goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

「共働き世帯」ってこういうもの?サントリー「ビアミー」

2025-08-04 11:52:40 | 新製品のご紹介(評判・評価)


業界紙にサントリーの新しいビールのニュースが出ていました。
そのまま転載すると著作権上??なので、ネットに出ていた同じニュースを。





サントリー、共働き世帯向けに開発した「ビアミー」を東海・北陸でテスト販売

サントリーは7月30日、東海・北陸エリア限定で販売するビール「ビアミー」に関する発表会を開催した。

(略)今回の商品では、共働き世帯の増加に着目。帰宅から就寝まで忙しい共働き世帯では、お酒の飲み方を工夫したり、調整したりする人が多く、ビールを飲む時間については「前向きになれる」「気持ちのメンテナンス」として重視する人がいる一方で、翌日のことを考えて二の足を踏んだり、合間に飲むことにためらいを感じるという声があるとして、そのギャップを埋められる商品を企画することにしたという。

(略)商品のコンセプトは、「ほっとひと息つく時間に寄り添い前向きに心を彩る“私のための”アルコール3%ビール」。仕事終わりや一日の締めではなく、忙しい日々の生活の合間のひと息つく時間に飲むことを想定している。


曰く、共働きの世帯は帰宅しても忙しく、「仕事が終わった!!」「一日が終わった!!」と呑気にアルコールを飲める状況ではないので3%という低めのアルコールを飲みながら家事等をしてください、というものです。

ふーん

確かにそういうパターンもあると思うのですが、ちょっとした決めつけではないでしょうか?
専業主婦(主夫)だったら一息ついて飲んじゃいけないのでしょうか?単身者は?在宅勤務の人は?リタイア組は?犬の散歩係は?
誰にでも合間の時間はあるはずだし、みんな気持ちのメンテナンスを必要としています。

お酒はもっと自由な飲み物であって良いはず。
誰でも一息ついて飲んだっていいはずだし、共働き世帯でも夕食でワインを一本空けても、一日が終わった後に黙って黒ラベルを飲んでも良いじゃあありませんか。

ネット上でどんな議論になるのか、ちょっと興味がありますね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヴィニュロン(vigneron)」ってかっこいい響きですね。

2025-08-01 14:26:48 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり


こんなプレスリリースが出ていました。





【イベント報告】サンクゼールの恒例ワインイベント『ヴィニュロンたちの食卓Vol.42「Ciel」』満員御礼!

恒例のワインイベント「ヴィニュロンたちの食卓Vol.42」が盛況裏に開催されたというサンクゼールさんのリリース。
会場は長野県飯綱町のサンクゼールワイナリーレストラン。何度かプライベートで行ったことがありますが眺望も素晴らしく楽しいところですよね。

「ワインの造り手(ヴィニュロン)の想いを聞きながら楽しむ、ワインと料理のマリアージュ会です」ということですが、「ヴィニュロン」という言葉、最近聞くようになった気がします。

「ヴィニュロン(vigneron)」


上にあるように「ワインの造り手」という意味ですが、造り手の表現としては「ネゴシアン」「ワイナリー」とかもあります。
「ネゴシアン」は収穫されたブドウを集めてワインを仕込む大手ワイナリーやワイン商を指すイメージなのに対し栽培も醸造も自分たちで行うということを強調するものなのでしょうか。

シャンパーニュでも最近は同じ意味の「レコルタン・マニピュラン(RM)」が有名になっているので、同じような流れかな。

「ヴィニュロン」、フランス語の響きもあってちょっとカッコ良いですね。
その意味で、日本酒やビールなどにも拡がりそうな気もしますが、米や麦、ホップなどを全量自家栽培というのはちょっとハードルが高いかな。
まあ、「蔵元」とかで十分かっこいいし。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ばらちらし」の神楽坂「二葉」さんを思い出した。「氷紋tocage」さんのばらちらし氷

2025-07-31 15:41:03 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然


お昼時、筑土八幡町の本社から揚場町オフィスへと軽子坂を下っていると、、、、、





「まかないこすめ」さんの手前(あずさ監査法人のビルのお向かいでもある)に新しいお店がオープンしているのに気付きました。





カフェ風の店構えと「氷」という旗。氷屋さんかな?とも思いつつ、中を覗くとカウンターがあってお客さんも何人か入っています。
お昼ご飯に氷という人はいないだろうしやっぱりカフェかな?と思ってみると、、、、、






Sushi? Nope -it's kakigori!

めざましテレビ放送メニュー
ばらちらし氷


確かに氷屋さんのようです。
お店の看板が良く分からなかったのですが、お花を見るとどれも「氷紋tocage様」となっているので、これが店名のようですね。
戻ってから検索してみると既に「食べログ」に情報が出ていて、三軒茶屋で有名な「和Kitchenかんな」というかき氷専門店出身の方が開いたお店らしい。

南極の氷とか冥王星の氷とか氷で特徴を出しているのではないようですが、スペシャリテはポスターに出ていた「ばらちらし氷」のようです。
ポスターを見るに確かにばらちらし寿司風。
美味しそうですが、全部食べるとお腹がゴロゴロだなと思いつつ、思い出しましたよ。

このお店の裏の裏というか、神楽坂から路地を入ったところに「二葉」さんというお寿司屋さんがありました。
「ばらちらし」が有名でしたが、残念ながら10年以上前に閉店されました。

グルメ番組なら「宝石箱!」というように美しく、美味しかったのですが、ご飯の量も多く、午後は眠くなる感じも思い出しました。
氷屋さんに教えてあげたいなぁ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの値段672円!は中瓶でした!!

2025-07-30 11:28:19 | 附属酒類経済研究所



「総務省の小売物価統計の結果でビール一本が過去最高の672円!?」とした昨日の記事。
「1本とは大瓶?中瓶?」「そもそもどんな調査をしているの?」というさらなる疑問が出てきました。

小学生の夏休みっぽいですが、調べてみたら、結構細かく出ています。

方法は、調査員が毎月担当する調査地区内の調査店舗に出かけ、代表者から料金等を聞き取る(期間限定特価等除く)そうです。
調査日もしっかり決められていて、毎月12日を含む週の水曜日、木曜日又は金曜日のいずれか1日だそう。

で、問題の「1本とは大瓶?中瓶?」などですが、こちらも品目ごとに細かく定められています。





上表は外食ではなく小売りでの酒類の辺りですが、こんな感じ。

ビール 淡色,缶入り(350mL入り),6缶入り   ●商標指定

ウイスキー 瓶入り(700mL入り),アルコール分40度以上41度未満,「サントリーウイスキー 角瓶」

ワイン(国産品),ペットボトル入り(720mL入り),赤,「メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワイン」又は「サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」

ワイン(輸入品),チリ産,瓶入り(750mL入り),赤,「サンタ・ヘレナ・アルパカ」又は「フロンテラ」


ふーん、実はウイスキーは「角瓶」、輸入ワインは「アルパカ」「フロンテラ」の値段なんですね。

で、問題の外食でのビールはこのように定められていました。

ビール(外食) 居酒屋におけるビール,淡色,中瓶(500mL入り)

なるほど、中瓶でした
まあ、そんななものかなとも思いますが、調査方法等を見ると、お店も銘柄も決めている感じだし、地域性と言っても地域によって違うキャラのお店だと比較もできないし似通ったものになっちゃいそうです。

その意味では絶対値がどうこうというより、動向(推移)を見る、という使い方が良いのかもしれません。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、過去最高を記録したという「外食でのビール一本」ってどんな意味なんでしょう。

2025-07-29 19:27:46 | 附属酒類経済研究所



ビールの値段が過去最高!?と耳にして、ネットで情報を拾ってきました。
確かに外食でのビール一本の価格がここ10年の最高を記録した、ということです。



ビール(外食)1本の2015年1月~2025年6月までの価格推移とグラフ


総務省の小売物価統計の結果だとかで、それによると、2025年6月のビール(外食)1本の平均価格は672円で、2015年1月~2025年6月の期間では最高とのこと。
ちなみに最も安かったのは2015年4月で549円で、その差は123円で、割合にして22%の上昇。

街なかのランチもこの1年2年でもっと上がっている印象があるし、200円ちょいだったドトールコーヒーもいつの間にか300円近くなっているので「さもありなん」なのですが、絶対値として500円とか600円って、決して高くない印象でもあります。

と、いうのも、仮に大瓶(633ml)とか中瓶(500ml)だとして、サッポロの赤星を例にとるとカクヤスでは大瓶1本413円、中瓶は344円です。
これは小売価格ですから、居酒屋だと2倍は行かないにしても、平気で700円800円は取りそうです。

この統計調査が、中瓶とか大瓶とか区別して調査をしているのか、そもそもどんな調査をしているのか、気になりますね。
調べてみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする