
【公式HPはこちら↑】
澤乃井さんは、遠かった。
昨日は青梅マラソン。
フルではなく30kmだし、過去に出たことにあるし、気軽に申し込んだのは良かったのですが、年明けの風邪から始まり2月になってもなかなか体調が戻らず、ちょっと弱気に。
加えて、前日の土曜は、会期終了間近ということで慌てて行った科学博物館の「ワイン展」、の帰りに回った「通常展示」にハマって、結局歩数計を見たら15km以上くらい歩いていました。
フーコーの振り子

(40年以上前に見たときの感動が今によみがえった)
トリケラトプス

サーモグラフィー体験

(これが私です)
帰宅後はずっとベッドや椅子の上で過ごすなど脚を休ませたのですが、ちょっとした筋肉&関節痛。
そんなこんなで、今回は無理をせず、ゆっくりとしたペースで最初から最後まで走り切ろうというレース・プラン。
しかし考えが甘かった。
走り始めから体が重い。
さらに折り返し地点では、接触してバランスを崩し、「とっとっとっと」と歩道を突っ切って道路脇の擁壁にぶつかるなど、さんざん。
(ちょっと言わせてもらえば、車道と歩道の間には、帽子をかぶった陸連っぽいおじさんたちが列をなしていましたが、自分が突っ込んでいった際、受け止めてくれるのではなく、「さささっ」と避けていきました!!)
結果、最初のゆっくりペースから、さらにどんどん遅くなって25kmを過ぎからは「お達者クラブかよ」という体たらく。
最後の2kmこそ、追いついてきた「Qちゃん」こと高橋尚子さん率いる集団に元気づけられ、彼女たちと共に再び6分を切るペースに戻ってゴールできましたが、合計タイムは前回よりも10分以上遅い結果となりました。
(それにしてもQちゃんには助けられました。ありがとうございました!)
フィニッシュポイント

ところで、青梅マラソンのコースは青梅から青梅街道(かな)を奥多摩方面に向かって、青梅線の「川井」で折り返す、というコース。
途中、「沢井」付近では、あの「澤乃井」の小澤酒造さんがあります。
「給水」ならぬ「給酒」を期待していたのですが、残念ながらそれはなかった(あったら多分リタイア)
実は調子よく走れて余力があったら、帰りがけに電車に乗って蔵見学も、とか企んでいたのですが、とても無理。
と、思っていたら、イベントブースに澤乃井さんが。
ほら

「記念ボトル」と澤乃井の酒粕でつけた「わさび漬け」をお土産に。
買えた

特別純米だった

やれ、やれ。
一夜明け、やっぱり「無理をしなかった」のでしょう。今朝は脚に普段よりもガタが来ていない。
多少ガタが来るくらい、死ぬ気で走れば良かった。。。。。もっと心を強くせねば。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます