牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

榊葉にかくる鏡をかがみにて 人もこころをみがけぞと思ふ 例祭が無事斎行されました。

2023-10-17 14:53:54 | 新川大神宮と新川
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





榊葉に かくる鏡を かがみにて
人もこころを みがけぞと思ふ


今日10月17日は新川大神宮の例祭
ありがたいことに秋晴れの下、無事斎行となりました。



朝の準備

今年は新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行をふまえ、お声がけ等も従前に戻したこともあり、多くの方にご参集いただきました。

これも省略されていた奉納舞(鈴舞)も復活するなど、賑々しく祭礼が進みます。



奉奠された玉串も山積み



お隣の健保会館(直会会場)へも大勢の方々が



お酒やお料理等も従前のように賑々しく


直会の冒頭、神酒拝戴の際に斎主様からお話があり、その中で鈴舞の際の歌詞(というのかな)が紹介されましたが、それが冒頭の和歌。


榊葉に かくる鏡を かがみにて
人もこころを みがけぞと思ふ




これ、明治天皇の御製。
「榊葉にかくる(かかる)鏡」というのは伊勢神宮の天照皇大神ゆかりの八咫の鏡をモチーフにした鏡で、神前の榊葉にかけられた鏡を、自らの鑑(手本)としてその心を磨き修めなさい、という意味だそうです。

いや、ありがたいお話でした。

直会のメイン?は新川締め。
ここは唯一コロナ前から異なっている(進化している)部分で、新川締めの杯を使いまわすのではなく、めいめいの分をご用意



百五十はある!!だそうです。

司会は例年通り小泉商店の小泉社長の名調子の下、賑々しく行われました。





いやぁ、久々のフルスペック例祭、良かったです。
皆様ありがとうございました。

商売の方も頑張りますよ!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佃煮紀行復活? 深川「築定... | トップ | 在庫放出!佃煮紀行は本所は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新川大神宮と新川」カテゴリの最新記事