彩雲弦楽器工房

山形市にあるギター等の弦楽器工房です。製作、メンテナンスや修理、改造はお任せください。

通常業務

2017年11月28日 | 製作日記

今週からはすっかりいつも通りの生活になっています

 

そしてオーダー品もしっかり進めています

たまには真上からのショットで

実はこれ3週間程前の写真です

この楽器はY様オーダーの「ら風楽-らふら-」です

今現在はすでに完成していますが、少し様子をみて今週いっぱいくらい様子をみて

問題なければ納品となります

もう少しお待ちを

 

 

久しぶりの今日の一枚

「死してなお・・・」

なんでしょうね

この貫禄

 

 


*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hawaii ukulele festival無事終了

2017年11月24日 | つれづれ

無事イベント終了しました。

イベントの雰囲気はとてもアットホームでゆったり時間が流れていました

 

しかし内容的にはとても充実していて

まず毎朝イベントが始まる前に

プレイヤー向けと製作家向けのワークショップの時間が設けられていました

私は当然製作家対象のワークショップに参加

英語はさっぱり分かりませんでしたがレコーダーで録音しておいたので

後でじっくり訳してみます

 

こちらは韓国のキムさんのワークショップ

ナットとサドルにかかる弦の角度の違いによって

どのくらい弦のテンションに変化があるかという実験装置

驚くことにいくら角度を変えても数字は変わらず

今までこういう実験はした事が無かったけど改めて数字で結果が出ると意外な結果で驚きでした

 

こちらは最終日のワークショップ

なんとハワイの5Kといわれているブランドの代表が集まって討論会をするというもの

Kamaka, KoAloha, Kanile'a, Ko'olau, Kala

内容は英語でよく分かりませんでしたがおそらくハワイの材(コア)事情

各メーカーとも材料となるコアが手に入りにくく苦労されているようです

 

個人的には材料は無理して枯渇しそうな材を使う必要は無いかと思っています

人間のエゴで地球の生態系を崩すのを感じるにつれ人間である自分にも責任があると感じさせられます

何事もほどほどでいいんでないかな

品質も、システムも、能力も、人間性も・・・

いかがでしょうか?

 

 

こちらは手に障害のある方用のウクレレ演奏装置

 

うちはこんな感じ

お客さんの反応は日本の展示会と似てました

やっぱり「奈須尾-なすび-」に目がいくようで奈須尾に対する質問が多かったですね

 

他にも色々とご紹介したいのですがきりが無いのでこの辺で

 

今日からまた通常業務に戻りますのでまたご愛顧の程よろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会につき

2017年11月15日 | つれづれ

このブログでも何度も書いていますが

17日~19日にハワイで開催される「2017 hawaii ukulele festival」に出展する為

16日~23日まで留守にします

メール等の返信は24日以降になりますのでご了承いただけますと幸いです

 

持っていくウクレレは写真の3本

なんか全体的に白いな・・・

 

結局「夜菜-よな-」は95号を持っていく事にしました

96号は響き方が細やか、95号はまとまってドーンという感じ

アメリカ人はドーンでしょう!

たぶん・・・

 

といういい加減な理由で95号にしました

 

個人的に興味があるのは現地の人が「奈須尾-なすび-」にどういう反応をするか

ハワイの人にとってソプラノは子供用という認識らしいという事は事前調査で知ったのですが

ソプラノよりさらに小さいピッコロサイズ

しかも8弦でペグが前から刺さってる

「Oh・・・Crazy・・・」

っていうリアクションを期待しているんだが

 

 

3本とも見た目は地味ですが

細かいところで世に出回っているウクレレにはないテイストがあります

 

 

では

張り切って行ってきます!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜菜-よな- 九拾六号

2017年11月13日 | 新作楽器

今日ご紹介するのは前回ご紹介した「夜菜-よな-」95号の姉妹機になる96号です

この2本のうちどちらかを展示会に連れていこうかと思っています

 

材構成は95号と同じですが表板の作りを少し変えています

作りが違うので当然音色も違う訳ですが

どちらが優れているということは無く

「違いがある」というだけです

どちらもそれぞれ良さがあるのでどちらを連れていくかは最後まで悩もうかと思います

 

スペックはこちら

--------------------------------------------------------------------------------

スケール・430mm
表板・イングルマンスプルース
側、裏板・インディアンローズウッド
ネック・マホガニー
指板・インディアンローズウッド
ブリッジ・ローズウッド
ナット幅・37mm
指板R付き
14Fジョイント
塗装・ニトロセルロースラッカー
ペグ・ゴトー ギアペグ

--------------------------------------------------------------------------------

見事に95号と同じです

でも音色は違います

これが楽器作りの面白いところ

 

詳しくはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜菜-よな- 九拾五号

2017年11月11日 | 新作楽器

今日のご紹介はテナーウクレレ「夜菜-よな-」です

この楽器は来週の「2017 Hawaii Ukulele Festival」に出展する為に製作した楽器です

展示会に出展する楽器はいつも派手にならないようにしています

見た目よりも音色や弾きやすさに着目して欲しいという想いがあるからです

楽器はオブジェでは無く音楽を生み出すもの

確かに美しい見た目は魅力的ですが

音色と弾きやすさを重視して楽器を製作してきたので

多くの人にお披露目するのもそういった楽器が良いと思いシンプルに仕上げました

 

スペックはこちら

--------------------------------------------------------------------------------

スケール・430mm
表板・イングルマンスプルース
側、裏板・インディアンローズウッド
ネック・マホガニー
指板・インディアンローズウッド
ブリッジ・ローズウッド
ナット幅・37mm
指板R付き
14Fジョイント
塗装・ニトロセルロースラッカー
ペグ・ゴトー ギアペグ

--------------------------------------------------------------------------------

 販売もしていますが納品はイベント後になります

イベント中に付いた傷等は補修してからお渡しします

 

詳しくはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆-あずき- 百号

2017年11月07日 | 新作楽器

今日の新作紹介は記念すべき100本目の楽器

 

私が長野にいた時に色々教えて頂いていた著名な個人製作家さんは

クラシックギターの職人だったのですが

その方は10年前ですでに1000本製作したとおっしゃっていましたので

私などまだまだですが

初めて3桁台に突入したという事でなかなか感慨深いものがあります

 

記念すべき100本目に何を作ろうかと考えました

それはやはり今まで製作した100本の楽器の中で沢山作ってきたウクレレが良いなと思いました

しかし集大成というものではなく、自由気ままに好き勝手に作ってみました

 

こちらがスペック

--------------------------------------------------------------------------------

スケール・343mm
表板・檜
側、裏板・ブナ
ネック・ブナ
指板・桜
ブリッジ・黄楊
ナット幅・37mm
12Fジョイント
塗装・ニトロセルロースラッカー
(グロス仕上げ)
ペグ・ゴトー  ギアペグUPT

--------------------------------------------------------------------------------

 

普段だったらこういう思い切った材構成の楽器は作らないけど

100本目って事で遊びました

 

まず表板が檜

使ってみたかったんだよね~

 

黄楊やブナ等白っぽい色の木をたくさん使っているので爽やかな雰囲気がありますね

 

音はしっとりと優しい音色です

 

カラッとしたハワイ製のウクレレっぽさは皆無だけど気にいって下さる方はきっとおられるでしょう

 

100本目記念の楽器ですが販売しています

 

詳しくはこちら

 

よろしくどうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆-あずき- 百九号

2017年11月04日 | 新作楽器

新作楽器紹介シリーズ第3段

今日はS様オーダー品の「小豆-あずき-」です

まずはスペックをば

--------------------------------------------------------------------------------

スケール・343mm

表板・アフリカンマホガニー
側、裏板・アフリカンマホガニー
ネック・アフリカンマホガニー
指板・インディアンローズウッド
ブリッジ・ローズウッド
ナット、サドル・無漂白牛骨
塗装・セラック(マット仕上げ)
ペグ・ゴトー UPT

--------------------------------------------------------------------------------

王道中の王道ともいえるソプラノサイズ、12Fジョイント、オールマホガニー仕様です

王道とはいえ改善すべきところは改善しています

ペグはゴトーUPTの採用により、チューニングがしやすく安定しています

指板にRを付けていて、さらに太めのフレットを打っていますので

とても弾きやすくなっています

 

装飾はシンプルなロゼッタのみですので飽きがこなく

長年愛用して頂ける楽器ではないでしょうか

 

この楽器のオーダー主様はこれからウクレレを始める奥様の為にとオーダーして頂きました

初めて所有するウクレレに彩雲のウクレレを選んで頂きとても光栄です

可能な限り演奏にストレスが無いように心がけて仕上げました

 

このウクレレと共に楽しいウクレレライフを過ごせると良いですね

 

この楽器の詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする