goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

酒燗器(燗付け器)

2007-12-12 09:27:31 | 酒の道具など
お小遣いで導入されたマシンです。

コイズミ(小泉成器株式会社)酒燗器KOP-0204

読んで字の如く、お酒の燗付けをする機械です。
といっても、大げさなものではありませんが、要は湯煎をするためのミニミニ風呂桶、みたいなものです。
水(とかぬるま湯)をはって、スイッチオン!
お酒を入れた徳利を漬け、しばらくすると燗付けが出来上がり。

良くあるポット型の酒燗器とは異なり、湯煎式なので優しい燗付けが出来ますし、自分の好きな徳利を使うことができます。
一度に二合徳利×2+一合徳利くらいまで可。
また、ぬる燗から熱燗まで、温度調節もばっちり。
ちなみに、湯煎器として、温泉卵やヨーグルトも作れるとのこと。
(さすがに沸騰はしないので、しゃぶしゃぶは無理です)

機能的には必要十分!
また、デザイン的にも、外側は黒、内側は赤の漆塗り調で、塗枡を思わせる高級さ。
まさに非の打ち所がない、商品です。

でも、、、、、、、、、

家庭で燗付けする場合、私などは気が短いせいもあり、やかんにちょっとお湯を沸かし、そのお湯を大きな湯桶に入れ、そこに錫のチロリや徳利を入れ、燗付けしながらチビリチビリ、というスタイルでした。チロリは八勺なので、一度お代わりして一合六勺。

それに比べ、この酒燗器、ちょっと大げさ。
一度に五合燗付けできるのは素晴らしいですが、それじゃあ二人でも飲みすぎ。
また、食卓にこれが乗ってしまうと、黒塗り存在感大!大!大!で、他のお皿が置けない!
また、特に熱伝導の悪い陶器の徳利だと、上燗の設定でもぬる燗になったり、結構調節が難しい。
(温泉卵に失敗したのは私の操作ミスです。たぶん)
さらにはに置き場所にもちょっと困る、、、、

と、言うわけで、会社に寄付、となりました。
会社では引っ張りだこ、かと思いきや、大酒飲みが多いことが誤算。
すぐ徳利が空になってしまい、継ぎ足しながら飲む状態になり、十分に燗が付いてきません

いや、難しい。

今の順位は?クリック!!→酒ブログのランキングへ

牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文春新書「忘年会」 | トップ | 升本総本店オリジナルギフト★... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は愛用してます (燗々坊あせ濁)
2007-12-13 14:52:47
前略
小泉の酒燗器、私は愛用しています。
温度設定が出来るので、うっかり熱くしすぎる懸念が
無く、保温も出来るのがいいですね。
お燗は、やっぱり湯煎です。そして、お燗に使うには、
錫の器ですね。酒が温まるのが速い。
この酒燗器を、試飲会に使ったら、お客様に燗酒も試飲
してもらえるので、良いのではないかと思いますが。
やはり「酒は燗、肴は刺身、酌は美女」が好いですね。
くだらない事を書いて失礼しました。     草々
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

酒の道具など」カテゴリの最新記事