お天気が良かった昨日の夕方にパチリ。渋柿が不作でこれだけしかありません。去年はほとんどにカビが発生して、干し柿の完成品はゼロでした。どうにか、カビが出ないうちに干しあがってほしいものです。

バラ テラコッタ。
脇につぼみを持っているので、切り花にはできません。

切り花にしたルージュ・ピエール・ド・ロンサール

白のペチュニア 4株(?)ほどあります。
去年の株を冬越しさせたものです。よって、今年ももうしばらくしたら、冬越し体勢を取ろうと思います。(毎年買ってもいいものを、冬越しさせるのが面白いのです)

臙脂のサフィニア。これも ↑ に同じ。


バラ テラコッタ。
脇につぼみを持っているので、切り花にはできません。

切り花にしたルージュ・ピエール・ド・ロンサール

白のペチュニア 4株(?)ほどあります。
去年の株を冬越しさせたものです。よって、今年ももうしばらくしたら、冬越し体勢を取ろうと思います。(毎年買ってもいいものを、冬越しさせるのが面白いのです)

臙脂のサフィニア。これも ↑ に同じ。

伊豆にいた時は毎年干していたのですが
温かい土地柄であまりうまくはいかない年が多かったのですが
皮を剥いて紐にかけて干す作業が何故かとても楽しかったので・・・
北陸育ちで、子供の頃の記憶では、干し柿にカビが生えるなんて思いもしませんでした。暖地ではこんなことがあるんですね。晴れの日が続くときに皮をむこうと思ったのですが、最初の数日が曇天で、微妙。昨日、今日と晴れて、うれしいです。
そうですよね、皮をむく作業って、私もなぜか嫌じゃない。笑