彩雲弦楽器工房

山形市にあるギター等の弦楽器工房です。製作、メンテナンスや修理、改造はお任せください。

表板接着

2017年05月29日 | 新作楽器

今日明日と天気が良いようなので接着作業します

 

T様の奈須比の表板をサイド板に接着します

準備を整えて

 

接着!

明日は裏板です

 

 

今日の一枚

「きゅうりとズッキーニ発芽」

発芽までは早いんだけど発芽してからがすごくゆっくりなんだよなぁ

永田農法、これで正解なのかな?

やり方間違ってるのかな?

葉大根はサクサク成長してるんだけど・・・

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々と

2017年05月25日 | 製作日記

オーダー品、着々と進んでいます

 

こちらは先日接着したブレイシングを成形したところ

T様の奈須比は表板がローズウッドでS&Bがフレイムメイプルという面白い組み合わせです

甘く、優しい音になりそうです

ちなみにネックはローズウッドで指板とブリッジがフレイムメイプルです

 

 

こちらもT様のサイド板

割れ止めを薄く削っているところ

割れ止めは0.5mmくらいの厚さがあれば十分なので貼ってから薄く削ります

 

こちらはサイド板にライニングを貼っているところ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす三昧

2017年05月24日 | 製作日記

今日はなす三昧

 

こちらは表板のブレイシングを接着している図

左がT様のなす、右は8弦なす

 

こちらは裏板のブレイシングを接着しているところ

 

こちらはサイド板に割れ止めを貼っているところ

小さくても手抜きは無しです

 

 

今日の一枚

「ズッキーニと謎の草」

あまりにも発芽率が良くないのでこないだの日曜日にもう一回種を植えたら

3日目で発芽しました

やっぱりこのくらい暖かくならないとダメみたいですね

そしてその脇に生えてきた謎の草

うちにあるどの植物にも似ていない

う~ん・・・成長が楽しみだ

雑草だとしても育ててみたい

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏板接着で箱になる

2017年05月22日 | 製作日記

バラバラだった表板、ネック、サイド板を1回で接着したギター

こうなりました

 

裏板も準備します

 

接着しているところの写真を撮り忘れましたが

接着してボディが箱になりました

 

これでひとまずひと段落

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ風スペイン

2017年05月18日 | 製作日記

今日はクラシックギターを進めます。

 

今日一日で結構進みます

 

まずはサイド板を準備します

スペイン式で製作されている方が上の写真を見たら結構驚くのではないかと思います

様々なやり方があるかとは思いますが、普通スペイン式はソレラ(製作台)の上で

トップ板に、ネック→エンドブロック→サイド板→ペオネス→ライニングと接着してから

裏板を貼って蓋をしてボディが箱になるっていう順序ですが

私の場合、ドイツ式の様にサイド板はあらかじめ独立して作ってしまい

ネックを接合するのと同時に上の写真のサイドも貼ってしまいます

私としてはこの方が合理的で綺麗に仕上がるかと思っています

 

と、いう訳でまずトップ板にネックを接合します

 

サイドをはめ込むためのくさびもあらかじめ用意しておきます

 

からの

サイド接着!

我ながらこのやり方は良いなと思っています

でもスペイン式のような荒々しさは無くなるのかな?

 

 

今日の一枚

「イタヤカエデ+日よけ」

うちの猫の額の庭にイタヤカエデが仲間入り

この子は西日に弱いそうなので(特に根本)日よけも完備

大きく育てよ~

 

 


*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良いので

2017年05月17日 | 製作日記

今週から天気が良くなるので湿度計とにらめっこしながらオーダー品の製作を再開します

 

先月サイド板を曲げておいた物にネックブロックとエンドブロックを接着します

 

こちらなT様の奈須比

 

 

こちらは100本目記念の小豆

 

さあ、どんどんサイド板を仕上げていきますよ

 

 

今日の一枚

「すずらん」

頂き物のすずらん

「花の形がめんこくて好きなんです」と言っていたら頂いちゃった^^

好きな物は口に出して言っておくといいみたい(笑)

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルーネック

2017年05月13日 | 製作日記

制作中のクラシックギターはスペイン式で製作しているのでネックとボディの継ぎ目はスルーネック

いわゆる通し棹といううやつです

 

今日はそこの部分の加工

 

まずは図面を見ながら作戦を練ります

どこをどうゆうふうにどの順番で加工するかこねこね考えます

 

作戦がまとまったらいざ加工

のこでラフに要らない所を落とします

 

その後、のみでサイド板がはまる溝を掘ります

 

次はヒール部分をナイフで加工

 

ボディ内部の所は比較的自由な形にしても良いので少しカッチョよくしてみました

いかがでしょうか?

なかなか良くないかな?

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱とズッキーニ

2017年05月11日 | 製作日記

オーダー頂いている楽器、どんどん進んでます

 

こちらはサイド板に表板、裏板を接着しているところ

 

まずこの4つが箱になりました

左からO様オーダーの「奈須比」、うちで作っている「奈須比」

マイナーチェンジしたミニギターの「粒鉄-つぶてつ-」、そしてN様オーダーの「豆鉄」

どれも思い入れのある楽器達です

 

 

 

今日の一枚

「ズッキーニ発芽」

風の強い日に突然現れたズッキーニと思われる芽が出ました。

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックストライプとブレイシングとおかひじき

2017年05月08日 | 製作日記

クラシックギターの裏板にブレイシングを貼る前にセンターストライプを入れます。

 

まず材料を用意して、埋める為の溝を掘ります

 

ぴったりの幅になるように溝を掘れたら接着します

 

表板はブレイシングを貼っていきます

自作の専用ソレラに乗っけて貼ります

 

 

 

今日の一枚

「おかひじき発芽!」

山形県民にはお馴染みのおかひじき

この時点ですでにおかひじきっぽいですね

 

 


*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックギターも始動

2017年05月04日 | 製作日記

ずっと作る作ると言っていながらなかなか進められませんでしたが

いよいよクラシックギターの製作に取り掛かります。

 

下ごしらえは全部出来ているので後は組み立てていきます

まずはサウンドホールの補強です

 

補強用のスプルースの板を用意します

表板の木目と公差するように作ります

 

そして接着

 

接着剤が固まったらサウンドホールを開けます

今日はここまで

 

 

今日の一枚

「しそ発芽!」

出てきた出てきた^^

種植え後3日で出てきた

早いなぁ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々オーダー頂いています

2017年05月02日 | 製作日記

お陰様で続々とオーダー頂いています

感謝

 

まずは下ごしらえ

うちでは珍しくコアボディのウクレレです

 

何はともあれサイド板曲げ

 

こちらは奈須尾

奈須「尾」なので復弦有りの8弦仕様です

 

こちらはI様オーダー品

 

 

今日の一枚

「栽培開始」

暖かくなってきたのでいよいよガッツリ野菜作り始めました

きゅうり、ズッキーニ、トマト、おかひじき

あと写真には写ってないけど葉だいこん、バジル、パセリ、しそもあります

トマトとバジル、パセリは苗で買ってきたけどあとは種植え

ちゃんと発芽するかなぁ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする