彩雲弦楽器工房

山形市にあるギター等の弦楽器工房です。製作、メンテナンスや修理、改造はお任せください。

年末年始のお休み

2017年12月29日 | つれづれ

今年もご愛顧ありがとうございました

 

年末年始のお休みは以下のようにさせて頂きます

12月30日~1月3日

 

では

良いお年をば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

instaglam始めました

2017年12月23日 | つれづれ

今さらですがインスタグラム始めました

https://www.instagram.com/saiun_shimojima/

 

おっさんが流行りに乗って「映え」を狙ってみているので

良かったらちゃちゃ入れて頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレッドノートのロッドの件

2017年12月18日 | 製作日記

ここしばらく新作の完成や、イベントが続き製作日記が書けませんでしたが

今日は久しぶりにいつもの作業の内容です

 

今、初心に帰ろうとマーチンのD-28ヘリンボーンを製作しています

しかし完コピではなく細かい所を改良しています

 

表題にもありますがマーチンのドレッドノートの場合

アジャスタブルトラスロッドが入っているギターは

いわゆる「チャンネルロッド」と言われている物です⇩

これだとロッドの溝は真っ直ぐに掘ればいいので仕込むのがとても楽です

 

しかし今回仕込んだロッドはギブソン等に採用されている1Wayのトラスロッドです⇩

非常にシンプルなロッド(ほんとにただの棒)ですが

うまく仕込めばとても良く効きます

 

ただ仕込むのが非常に面倒

作るギターのネックの厚みや長さ等を計算して専用の治具を作らなくてはいけません

この治具にトリマーを乗せてネックにロッド溝を掘ります

こんな感じで反らせるように溝を掘って、そこにロッドをしならせるように仕込みます

 

 

ロッドのナットをギブソンみたいにヘッド側から出すかネックのお尻から出すかも悩みどころ

ギブソンのようにヘッドから出しておけばレンチで回す時に楽です

しかし今回は見た目のデザインを重視してネックのお尻から出す事にしました

アコギの場合お尻から出す場合、ボディ内部に手をいれてロッドを回す事になります

イメージとしてはコリングスのような感じですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ら風楽-らふら- 百拾弐号

2017年12月12日 | 新作楽器

今日ご紹介するのは今年最後の作品です

 

Y様オーダーの「ら風楽-らふら-」

 

こちらは後ろ姿

 

ボディ正面

 

コアのヘッドプレート

 

「彩雲」文字ロゴの焼印入り

 

 

月山和紙のラベル

 

このウクレレは胴薄ボディ、弦のテンション感を調整できるダブルホールブリッジ等

他のモデルとは違う仕様を盛り込んでいます。

上記部分以外にもナット幅を34mmにと少し狭くしてあったり

ネック角を微妙にきつくしていたりと細かい所もこのモデル独自の作りになっています

 

 

スペックはこちら

--------------------------------------------------------------------------------

スケール・376mm
表板・ハワイアンコア
側、裏板・ハワイアンコア
ネック・マホガニー
指板・インディアンローズウッド
ブリッジ・ローズウッド
ナット幅・34mm
指板R付き
14Fジョイント
塗装・セラック(マット仕上げ)
ペグ・ゴトー ギアペグUPT

--------------------------------------------------------------------------------

 

胴薄ボディにするメリットは

①抱えやすい

②ライブで弾いた時にハウリングしにくい

③音の立ち上がりが早い

というところですね

 

人気のあるモデルですのでなかなか在庫にならないので

ご興味のある方は是非オーダーをお願い致します

http://saiun-koubou.com/ukuleleweborder.html

 

よろしくどうか

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天-そら- 百壱拾号

2017年12月05日 | 新作楽器

今日はW様オーダーの「天-そら-」が完成しましたので

そのご紹介

 

まずは全体像を

とてもシンプルですね

 

バックショット

コンサートとテナーの中間サイズです

 

 

ボディ正面

表板はシダーです

 

 

サイドバックはマホガニー

暖かく、優しいシダマホコンビです

 

 

ヘッド

ペグは信頼のゴトーUPT

 

和紙のラベル

へたっぴな字は私の字です

 

 

スペックはこちら

--------------------------------------------------------------------------------

スケール・403mm
表板・ウェスタンレッドシダー
側、裏板・マホガニー
ネック・マホガニー
指板・インディアンローズウッド
ブリッジ・ローズウッド
ナット幅・37mm
指板R付き
14Fジョイント
塗装・セラック(マット仕上げ)
ペグ・ゴトー ギアペグUPT

--------------------------------------------------------------------------------

 

非常に素朴な見た目ですが

音はなかなかにボリュームがあります

気合を入れて弾きたい時にも十分に対応してくれる楽器だと思います

もちろんそばに置いて気楽に弾くのもあり

 

うちの楽器は全般的に

傷つけないようにそぉ~っと扱うような楽器ではないかと思いますので

気楽にガンガン弾いて頂ければ嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「粒鉄-つぶてつ-」 百四号

2017年12月01日 | 新作楽器

スケール480mmのミニギター完成しました

 

小さいのでとにかく楽です

テナーウクレレのケースに入るので持ち運びも楽

とにかく気楽に弾けるギターを目指しました

 

スペックはこちら

--------------------------------------------------------------------------------

弦長・480mm
表板・アディロンダックスプルース
側、裏板・インディアンローズウッド
ネック・アフリカンマホガニー
指板・インディアンローズウッド
ブリッジ・インディアンローズウッド
ナット幅・43.5mm
塗装・ニトロセルロースラッカー
ペグ・ゴトー

--------------------------------------------------------------------------------

 

動画も用意しました

こちらはレギュラーチューニングでの演奏

https://www.youtube.com/watch?v=oYAZUGhJcAg&feature=youtu.be

 

こちらはスラッキー

https://www.youtube.com/watch?v=bYaPsJnlJno&feature=youtu.be

 

短いスケールでスラッキーが出来るかやってみましたが

一応出来ているかと

あ、演奏ではなく

低音弦がちゃんと鳴るかという事です

 

 

楽器の詳細はこちら

http://saiun-koubou.com/tsubutetu104.html

 

絶賛販売中です

よろしくどうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする