追加
昨日(出発の前日)、確認の電話がありました。シングル2部屋が和室に変更可能、とのことで2日とも鴨川が見える部屋になりました。ただし1泊目は素泊まりは変わらず、です。食事の用意ができないという理由。団体客で満員なのですか、と聞くとそうではないらしい。コロナの関係でとのこと。そういえば4人テーブルに斜めに2席というテーブルセッティングです。3人グループだと、4人掛けテーブルを2つ使うことになるのです。ということがあると、定員がすぐに満ちてしまうのでしょう。
宿泊先は京都。
観光バスも外国人観光客もゼロなので、暑いのはガマンです。
鴨川べりに建つホテルなのですが、今のところ1泊目は鴨川が見えない側のシングル部屋。かつ、満室なのでお料理の提供はできないといわれています。二日目は鱧懐石料理に期待しています。
まず宇治平等院に行きたい、と口にすると、「?」といった風。ほら、藤原の頼道のお寺、といっても、知らない、と。
うっそ~、です。教科書に出ている定番のお寺だし、10円玉の絵柄にもなっているのに。道長や頼道のことは当然知っているけれど、寺までは知らなかった、と。
キミは行ったことあるだろう、というけれど、中学の修学旅行以来だから、先般の奈良旅の帰路にでも立ち寄りたかつたのに、またの機会になっていたのです。
ホテル企画の宇治界隈の歴史ウォークのパンフレットが手元にあるので、そちらあたりを回ろうかと。いつもながら安直です。
さて、ホテルに向かうにしても、夕食がない。
京都錦市場に立ち寄ろうかしら、と思案中。駐車場を探したりするのが面倒なら、ホテルの駐車場に車を停めてから、バス移動の方が気が楽かしら。どんなお店があるかと検索すると、スィーツのお店が並んでいます。ワタシには「おいしそう」なのですが、辛党氏には興味なしなので、いつも微妙です。さて、どういう食事になるものやら。
大原の三千院・寂光院方面にも足を延ばしたいとの提案。市内を離れるので、最終日に車で向かい、そのまま帰路にした方がよさそうです。
で、真ん中の1日は1日乗車券利用を考えています。
平安京創生館というのが平成30年にできたと知りました。まずそこへ行って、平安京の成り立ちをなぞってみるのもいいかと思っています。平安京の時代の大極殿跡がすぐそばにあり、かつての都の朱雀大通りをイメージもできるかしら。
歴史館というテレビ番組で平安京をテーマに取り上げていましたが、都の人口は10万~12万人だったとか。
外には、あとふたつみつのお寺など回るかしら。何か所も回ると記憶は飛んでしまうから意味がない、が口癖です。苦笑
猛暑でしょうけれど、急遽の旅企画、楽しみです。
昨日(出発の前日)、確認の電話がありました。シングル2部屋が和室に変更可能、とのことで2日とも鴨川が見える部屋になりました。ただし1泊目は素泊まりは変わらず、です。食事の用意ができないという理由。団体客で満員なのですか、と聞くとそうではないらしい。コロナの関係でとのこと。そういえば4人テーブルに斜めに2席というテーブルセッティングです。3人グループだと、4人掛けテーブルを2つ使うことになるのです。ということがあると、定員がすぐに満ちてしまうのでしょう。
宿泊先は京都。
観光バスも外国人観光客もゼロなので、暑いのはガマンです。
鴨川べりに建つホテルなのですが、今のところ1泊目は鴨川が見えない側のシングル部屋。かつ、満室なのでお料理の提供はできないといわれています。二日目は鱧懐石料理に期待しています。
まず宇治平等院に行きたい、と口にすると、「?」といった風。ほら、藤原の頼道のお寺、といっても、知らない、と。
うっそ~、です。教科書に出ている定番のお寺だし、10円玉の絵柄にもなっているのに。道長や頼道のことは当然知っているけれど、寺までは知らなかった、と。
キミは行ったことあるだろう、というけれど、中学の修学旅行以来だから、先般の奈良旅の帰路にでも立ち寄りたかつたのに、またの機会になっていたのです。
ホテル企画の宇治界隈の歴史ウォークのパンフレットが手元にあるので、そちらあたりを回ろうかと。いつもながら安直です。
さて、ホテルに向かうにしても、夕食がない。
京都錦市場に立ち寄ろうかしら、と思案中。駐車場を探したりするのが面倒なら、ホテルの駐車場に車を停めてから、バス移動の方が気が楽かしら。どんなお店があるかと検索すると、スィーツのお店が並んでいます。ワタシには「おいしそう」なのですが、辛党氏には興味なしなので、いつも微妙です。さて、どういう食事になるものやら。
大原の三千院・寂光院方面にも足を延ばしたいとの提案。市内を離れるので、最終日に車で向かい、そのまま帰路にした方がよさそうです。
で、真ん中の1日は1日乗車券利用を考えています。
平安京創生館というのが平成30年にできたと知りました。まずそこへ行って、平安京の成り立ちをなぞってみるのもいいかと思っています。平安京の時代の大極殿跡がすぐそばにあり、かつての都の朱雀大通りをイメージもできるかしら。
歴史館というテレビ番組で平安京をテーマに取り上げていましたが、都の人口は10万~12万人だったとか。
外には、あとふたつみつのお寺など回るかしら。何か所も回ると記憶は飛んでしまうから意味がない、が口癖です。苦笑
猛暑でしょうけれど、急遽の旅企画、楽しみです。
昨年秋に宇治の平等院やその周辺に旅行しましたのでもし良かったらご参考までに。平等院の川向こうの世界遺産の古い神社も良かったですよ。
http://blog.livedoor.jp/ganbare_watashi/archives/52102497.html
1-2に宇治の近くの黄檗の萬福寺(案山子さんのコメントも残ってますので覚えていらっしゃるかも)も毛色が変わっていて面白かったです。
夫は歴史本を各種読んでいるので、散策中はずっと歴史解説するタイプなのに、平等院?知らん、だったから、私がオドロキでした。また、いつもの口癖「名古屋にはこんな(規模の)寺はない」が出ると思います。(笑)
暑いでしようけれど車移動ですから大丈夫ですね(笑)
楽しんで来てくださいね‼️
大阪に三年住んでいたおかげで
平等院、三室戸寺や冬の大原三千院にも行きましたが
主人と違って私は歴女ではないので
聞いてもすぐ忘れます😃💦
私は再訪や再再訪だったりするのですが、この年齢だから気ずくこともあるので、楽しみです。日本も豊かになった恩恵でしょうが、歴史館、博物館が充実しているのが嬉しいです。我が家も大阪に3年住んでいたのですが、夫はテニス三昧で、観光で京都まで、なんてありえませんでした。コロナ下での3度目の京都。これまでは夕食時もテーブル席はガラガラでしたが、シングル以外は満室になっている状況になっていました。