牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

思いもしなかった! 焼酎お湯割り 「お湯が先」vs「焼酎が先」

2015-03-31 12:13:19 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





知らなくてごめんなさい。ふだん焼酎、飲まないものですから。。。。。






子供のころの梅酒にはじまり、ウィスキーや焼酎を水とかお湯とかで割るときって、お酒が先で、その後に水とかお湯を入れる、と思い込んでいましたが、、、、、


ネットメディアのジェイ・キャストの調査によると、違うようです。


日本人の6割が「お湯が先」、4割が「焼酎が先」

設問は、焼酎またはお湯のどちらかを選ぶシンプルな内容で、全国からのべ958人に投票いただいた。
その結果をまとめたのが下の表。「お湯を先に入れる」の割合が高い県ほど青色が、逆に「焼酎が先」では赤色が濃くなっている。アイボリーは50%ずつだった県だ。

全国的に見ると「お湯」が59.1%で、「焼酎」が40.9%。もう少し差が開く=お湯を先に入れる人が多いと編集部は予想していたが、焼酎を先に入れる派が意外に健闘した。




「お湯が先」という人が一定割合いること自体が驚きですが、何と「焼酎が先」という人より多いとは!!!!


山梨や福井では「焼酎が先」が多数ということですが、自分の生まれ育った東京でも「お湯が先」派が多数派(まだ信じられない)。



地方別の傾向を見てみると、九州は「お湯が先」を支持する人が圧倒的に多く、78.2%もいる。泡盛の産地である沖縄も支持率は75.0%あり、中国や東海、北海道地方も全国平均を上回る63~65%の支持があった。

焼酎王国といわれる九州と沖縄の内訳をみてみよう。佐賀と長崎の2県は「焼酎」の得票率が50%もあるが、両県とも投票数は2ケタに満たない。



一方で福岡、宮崎、鹿児島の3県は、投票数がいずれも2ケタあり、その合計数は90票近くに達するとともに、割合はいずれも75%を超える。これらの数字が九州人の実態に近いといえよう。



うーん、不思議だ。でも、この現実は受け止めねば。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする