件の多発で子供の帰宅に神経が注がれていることと思います。
今日の話は、ある日の思い出です。
長女が幼稚園に行き始めた一年目。
公務員の集合住宅が五棟で、子供が沢山いたものだから、送り迎えを交代でしていました。
彼女の帰宅時にカギをかけて留守にしていました。下の二人の子供と、例の砂場辺りにいたのかもしれません。
ころあいに帰ってみると、ドアノブに紙が引っかかっているのです。
『◎◎ちゃんのところで あそんでいます』
我が家は3階、1階のお宅にいるということの連絡です。
お絵かき帳だったか、新聞のチラシの裏だったかに、クレヨンで文字を書き、上のほうに穴をあけて(手でちぎった感じで)ドアノブに引っ掛けてあるのです。
この〈穴をあけて引っ掛ける〉手法、うまーい、と思ったものです。
勿論、すぐに1階のお宅にお邪魔して、御たいめーんはしました(笑い)。
親がいないからといって、泣かないで、彼女、そう行動するのか、と思ったものです。
決して、彼女、強い子ではないのです。
その少し前に家族旅行で行った、紀州の白浜ワールドサファリでは、遊覧バスに乗ったものの、怖くて窓の外を見ることが出来ず、一周する間、ずっと床にうずくまっていましたから。
放し飼いの動物を見せたくて、ワールドサファリが旅行の目的だったのに…。
持ち味は、小さい頃からスタートしているものだと、つくづく思います。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供なりに (Natsumi)
2006-05-29 22:07:36
ちゃんと知恵を働かせて対処するものなのですね。

うちの娘はどうするだろう・・・。

いやー、ダメダメ。ただ泣いて待ってるに違いない。と、そんなふうにしか考えられないことが悲しいです。

物騒な世の中とはいえ、子供が自分の力で何かを解決する機会が少ないというのは、あまりよくないかもしれませんね。
返信する
コメントありがとうございます (案山子)
2006-05-30 06:38:38
子供は自分の傘下にあるようでいて、個性をもった別人格。何でもかんでもしてやることは、能力を摘み取ること。そう自分に言い聞かせながらやってきたのですが、なかなか。

ひとまず、「忘れ物なーい」「宿題は?」は、言わないようにしていたのですよ。忘れたら自分の責任。先生にもそうしますのでって、入学早々に伝えたりして(笑い)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。