goo blog サービス終了のお知らせ 

読みました

本を読むのが好きです。
忘れないように感想等を書いています。
その他、ねこのひとり言…。

水汲みに・・・。

2010-05-02 21:20:57 | お出かけ(日帰り)
                   

 今日もお天気が良いので、珍しく家にいるを誘って
水汲みに行って来ました。

連休で天気が良いので空いている、と思ったら張り紙が
してあり、今日の「朝9時半から10時に朝日放送でここの

場所がテレビで放送されます」との事。それで余計に人が
少ないのも…?残念、我が家は知らなくて見ていません。 

でも、森林の中に湧き水の流れる音と、丸々と太った鯉が
何匹も悠々と泳ぐ姿に、すっかり癒されて帰りました。

そうそう、シャガの花もたくさん咲いていてきれいでしたョ。

お昼は外で食べ、一度家に帰ってから再度とミシンを
買いに出ました。この話はまた明日

                
           

足を伸ばして②

2010-04-08 21:59:33 | お出かけ(日帰り)
                   

 今日は散歩仲間と川に沿って歩きました。川縁はどこのサクラも
ほぼ満開。中には散り始めた木も…

仲間を乗せて川縁をながめつつ大道沢公園に行ってみました
ここもやっぱり満開です。お願いもう一日頑張って~

    ~~~☆~~~♪~~~☆~~~♪~~~☆~~~

 ところで、昨日の続きです。

 サクラを眺めつつ一駅分を歩けばOK!と歩いていったのは
いいけれど、ちょっと(×→かなり!)方向音痴なです。

自分の歩いている方向が千鳥が淵へ向っていると思っていますが、
途中でヤクルト販売のお姉さんにも聞いてみました。方向は確かに

あっているので安心とばかりに、こんなサクラや↓



↓あんなサクラと、歩きながら一人撮影会



↓こんなカワイイ枝垂れザクラも発見して



↓乾(いぬい)門にもサクラが。天皇陛下が御所から外に出られる時に
使われるので、ここは立ち入り禁止。警備の人が三人もいました

   

珍しくレトロな洋風建物も発見↑。近代美術館の工芸館で、「旧近衛
(皇族の警備)師団司令部庁舎」で重要文化財だそうです。

右端は国旗が立っていたのですぐにイギリス大使館と判明↑。

それにしても目指す地下鉄の九段下駅が思ったより遠くて、交番が
見えたので近くの駅を訪ねると「ちょうど中間位なんですよね」と

凛々しいお巡りさんが教えてくれました。ショック…
そうとう足が痛くなってきているのを撮影でごまかしてきましたが

そろそろ限界に…。それでも戻るくらいなら進む方が、と歩いて
行くと、なんとこんな景色が目の前に広がっていました↓。



(これ、これ!)私のイメージにぴったりの風景がここに
ありました。(画像をクリックすると二枚目がみられますョ)

この景色に励まされて数十分。ようやく地下鉄の半蔵門駅に
到着しました。道を教えてくれた皆さんに感謝

                
   

足を伸ばして①

2010-04-07 17:21:20 | お出かけ(日帰り)
                   時々
昨日サークルを休んでを引取りに行きました。
ついでに、久しぶりに美術展へ行く事にしました。

見たかった等伯展は京都へ、ボルゲーゼ展も帰国で気になった
「小野竹喬展」を二時間ほどかけてじっくり見学しました

若い時は日本画を目指しましたが、洋画家の影響を受けて晩年は
明るい色と簡素な形で見る程に味わい深い画風を確立しました

↑竹橋の傍なので、帰りは近くの千鳥が淵でサクラを撮ろうと
持参でした。ところが途中で気がついたらメモリーが入って

いません。悔しいけど銀座の電器店は思い浮かばず、
新橋に戻りながら、ヤマダ電機のビルを探して上ばかり見て

いたら段差を見落としてコケました。ズボンが擦れましたが
お店で、地元より安い2GBのカード650円が買えました

   

さて、↑美術館で遅い昼食を食べ、のんびり歩きだしたら
「紀伊国坂」の名前を発見↑。国立公文書館もありました↑。

なにしろ道には老若男女から外国人まで、カメラを抱える
人もたくさん。花見に繰り出す人の数が違います



千鳥が淵を目指して歩いていたら、歩道橋の反対側に大きな↑
木を発見。上から(いい写真がとれるかも…)と早速渡りました。

ここで欲張った事が大きな間違いの本でした
道の反対側から見た文書館↓その横に見えた大きな枝垂れサクラ↓。

  

↑サクラや道の花を撮りながら、確かに方面は合っていたはずと
歩いたのですが、一駅を歩くつもりが行けども辿り着きません

(小さい画像をクリックすると大きくなります
        青文字もクリックすると美術館のサイトにとびますョ

               明日へ続く~ 
 

途中で・・・。

2010-03-27 14:50:15 | お出かけ(日帰り)
                    一時

 昨日勉強会の帰りに、三舟山に寄り道をしました
散歩仲間が来たいと言っていたのを思い出したのですが、

昨年勉強会の仲間と来たきりで、一人では道の記憶が
あいまいなので、再度仲間に道を聞き確認して来ました。

メモと言葉を思い出してその通りに進んだら到着

駐車場のそばに、シャクナゲとミツバツツジが咲いて
いてきれいでした。皆さんありがとうございました

  ~~~~~☆~~~♪~~~☆~~~~~

 今日はと水汲みに行って来ました。時々雲っていま
したが、帰りはサクラを探して山方面に寄り道をしました。



まだまだ蕾が多い木がほとんどですが、所々で5分咲き
くらいの木もありました↓。



サクラもかなり種類が多いそうなので、咲く時期が違うので
しょうか?↓ようやく晴れてきましたが、高枝だったのでピンボケ



                  ←?→
 

河津桜in旅名2010

2010-03-22 21:15:36 | お出かけ(日帰り)
のち

 昨日は5時過ぎに高速に乗ってから渋滞になり、3時間かかって帰宅
墓参のあと分かれて別行動のの帰りを待つうちに寝てしまったようで、

朝、目が覚めたら10時でびっくりしました。
今日はもっとひどいUターン渋滞になっているようです

 先週行った旅名の河津ざくらをアップしようと一日頑張りました。
所々不満足ですが、ひとまずアップしておきます。

明日また修正する?かもしれません。良かったら再度ご訪問下さい。
タグは Sakuraの勉強室様からお借りしました

<河津桜in旅名>
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<<<<<<

  
                         

水汲み(お店の花編)

2010-02-07 11:21:23 | お出かけ(日帰り)
                  

 昨日行った水汲みの続きです。
帰りに寄ったお店の中のお花が春を感じさせてくれました。

↓清楚な白のランンキュロス



↓ラナンキュロスの深紅も素敵♪



↓早くもチューリップが・・・。



↓サクラソウは満開です。



↓鮮やかなラッパスイセン



今日もまだ風が冷たいけれど、花を見ていると少しだけ
春に近づいている、という気がします

                  



水汲み(不動尊編)

2010-02-06 21:07:28 | お出かけ(日帰り)
                   

 今年初の水汲みに行きました。池の中は相変わらず
鯉が悠々と泳いでいて、おやっ?新顔もいました。↓ 



杉林のそばの、↓急な階段を登って行って



↓不動尊に新年のご挨拶で参拝しました。廂の下には
立派な彫り物の龍が・・・(画像をクリックして下さい)



携帯のせいか、腕のせいか画像が粗くてスミマセン

               

                 

キルト展②

2010-01-23 15:24:55 | お出かけ(日帰り)
                   

 気がつけば週末です
遅れましたが、キルト展報告の2回目です。

 会場に着いて向ったのは仲間の作ったフレンドシップコーナー。
作品を送ると番号を同封してくるので会場でもそこを探します

入場するには割引券が同封されてきますが、新聞を購読していると
無料入場券が頂けると、教えてもらったので早めに頼んでおきます。

次にそれぞれの大賞を見学。↓はフレンドシップ大賞の作品
昔の嫁入り風景が再現され、2枚目は花嫁の部屋部分アップ
ですが、人波の上からの撮影なので判るかな・・・?



 今作っているウサギのせいなのか、今年は和風の作品に
よく目が行きました↓。和布の出店も多かったような・・・

  

↓色のきれいさに引き寄せられて行ってみたら「金魚」でした。
しかも縫いにくいオーガンジーをハギあわせています



 毎年人気なのは三浦百恵さんの作品。今年は友人達に
「元気を出して」というメッセージを込めたものでした。



とびきり明るい色使いに、見る人も元気を頂いて帰りました。
(よーし、今年は参加して来年も見に来よう!)と決意を固めたです。

                   

キルト展①

2010-01-18 20:05:34 | お出かけ(日帰り)
                時々

 今年もサークル仲間とキルト展↑に
行って来ました

途中話をしていて四谷まで乗り過ごし、
再度御茶ノ水に戻りました

 今年のフレンドシップキルトの
テーマは「木」。でも関連のモノも

OKのようで、きのこ、葉、枝に鳥等、
作り手のイメージは広がります↓。



創作キルトも様々で、多色使いでも散漫にならずに
明るい作品↓。ウーン、作る人のセンス・・・かナ?



 いろいろと(シャレではありません)勉強になります