業界紙にサントリーの新しいビールのニュースが出ていました。
そのまま転載すると著作権上??なので、ネットに出ていた同じニュースを。

サントリー、共働き世帯向けに開発した「ビアミー」を東海・北陸でテスト販売
サントリーは7月30日、東海・北陸エリア限定で販売するビール「ビアミー」に関する発表会を開催した。
(略)今回の商品では、共働き世帯の増加に着目。帰宅から就寝まで忙しい共働き世帯では、お酒の飲み方を工夫したり、調整したりする人が多く、ビールを飲む時間については「前向きになれる」「気持ちのメンテナンス」として重視する人がいる一方で、翌日のことを考えて二の足を踏んだり、合間に飲むことにためらいを感じるという声があるとして、そのギャップを埋められる商品を企画することにしたという。
(略)商品のコンセプトは、「ほっとひと息つく時間に寄り添い前向きに心を彩る“私のための”アルコール3%ビール」。仕事終わりや一日の締めではなく、忙しい日々の生活の合間のひと息つく時間に飲むことを想定している。
曰く、共働きの世帯は帰宅しても忙しく、「仕事が終わった!!」「一日が終わった!!」と呑気にアルコールを飲める状況ではないので3%という低めのアルコールを飲みながら家事等をしてください、というものです。
ふーん
確かにそういうパターンもあると思うのですが、ちょっとした決めつけではないでしょうか?
専業主婦(主夫)だったら一息ついて飲んじゃいけないのでしょうか?単身者は?在宅勤務の人は?リタイア組は?犬の散歩係は?
誰にでも合間の時間はあるはずだし、みんな気持ちのメンテナンスを必要としています。
お酒はもっと自由な飲み物であって良いはず。
誰でも一息ついて飲んだっていいはずだし、共働き世帯でも夕食でワインを一本空けても、一日が終わった後に黙って黒ラベルを飲んでも良いじゃあありませんか。
ネット上でどんな議論になるのか、ちょっと興味がありますね。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
酒ブログランキングに再度エントリーしました。


応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。