日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

山本周五郎著「日本婦道記」を読んでいる。

2009-11-19 06:49:25 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
長らくやっている読書会の次回課題図書。
欠席がちだったので、推薦者はだれか知らない。
こんなことがないと、生涯よむことがなかったであろうから、他薦図書を読む機会があることはいいことです。

山本周五郎氏は、「赤髭診療譚」などを読んだくらいの記憶。映画化されたものをみたことも。
さて,この本は昭和18年頃、婦人雑誌掲載用に書かれた物語とか。よって、短編集。
昭和18年です。
戦時下。
言論統制もあった頃かと思いをはせます。
後日書かれた物語で、平和主義をくちにするだけで拘束される時代、とか読んだこともあるし。
検閲がある時代、その時代に表現者であることは、どんな意識になるものか、想像したりしている。

で、この本、タイトルもそのとおり、武士道ならぬ婦人道を説いている。
登場する女性はみな芯があって強い。
徳川時代前期のまだきな臭さが残っている江戸幕府の殿様の下級武士の家がよく出てくる。
夫は主君のために戦にかり出される。その留守家庭をいかに守るか、夫亡き後、家名を貶めずに子供を立派な跡継ぎにするために、いかに窮乏に絶えて頑張るか。
留守家庭に、いかに夫の親族といえども、敵味方になるかもしれないときは、夫留守の間も自分の夫の立場を守り、交わりを絶つか。

夫は主君と家のため。
妻は夫と家のため。
嫁は自分を捨ててでも姑の意に沿うようにあるべし。
何よりもお家断絶にならぬように、立派な後継ぎを育てるのが良き嫁。

わかりやすい道徳本。
どんな人たちがこの手の本を読んだのだろうか、と思いめぐらす。
戦争中、本当に食うや食わずの人は本を買う余裕もないでしょう。
すこし余裕のある女学生も読んだのかしら。
ウチの母は女学校時代風船爆弾を作る工場に学徒動員だったらしい、とお隣さんから聞いたことがある。
戦時色一色の時代。
あるいは、これから国民総動員へと結集させようとココロしていた時代だったのだろうか。
戦後うまれだから、昭和の16年と18年、そして20年の違いは判らない。
けれども、「銃後の守りを堅くするべし」の流れに沿うように書かれた物語だと判る。
ああ、その時代はこんな話が、こんな思考の形が溢れていたのだと推測すると、出征する夫や息子を見送る時の姿勢にも自己コントロールが働くのだろうな、と思ったり。

ああ、そのような本の出版から幾星霜。
今は溢れるように婦人向けの本も出版されている。
出版が自由になったからといって、かつての本よりも、今が格段に上とは言いがたいのは確か。
自由は手放したくないけれど、自由であれば軽薄にもなるということを今の私たちは知っている。



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あっ!老眼鏡、阿川さん。 | トップ | まいった、まいった、この既... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風船爆弾の効果 (glimi)
2009-11-23 13:38:54
 本の内容とは違いますが・・・。

 アメリカ本土で日本の攻撃による死者が一人いたと言う事はご存知ですか。風船爆弾によるものでした。風船爆弾の効果を日本に知られないようにとアメリカはこの事を内証にしたそうです。
返信する
風船爆弾についてはあまり知らないので (serena<glimiさんへ>)
2009-11-24 01:12:53
検索。
ウィキペディアに以下の記事が。
この話ですか?

★死傷者 [編集]
攻撃開始日は、昭和19年11月3日未明。3カ所の基地から同時に放球された。この日が選ばれたのは、明治天皇の誕生日(明治節)であったことと、統計的に晴れの日が多いとされたためであったが、実際には土砂降りの雨だったという。

風船爆弾によるアメリカ側の人的被害は、すでに作戦が終了していた1945年5月5日、オレゴン州で不発弾に触れたピクニック中の民間人6人(女性1人と子供5人)が爆死した例が確認されている唯一のものである。アメリカ国民は報道管制のため風船爆弾の存在を知らず、危険を察知できなかったために起こった事件である。これは第二次世界大戦中にアメリカ本土で日本軍の攻撃により死者がでた唯一の事例とされる。戦後、その報道を聞いた製造現場の元女学生は泣き崩れたという。
返信する
つくづくプロパガンダを思います。 (街中の案山子)
2009-12-05 09:46:16
この本については、殆どの小編において、世情を察知した書き振りです。
山本周五郎氏の考え方がそうだったとは決め付けたくはないけれど、そういう書き方でないと昭和17年、18年頃には受け入れられない世の中だった、ということは確信です。
だから、私たちが生きている今においても、言論の自由はあっても、「それが当然」とか、「そうあるべき」と思い込まされているものの中に、プロパガンダ的なものが混在しているのでしょう。~国が洗脳しなくても、マスコミの洗脳力って、相当のものでしょうから~
それを見分ける目を持っていることが、知性であり、見識なのでしょうね。
返信する
マスコミの洗脳って、、 (serena)
2009-12-06 21:33:25
空恐ろしいほど強力ですね。
特に日本ではそれが極端な気がします。
知性や見識のある人たちは一般人が流されるのを見てもあまり声を大にして叫ばないし。。。
それに一般人はマスコミで知られた名前にしか耳を貸さない傾向があるでしょう。
返信する
いろいろ考えます。 (街中の案山子)
2009-12-08 07:40:14
「特に日本ではそれが極端な気がします。」
って、serenaさん、そう思われますか。
私は余所の国は知りませんが、(実は、欧米でも、二流紙とか、軽薄マスコミはあると思っていたりして…)
テレビニュースの御用知識人のコメントに大衆が流される傾向にあるのは確かです。
でも、日本のニュースのどこまでがカナダで入手できるのかは分かりませんが、行政刷新会議、事業仕分けは、革命的な刷新です。

で、この本の洗脳の風潮に対応するものは、現代ではないのだろうか、と思います。
君主主義、軍国主義という洗脳はないけれど、私たちは拝金主義に蝕まれているのではないだろうか、そう思ったりします。
お金で賄えるものは、ドンドン広告されます。
教育にも教育産業がびっしり入り込み、若いお母さん達は、流されて一喜一憂。
人が育つということはどういうことか。
人は、どういう風に生きるときに充実感を得られるのか。
なんか、そんなことを一人で考え込んでしまいます。
ご存知ですか。司馬遼太郎の「坂の上の雲」がNHKで放映が始まりました。
1回目は明治初期の質素そのもの、というか、貧しい日本人の暮らしが描かれていました。そんな中にあって向学心がある青年が育っていく様子、お茶の間にこんな映像が流れて、物に溢れている日本人によい刺激だな、と思った次第です。
今の時代、豊か過ぎることを学ぶ、必要もあります。
返信する
こちらでもいわゆるタブロイド、、 (serena)
2009-12-10 23:52:28
なるものがゴシップを流します。でも、この手の雑誌は映画やスポーツ等のスターたちの話題で(たとえば最近のタイガー・ウッド)、そういうスターたちに関心ある人が買うのです。深刻な社会問題は話題にされていないようです。
私はいつも、順番を待つ間キャッシャーの近くに並べられたそれらの雑誌の表紙を眺め「世の中のことが分かったわ」と言っています。
買っている人を見たことはありませんが売れるのでしょう。つまり軽薄マスコミは存在しますよ。
ただそれを読んで楽しむだけか本気に信じて引き込まれるか。。。

「坂の上の雲」については人に聞きました衛星放送を見ている人たちは見ることも可能です。
インターネットでの見方も教えてもらいましたが、まだ扱い方が飲み込めなくて。。。
が、ウィキペデアでおおよその内容は理解しました。
当時の日本は生き生きとした若者たちであふれていたわけでしょう。大事業をなさなくても生き方が誠実だったのではないでしょうか。
人々がそういう話題に惹きつけられるということは、そういう生き方に魅力を感じるからで、希望が持てるのですが。
返信する
実は司馬遼太郎氏は・・・ (街中の案山子)
2009-12-11 07:10:29
著者の司馬遼太郎氏は、生前この作品の映像化を何度も持ちかけられたけれど、常に断り続けたと言われています。
明治維新を経て世界の一等国を目指すために日本画軍国主義化していく過程でもあるから、軍国主義肯定のドラマ化をして欲しくないから、と。
司馬さん没後、奥様福田みどりさんの了承が得られての製作。司馬さんのご遺志を重々承知の上でのgoサインでしょうし、私は都合で2回目を見ていないのですが、夫曰く、よかったらしい。で土曜日の再放送を楽しみにしています。
serenaさん、私ってね、偏屈なのか、「生き方の誠実さ」についても、昔も今も(高々50年や100年で)、そう驚くような大差はないと思うのです。誰がどこに焦点をあてて、ものごとを見ていくか、何を評価して、ココロの支えにするか、それは、どの時代でも共通したことだと思うのです。
司馬遼太郎さんが、光をあてて活字にして、多くの人が感銘を受け、今回また、それを、より多くの人に観てもらおうと、大企画を立ち上げた、そう、この企画を立ち上げようとした、今、この仕事をしている人がいることにも、私、嬉しくなってしまうのです。
人間捨てたものではありません(ウフフ、笑)。
返信する

コメントを投稿

本・映画・テレビドラマ・絵・音楽」カテゴリの最新記事