トランプ氏の関税報道を受けてなのか、連日の株価の動きが不安定です。
・・・と言っても、慌てずに眺めているというスタンスです。
さて、新NISAが始まった2024年1月に購入した日本株と投資信託の定例比較です。
★令和7年2月19日のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益-21,960円 損益率-1.15%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益+137,198円 損益率+35.71%
評価損益合計115,238円
★今朝(令和7年3月12日)のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益2,890円 損益率+0.19%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益82,454円 損益率+21.46%
評価損益合計85,344円
初めて日本の個別株がプラスに転じました。でもトータルでは投資信託(米国株の下落が大きいので)の下げが影響して評価額は減っています。投資信託は評価益が一時は40%近くはあったので、大幅減です。私としてはこのまま継続保有していくつもりです。
「日本の個別株は高配当株であり、年間約65,000円の配当が受取れる」メリットは大です。
・・・と言っても、慌てずに眺めているというスタンスです。
さて、新NISAが始まった2024年1月に購入した日本株と投資信託の定例比較です。
★令和7年2月19日のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益-21,960円 損益率-1.15%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益+137,198円 損益率+35.71%
評価損益合計115,238円
★今朝(令和7年3月12日)のNISA成長枠
日本の個別株 取得総額 1,457,800円 評価損益2,890円 損益率+0.19%
投資信託(オールカントリー、S&P500) 取得総額 384,196円 評価損益82,454円 損益率+21.46%
評価損益合計85,344円
初めて日本の個別株がプラスに転じました。でもトータルでは投資信託(米国株の下落が大きいので)の下げが影響して評価額は減っています。投資信託は評価益が一時は40%近くはあったので、大幅減です。私としてはこのまま継続保有していくつもりです。
「日本の個別株は高配当株であり、年間約65,000円の配当が受取れる」メリットは大です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます