牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

お酒を楽しむのは学問か技術か哲学か道なのか(ミクソロジスト)

2022-08-30 11:42:41 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


酒はアートかテクノロジーか。

業界紙で見たのですが、酒造組合中央会の本格焼酎・泡盛のプレスセミナーが先般開催されたようです。

中身を見ると、GI(地理的表示)や、以前触れた「フレーバーホイール」の紹介とともに、「ミクソロジスト」の先生による講演があったとのこと。

「ミクソロジスト」って、mixologistですよね。
直訳すると、ミックスする学問の学者さん、ということなのですが、焼酎の話ですから、焼酎ベースのカクテルのお話?だとバーテンダーさんのようにも思えますが、どう違うのでしょうか?





調べてみると、最近話題になっているようで、普通のカクテルに対し、リキュールやフレーバーシロップを使わず、焼酎などの蒸留酒に新鮮なフルーツや野菜、ハーブやスパイスを混ぜるのが「ミクソロジー・カクテル」というのだそうです。

で、それをつくる技術が「ミクソロジー」、それをつくる人をミクソロジストと呼ぶらしい。

バーテンダーさんの発展形というか、今風に言えば「バーテンダー2.0」でしょうか。



お酒造りはやはり技術が大事で、ワイン醸造もエノロジー(enologie)ですが、それを楽しむ系はどんな位置づけなのでしょうかね。

個人的にはミクソロジー・カクテルも含めカクテルは学問というよりフィロソフィー(哲学)では?と思っているのですが、学問なんですね。

そういわれてみると、スマホ上で日本酒メニューをつくろうという会社さんは「SAKELOGY(サケロジー)」という名前(かつサービス名)だったし、皆さん学問が好きなのかなぁ。

「日本酒道」のような「道」も正面切って言われると少々窮屈な気もしますが、「学」もねぇ。




「菊水」さんのHPにも「酒道」というのがあった。



自分は、、、、今日の気分(やつまみ)にあった美味しいお酒があればそれでよいです。
(地質学や歴史学ではなく、ブラタモリという感じ)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする