goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

酒林(杉玉)を吊るす位置って、相場があるのでしょうか?

2021-06-19 18:51:03 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                          

                           【公式HPはこちら↑】




ご近所ジョギングで大久保通りを西に。
筑土八幡、神楽坂上の交差点を抜け、思い立って左折して岩戸町の路地に。

この路地、場所的には藁店の通りの裏側なのですが、通りには抜けられず、大久保通りに対して「コの字」型の路地になっています。
(判る人には判って、判らない人には判らない、ダメな説明の典型ですね。ごめんなさい)





そんな「コの字」の路地、以前はただの路地だったのですが、10年来の神楽坂ブームもあり、飲食店さんが立地するようになったのですが、久々に通ると、この前通った時(もう数年も前)にはなかったこんなお店が。





なんでも六本木で有名な魚の炉端焼きのお店の支店のよう。

「神楽坂に」ということで、風情のあるこの路地に進出されたのでしょうか。
建物もちょいと風情を出している感じですが、その一環でしょうか、蔵元さんなどで新酒の時期にその印として吊るした「杉玉(酒林)」が掲げられています。

ただ、、、、酒林の吊るされている位置、建物の「てっぺん」ですね。ちょっと高過ぎる?


蔵元さんに行った際、特に城下町の有力な蔵元さんは蔵の建物自体は立派で、三階建てくらいの高さはありますが、酒林は1階の軒先に吊るしてあるところが多いです。

まあ、そんなに数を見ているわけではないので、実際、あの高さに吊るしている蔵元さんもいるのかもしれませんが、個人的には「風見鶏」が風の通らない軒先にあるような違和感を感じました。

今度どこかの蔵元さんに聞いてみましょう。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする