牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

泡盛の古酒(クースー)の年数表示って「仕次ぎ」とかでどうなるのでしょうか?

2023-08-08 16:28:41 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先日、ウチ運営の貸会議室・飲食ラウンジ「インテリジェントロビー・ルコ」で、業界団体様による焼酎のセミナーが開催されました(←ありがとうございます!)。


メインテーマは甲類焼酎の割り材等によるバラエティと食事とのマッチング、というものだったのですが、主要スタッフの方が泡盛ラバーなのでしょうか、泡盛の古酒をはじめ、乙類焼酎も参考に出ていました。





上の写真の左側もその一つで、忠孝酒造さんの10年古酒!

10年古酒とは素晴らしい!と思いつつ、ふと考えたのは、泡盛の古酒造りの手法である「仕次ぎ」のこと。


これ、沖縄の伝統的な古酒作りの手法なのですが、忠孝酒造さんのホームページではこんな感じの説明をしています。




まず甕を三本程用意します。
一番古いお酒を親酒として、二番・三番甕に順次その次ぎに古いお酒を用意します。
親酒を年に1回は各種記念日等で開封し、味・香りを存分に楽しんだ後、二番甕から親酒(一番甕)へ、三番甕から二番甕へ、最後に仕次ぎ用の一升瓶で三番甕へお酒を継ぎ足します。


業界的には「スペインのシェリーとかのソレラシステムなんですよ」という場合が多いのですが、それも含め気になるのが、年数表示の問題

ブレンドがポピュラーになっているウイスキーが典型ですが、一般には複数の熟成年数のものをブレンドした場合、ブレンド割合にかかわらず、最も若い熟成年数を表示することになっていたはず。

鰻や焼き鳥のタレではありませんが、「先代から50年以上も受け継いだ親甕からの仕次ぎ」があったとしても、毎年ちょっとずつ継ぎ足していくと、継ぎ足したお酒(の一部)が数年後には親甕に入ることになります。

すると、50年以上仕次ぎしていても、継ぎ足したお酒が10年物だったら、「10年」と表示しなくてはなりませんね。

実態を考えるともったいない表示に思えるのですが、この辺り、どうなっているのでしょうか。
(というのを以前も思ったけど、未だに解明していない)

もしかしたら「仕次ぎ」は各家庭でのもので、商品とは関係していないのかな?

件の泡盛ラバーにお会いした際に聞いてみましょう。



500リットルで20,000円とすると、50年間で1,000,000。
500リットルの冷蔵庫で30本くらい詰められるとすると、1本あたり3万円くらいになります。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする