goo blog サービス終了のお知らせ 

彩雲弦楽器工房

山形市にあるギター等の弦楽器工房です。製作、メンテナンスや修理、改造はお任せください。

ロゼッタ祭り

2017年03月10日 | 製作日記

今日は一日ロゼッタ三昧

 

まずはロゼッタに埋める木のパーツを丸く曲げます

まぁこの時点では大体で

 

狙ったロゼッタの径に合わせてまずは試し

 

 

試しがうまくいったらいよいよ本番

うん、なかなかいい感じ

0.1mm狂うとうまく仕上がらないので凄く気を使う作業です。

 

 

溝が出来たら埋めます

写真のロゼッタはスタンダードなマーチンタイプ

セルロイド(実際はCABという素材)なので専用のボンドで溶かしながら接着します。

木のロゼッタはボンドで接着します。

 

 

接着剤が固まったら出っ張った部分を削ぎます

こちらも

 

あとはサウンドホールを開けて終了です

 

 

 

今日の一枚

「アルフォンス」

コミック全部読んでたからグッと来るものがありますね

 

 


*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しづつですが

2017年02月22日 | 製作日記

下ごしらえすらなかなか進みませんが少しづつやっています。

 

表板と裏板の厚みだし

ローズやマホガニー等の硬い木は機械である程度までやりますが

スプルースやシダー等の柔らかい木はかんなでやります

柔らかい木をドラムサンダーで削ると、サンダーの痕を落とすのに結構手間がかかる上

スクレーパーが食い込みすぎてあまり綺麗にできないのです

以前は硬い木もかんなでやっていましたが、あまりにも大変なので今はサンダーです

 

 

こちらはネック

外周をラフカットしてネックシェイプもざっくりと削っておきます。

この状態でねじれ、反り等の狂いを解放しておきます

 

 

今日の一枚

「お休み中」

おけつがめんこい♪

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100本目は

2017年02月16日 | 製作日記

着々と新作の準備進めています。

今年は工房立ち上げてから通算100本目に入ります

その記念すべき100本目はオール国産材でいこうかと画策中

 

こちらは表板

かねてから使ってみたかったヒノキ

かんなをかけた木肌はとても綺麗です

さすが針葉樹

 

こちらは違う角度で

う~ん

この美しさが画像では伝わらないのが悔しい

 

音は松よりも杉に近い響き方

 

機種は個人的に好きなソプラノウクレレ「小豆-あずき-」

どんな音になるか楽しみだす

 

 

久しぶりの今日の一枚

「鉄瓶のスピーカー」

先日の芸工大の卒展にて

ちょっとこもった感じだけど、それが優しく温かみのある音で好きな音でした。

夜寝る前にこれでCraig pluessさんの音楽聴いたら最高ですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の作品

2017年02月02日 | 製作日記

うちの楽器をオーダー頂いている方には毎度ご説明しているのですが

冬はなかなか製作するのに具合が良くない事が多く、ほとんど作業が出来ません。

一番は接着です。寒いのでにかわにせよボンドにせよ上手く作業ができないのです。

にかわはすぐにゲル化してしまうし、ボンドは白くなって接着不良、

しかもローズ等の暗い色の木の場合は導管に白くなった接着剤が詰まってしまってとてもかっこ悪い。

 

特にアコギやウクレレ等の箱物はほとんどの工程に接着が絡んでくるので冬は難儀します。

 

という訳で基本的に冬は接着が絡まない下ごしらえだけしておいて

春になって暖かくなってから本格的に製作を進めます。

 

大体今くらいの時期に今年1年の製作分の下ごしらえをします。

 

材を選定してから一番最初にするのは板の厚み出し、からのサイド板曲げ。

 

まずはボディの型になるモールドを用意します

左がドレッドノート、右2つがパピーウクレレの奈須比用

この大きさの違い(笑)

 

ボディの形のテンプレートに合わせて手曲げである程度曲げます。

 

ある程度手で曲げたら型にはめて、高温になるヒートブランケットをはさみ

熱を加えた状態で10~15分程放置します。

 

十分熱が加わったら一度固定具を外しブランケットを外してから

もう一度サイド板を型にはめて固定します。

この状態で数日乾かしておきます。

 

 

今日の一枚

「はさみ」

工房立ち上げて9年目、初めてはさみを導入しました。

これ、便利ですね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きい米、収穫

2017年01月19日 | 製作日記

テナーサイズの「米-よね-」の仕上げ作業に入ってます。

まずはフレットのすり合わせ

 

そしてペグとナットとサドルを取り付けます

 

そしたら弦を張ってナット溝や弦高、オクターブ補正等を施します。

これでひとまず完成。

まだテスト用の弦を張っているので、これで数日様子をみてこの子に合った弦を張れば完成です。

今の時点での感想は去年の暮に完成した「夜菜-よな-」94号とは正反対な性格。

たっぷりと低音が効いてます。

なんかローG張りたくなってきた。

 

 

 

今日もパーツ棚から一つご紹介

「ジャックシールド缶」

ソリッドのエレキギター等は

サーキットを収めてあるザグリの内側に導電塗料を塗ればシールド効果があるのですが

フルアコやセミアコ等はなかなかそうもいかず、ノイズ対策に困ってしまうもの。

 

そこでこのシールド缶に収まってあるジャックを使えばシールド対策出来るってもんです。

 

ちなみにジャックだけシールドしても

ポットやスイッチをシールド加工しなければ効果はほとんど期待できないので

やるのであればジャック、ポット、スイッチ、P.U等サーキット系は全て加工した方が良いです。

一部分だけやるのであれば工賃の無駄遣いになるので、やらない方が良いかと思います。

 

 

今日の一枚

「世界一美しいサメ」

確かに綺麗だ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまず完成

2016年12月21日 | 製作日記

前回の続き

いよいよ最終仕上げです。

 

ナットとサドルを微調整します

 

これで完成

弦はいつものようにまずはghsの黒弦を張っておき、数日様子を見て相性の良さそうな弦に張り替えます。

 

 

今日の一枚

「徳良湖のアイドル」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作「夜菜-よな-」も出来そう

2016年12月16日 | 製作日記

今年最後の作品になるウクレレ2本のうちセラック塗装の「夜菜-よな-」の仕上げに入ります。

あ、夜菜は手前のね

 

まずはナットとサドルを作ります。

この段階では外形だけ作って、楽器にセットできる状態にしておきます。

最終調整は弦を張ってから

 

ナットとサドルをセットしたらペグを取り付けます。

 

前回のブログでも少し塗装に関して書きましたが、うちの塗装は2パターン使い分けています。

折を見て塗装について詳しく書いてみようかと思います。

 

 

今日の一枚

「K松さん」

か  かっこいい・・・

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成

2016年12月01日 | 製作日記

ウクレレ2本、今日でいよいよ最終調整です。

まずナットの溝切りをして、溝の深さと形状を適切にします。

その後サドルを調整して弦高調整をします。

最終調整が終わったらしばらく弾いてみてビビりや異音等

細かい所が問題無いかチェックします。

この段階ではまずGHSの黒弦を張っておきます。

そしてしばらく弾いた後、その楽器に会いそうな弦を選んで張りなおします。

ちなみにこの上のウクレレはワースのクリアー、ローGセットを張りました。

基本的に納品時はハイGを張るのですが、お客様のご希望によってローGで納品する時もあります。

 

さて、弦を新しい物にしたら最後はストラップピンを取り付けます。

ヒール部のピン位置はここにします。

ギターの場合ここに付けると抱えた時に楽器が前傾してしまうのですが

ウクレレはこの位置でも前傾せずに問題ありません。

ウクレレは右手の肘の辺りでボディを体に引き寄せているので前傾しないのでしょう。

 

これでめでたく完成形です。

 

裏っかわはこんな感じ

なかなかナウいですね。 

 

楽器のスペック等の詳細はまた後日

 

 

今日の一枚

「まだ引っ張ります」

贅沢ベンチ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ出来ます。

2016年11月28日 | 製作日記

ずっと塗装後の乾燥をしていたウクレレ2本

やっと仕上げ作業に入っています。

お待たせしている分、少しでも良いものを納品したいと思います。

 

まずはフレットのすり合わせ後に全体をバフがけ

ツルッツルのピッカピカにします。

 

ペグ取り付け

 

そしてナットとサドルを作ります。

うん、だんだん雰囲気が出てきましたね。

 

明日は弦を張って、ナットとサドルの調整をしてひとまず完成となります。

どんな声を出すか楽しみ^^

 

 

今日の一枚

「コアのベンチ」

まだ引っ張るか

 

 


*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バインディングの細さ

2016年11月23日 | 製作日記

先日ボディのおけつに飾りを入れたので今回のバインディングの接着でひとまずボディは完成します。

 

まずはバインディングとパーフリングの溝をトリマーとノミで作ります。

おけつの装飾とも連結できるように

 

大まかにはトリマーで、最終仕上げはノミ、やすり等で微調整してからバインディング材を接着します。

私は麻の紐でぐるぐる巻きにして固定します。

この「米-よね-」のようにラグビーボールのような形だと意外に結構難しいのです。

うまく力がかからずに紐がするっと解けてしまう事もありますのでそこは考えながら巻きます。

 

接着剤が乾いたら紐を外し、余分な部分を削ぎ落して完成です。

最近のマイブームの細いバインディング

木村拓哉氏のネクタイの細さに感銘を受けて今年の春くらいから段々と細くなってきています。

スタイリッシュでかっくいぃ~^^

細くしようと思えばなんぼでも細く出来るんですが、そこはほれ、塩梅というか。

 

 

今日の一枚

「コモドドラゴン」

「コモドドラゴン=いとうあさこさん」というイメージが離れない・・・

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱った

2016年11月17日 | 製作日記

「夜菜-よな-」と「米-よね-」のテナー2本、裏板を接着して

 

無事箱になりました

 

したらおケツの装飾を接着します。

おっ、なんか写真が綺麗になった気がする。

i phoneバージョンアップしたらカメラの性能も良くなったのかな?

んなこたぁ無いか

 

 

今日の一枚

「あれ?これって・・・」

もののけ姫に登場してなかったっけ?

 

 

なんか今日のブログはもやっとした感じだなぁ・・・

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の作品

2016年11月11日 | 製作日記

今年も残り少なくなってきましたが、予定していた製作本数をこなせないでいます。

せめてあと2本くらい作りたいなと思い、絶賛製作中です。

 

こちらはテナーウクレレの「夜菜-よな-」

絶賛ブレイシング接着中!

 

こちらはテナーサイズの「米-よね-」のネック

絶賛ヒール削り出し中!

スペイン式のスルーネックです。

 

 

そしてネックと表板を接着。

絶賛ソレラ乗っけ中!

 

今月中には木工終わらせたいなぁ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉蒔いた

2016年10月31日 | 製作日記

塗装に入ったウクレレ2本

そのうち1本は蒔絵の要領で粉を蒔きました

 

こんな感じ

いろんな色の粉を使いました。

ヘッド部分は金、ボディトップには銀

右下の方は黄色と青と緑

 

そして裏は赤

気に入ってくださるといいのですが

 

 

今日の一枚

「今だからこそ」

見た目だけでも暖かく

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化粧

2016年10月28日 | 製作日記

すでに塗装に入っている「夜菜-よな-」と「葫呂-ころ-」ですが塗装前の記事をば

 

「夜菜-よな-」のインレイのお顔に化粧をば

 

ほら美人だ

 

化粧が終わったら塗装をば

 

まずは下塗りをば

 

 

今日の一枚をば

「あるお店のテーブル」

どこか分かるな?

分かったら凄い・・・

ヒントはあこや町

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほらね

2016年10月17日 | 製作日記

うまい事サクサクッと進んでひとまず木工はほぼ終了

あとはネックシェイプを微調整して木地調整を終えれば塗装です。

今の時期は晴れれば湿度が低く、気温も塗装するには最適です。

 

 

今日の一枚

「山形オールスター」

 

 

 

 

右からジュッキー君、キテケロくん、はながたベニちゃん、うさひ、かねたん、所長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする