彩雲弦楽器工房

山形市にあるギター等の弦楽器工房です。製作、メンテナンスや修理、改造はお任せください。

ピッコロ改めパピーウクレレ

2014年07月31日 | 新作楽器

ひとまず完成しました。

完成したものの改善すべき点があるので一旦ブリッジを剥がします。

オクターブチューニングの補正をとりあえずソプラノと同じくらいにしたのですが弦が細いのでそこまで補正をかけなくても良かったようです。

とりあえず「仙台ウクレレフェスティバル」にはこのまま持っていってフェスが終わってから直しにかかります。

 

ところでいままでこのサイズのウクレレをピッコロウクレレと呼んできました。

このサイズのウクレレは「ベビレレ」「ミニレレ」「チビレレ」等様々な呼び方があるようです。

そこでうちではこのサイズのウクレレを「パピーウクレレ」と呼ぶことにしました。

パピーとは子犬の事。

どうでしょう?なかなか可愛くないですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッコロ塗装

2014年07月28日 | 製作日記

製作中のピッコロウクレレ、いよいよ塗装です。

これでなんとか8月3日の「仙台ウクレレフェスティバル」には間に合いそうです。

初お披露目お楽しみに~。

 

 

 

*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://www.saiunkoubou.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関雅樹さんと阿久井喜一郎さん

2014年07月25日 | つれづれ

今日はギタリストの関雅樹さんとドラマーの阿久井喜一郎さんがうちに遊びにいらしていただきました。

プロのミュージシャンとお話するのはとても勉強になります。

毎回様々な状況が変わるステージで1発勝負の演奏をするという事を日々経験されている方の話はとても奥深いものですが、決してマニアのカテゴリーに入るものでは無く、あくまで実践的な生き生きしたものです。

 

お二方とお話させていただいて感じたのは、当たり前ですが「自分はまだまだ勉強不足だな」という事です。

しかしそれは不思議と心地良く、もっと勉強したいという気持ちに駆られました。

 

中学高校の時に無理やりさせられていた勉強は嫌いでしたが、好きなこと、興味のある事に関する勉強はとても楽しいですね。

 

また明日から気を入れて学びたいと思った一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り

2014年07月20日 | 製作日記

バインディングやロゼッタ等の装飾は特別にオーダーを頂いた時以外は

毎回その場の思いつきでデザインが変わります。

 

今回のピッコロウクレレはこんな感じ

ロゼッタとパーフリングが一体化しているという。

おしりの飾りはこんな感じ

いかがでしょうか。

 

*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://www.saiunkoubou.com/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バインディング

2014年07月18日 | 製作日記

2本作っているピッコロウクレレの1本はバインディング等の装飾を入れて少し豪華仕様にします。

バインディングの溝をトリマーで荒加工した後のみややすりを駆使して綺麗に整えます。

そしてウッドバインディングを接着します。

 

 

*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://www.saiunkoubou.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶろっく接着

2014年07月16日 | 製作日記

2本目のピッコロウクレレのサイド板を曲げてネックブロックとエンドブロックを接着します。

ブロックを接着するだけで結構な量のクランプを使います。

もっとシンプルに接着する方法はないものか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッコロが楽しくて、夏

2014年07月13日 | 製作日記

猛烈なマイブームのピッコロウクレレですが、2本目に突入しました。

とりあえず材料から下ごしらえです。

1本目はシダートップのローズS&Bでしたが今回はオールマホです。

この2本での実験内容としては表板と裏板の重量差による違いですね。

シダーとローズは倍くらい重さが違いますが、当然のことながらマホ同士ではほぼ同じ重さです。(実際には厚みを変えたりしているので若干の違いはありますが。)

 

ふっふっふ。この夏も楽しくなりそうだ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災応援企画のご報告

2014年07月09日 | つれづれ

ご協力いただいている「震災応援企画」のピックの売上を今日寄付してきました。

今のところ¥10,300集まっていますが切りよく¥10,000寄付しました。

今回の寄付先は震災で飼い主を無くした動物を保護し里親を探したり、震災でペットを亡くした飼い主の相談等

動物に関する支援を行っておられる「アニマルクラブ石巻」に寄付してきました。

人間と違い文句を言わない動物達はあまりメディアでは取り上げられませんが、ある意味一番の被害者かもしれません。

津波から運よく逃れられたものの避難所では人の迷惑になるからと入れてもらえず外に繋いでいたら津浪が押し寄せ流されたり、

原発の近くで飼われていた牛は当然のように一緒には逃げれないのでそのまま置き去りにされたりと

地震や津波という自然災害に加えて、人の都合で生まれさせられ原発という人の手で作った物の被害にあっている動物もたくさんいます。

 

アニマルクラブの代表の阿部さんが書いた本も出ているので購入して読んでみました。

ここに書かれている事はほんの氷山の一角にすぎないかと思いますが目を覆いたくなるような現実が生生しく書かれています。

そして阿部さんはエネルギッシュに活動していると同時に苦言も呈しています。

それはまるで人間の言葉を話せない動物達の代わりに話しているようです。

興味のある方は是非読んでみて下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台ウクレレフェスティバル

2014年07月02日 | つれづれ

今年も仙台は錦が丘で開催される「仙台ウクレレフェスティバル」に出展が決まりました。

東北で唯一のウクレレの祭典です。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://ukulele-festival.com/

ウクレレ好きは是非。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする