goo blog サービス終了のお知らせ 

彩雲弦楽器工房

山形市にあるギター等の弦楽器工房です。製作、メンテナンスや修理、改造はお任せください。

バックストライプとブレイシングとおかひじき

2017年05月08日 | 製作日記

クラシックギターの裏板にブレイシングを貼る前にセンターストライプを入れます。

 

まず材料を用意して、埋める為の溝を掘ります

 

ぴったりの幅になるように溝を掘れたら接着します

 

表板はブレイシングを貼っていきます

自作の専用ソレラに乗っけて貼ります

 

 

 

今日の一枚

「おかひじき発芽!」

山形県民にはお馴染みのおかひじき

この時点ですでにおかひじきっぽいですね

 

 


*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックギターも始動

2017年05月04日 | 製作日記

ずっと作る作ると言っていながらなかなか進められませんでしたが

いよいよクラシックギターの製作に取り掛かります。

 

下ごしらえは全部出来ているので後は組み立てていきます

まずはサウンドホールの補強です

 

補強用のスプルースの板を用意します

表板の木目と公差するように作ります

 

そして接着

 

接着剤が固まったらサウンドホールを開けます

今日はここまで

 

 

今日の一枚

「しそ発芽!」

出てきた出てきた^^

種植え後3日で出てきた

早いなぁ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々オーダー頂いています

2017年05月02日 | 製作日記

お陰様で続々とオーダー頂いています

感謝

 

まずは下ごしらえ

うちでは珍しくコアボディのウクレレです

 

何はともあれサイド板曲げ

 

こちらは奈須尾

奈須「尾」なので復弦有りの8弦仕様です

 

こちらはI様オーダー品

 

 

今日の一枚

「栽培開始」

暖かくなってきたのでいよいよガッツリ野菜作り始めました

きゅうり、ズッキーニ、トマト、おかひじき

あと写真には写ってないけど葉だいこん、バジル、パセリ、しそもあります

トマトとバジル、パセリは苗で買ってきたけどあとは種植え

ちゃんと発芽するかなぁ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの話

2017年04月28日 | 製作日記

ブログのネタが溜まりまくってますが

今日はなすびネタ

 

2週間程前の作業内容ですが、表板と裏板がすでに出来ているので

これをサイド板に接着します

 

まずは接着面のフィッティング具合を調整します

ちなみにこの奈須比はO様のオーダー品です

奈須比のブレイシングは通常サウンドホールの下とブリッジプレートのみですが

この奈須比は奈須比用の細い弦でなく

通常の(という言い方も違和感ありますが)弦を張る予定ですので

張力を考慮してブレイシングを1本追加しました

 

接着準備

 

接着です

カムクランプ楽だ~

軽いし、一番好きなクランプです

 

 

 

今日の一枚

「なすをお届け」

在庫の8弦奈須尾、お買い上げいただけましたの早速発送しました。

「ふんっ」と鼻で笑っていただければこれ幸いです

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規オーダー着手!

2017年04月26日 | 製作日記

ブログアップの順序がぐちゃぐちゃですみません

今日は新規にオーダー頂いた楽器の記事です

 

制作開始したら何はともあれサイド曲げ

ある程度ベンディングアイロンで曲げたらモールドにはめて固定します

 

数日後、木が固まったらクランプを外し、さらに乾燥させます

左がR様オーダーの「奈須比-なすび-」、右がS様オーダーの「小豆-あずき-」

 

 

 

今日の一枚

「にょっきにょき」

あ、これは何かというと「葉だいこん」です

実は見たこともなければ聞いた事もない野菜だったので

面白そうだから植えてみました

成長が楽しみだ^^

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり進めてます

2017年04月24日 | 製作日記

ここしばらくサイ〇ントギター風のギター製作記が続きましたが

オーダー頂いている楽器は全て着々と進めています

 

まずは製図を見ながらブレイシングパターンを罫書いていきます

この画像はドレッドノートですね

 

 

こちらはブレイシングを接着しています

こちらはN様オーダーの「豆鉄-まめてつ-」

しばらく良い気候が続きそうなのでガンガン接着作業します

 

 

今日の2枚

「発芽(涙)」

去年から趣味で始めた家庭菜園

去年は全くのノー知識で適当にやってたもんだから散々な結果だったので

今年は少し勉強してから始めました

色々調べたところ永田照喜治さんが開発した「永田農法」というやり方がピンときたので

今年はこの方法でやっていこうかと思います。

 

種植え後1週間

発芽!

おお~

出てきた出てきた

なんてめんこいんだ

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディ完成です

2017年04月19日 | 製作日記

裏側のブレイシングにも補強の蓋をします。

 

余分な部分を削り落とします

 

するとこんな感じ

これで完成です

 

表側から見るとこんな感じ

これで完成ですが

 

こちらは裏側のブレイシングの構造

 

とりあえず初めて作った割にはほぼ予定通り出来ました

あとは弦を張って耐えられるかなんですが・・・

まぁ大丈夫でしょう

そんな気がする

 

 

今日の一枚

「あれ?」

毎年近所の公園の桜を見てるけど

今年は見たとたん「気持ち悪っ」て思っちゃった

なんでだろう?さぶいぼがでてしまった・・・

なんかこう・・・花の付き方が規則正しすぎて・・・

不自然に感じてしまった

桜をみて気持ち悪いと思ったのは人生初

う~ん・・・

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インナーバインディング(裏)

2017年04月15日 | 製作日記

表側に巻いたインナーバインディングを裏側にも施します

 

スプルースで作ったバインディング材を洗濯バサミで接着していきます

 

するとこんな感じ

 

 

ボディ完成までもう一歩

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラケットの蓋

2017年04月07日 | 製作日記

先日の工程はインナーバインディングを貼る所まででしたが

今回はブラケットに埋めたブレイシングを完全に固定する為にブラケットに蓋をします

 

まず蓋の準備

ぴったり形が合うように削りながら微調整します

 

表面は5つ用意します

 

これを接着

 

するとこんな感じ

うん、我ながらなかなか凝った作り

これでひとまず表側は終わり

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリッジプレートとインナーバインディング

2017年04月05日 | 製作日記

お茶目な表板を貼ったら次はブリッジプレートです

 

接着

 

するとこんな感じ

ブリッジプレートの木目はあえて斜めに流しています

これはブリッジピンの穴の間を割れにくくする為です

 

 

ブリッジプレートが終わったら次はインナーバインディング

これも初の試み

まずはネックブロックの指板で隠れる部分までバインディングを収める溝を掘ります

 

そして曲げておいたバインディングをぴったり接着できるように微調整

 

これを接着

 

するとこんな感じ

ん?これってライニングじゃないの?

って思うかもしれませんが「バインディング」と呼んでいます

普通ボディ(サイド板)の内側に巻く蛇腹や薄板は「ライニング」と呼ばれていますが

ライニングは表板や裏板との接着面を稼ぐ為の「のりしろ」みたいな物です

ところがこれは表板や裏板を接着する為の物では無いので「バインディング」と呼んでいます。

何の為に付けたかというと、この段階では分かりにくいのでまた後程。

 

 

 

今日の2枚

「新たな武器」

このブログを書いてる時に届いた小っちゃい洋ガンナ

 

ほらこんなにちっちゃいんです

ちゃんと柄が付いてるところがにくいですね

ちっちゃいかんなは押して使う派の私ですので洋ガンナはうってつけですね

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3角の表板

2017年04月03日 | 製作日記

今日も前回のブログの続き

しばらくはこのギターの記事が続くかと思います

 

ブラケットだらけになったサイド板ですが

そのブラケットにブレイシングを組み込むので、その溝をのみ等で掘ります

 

そしてブレイシングを組み込んでいきます

初めは裏板側から始めようかと思ったのですが、作業のしやすさを考えると

表側から始めた方が良さそうだったので表から進めます

なんせ初めての構造なので常に考えながら予定変更しまくりながらやってます

 

表側のブレイシングが全て組み終わったら微妙にできた段差をサンドペーパーで均していきます

 

そしてスプルースで作ったこれ

幽霊が頭に付けてるやつでは無い

 

これを接着

意外にクランプが大事になってますね

ごちゃごちゃ(笑)

 

するとこんな感じ

そう、これは表板なのだよ

イングルマンスプルーストップ!

 

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラケットだらけ

2017年03月31日 | 製作日記

先日の続き

先日は表側でしたが今回は裏側

 

まずはブロックを用意

 

そして接着

 

こんな感じになりました

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は未踏

2017年03月28日 | 製作日記

今年制作する楽器のサイド板をひたすら作っていましたが、これが最後

普通にネックブロック、エンドブロック、サイドの割れ止めを貼って・・・

ここまではいつも道り

 

 

ここからは私は未経験のゾーンに入ります

なにやらマホガニーのブロックを用意します

このブロックを「ブラケット」と呼ぼう

うん、そうしよう

 

 

ブラケットをサイド板に貼る為、接着面をサイド板の形に合わせます

ちまちま削っては合わせ、削っては合わせをしながらぴったりになるまで

 

 

そして接着

 

 

さて、うまくいくのか・・・

そして何をやろうとしているのか

乞うご期待!

 

 

今日の一枚

「サンダー」

ほ、欲しい~

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすらサイド板

2017年03月22日 | 製作日記

もう少し暖かくなるまで表板と裏板の接着は待って、今はひたすらサイド板を加工しておきます。

モールドに固定してあるサイド板は収縮膨張による形状の変化がほとんど無いので

接着時の室温だけ気にして進めます。

 

まずボディの厚みを出すために表板と裏板の接着面を削ってボディ厚を決めます。

当然表板と裏板の厚みを計算に入れて削ります

 

サイドの割れ止めを接着したらライニングの接着です

ぴったり収まるように微調整してから

接着します

洗濯バサミで固定していますが、洗濯バサミを買う際のポイントもいくつかあります。

 

①出来るだけ挟む力が強い物

やっぱり接着するのでこれは当然ですね

②懐が深い物

深くないと懐の部分にライニングが当たって力がうまく伝わらない

③先っちょにギザギザが付いている物

ギザギザが無いとつるっと滑ってしまい狙った所を挟めない

 

 

これでひとまずサイド板はひと段落終了

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゼッタコレクション

2017年03月14日 | 製作日記

今回のロゼッタのデザインもそれぞれ個性的な面々なので一つづつご紹介致します

 

まずエントリーナンバー1番

O様オーダー「ヘリンボーン」

接着層だらけなので曲げるのに難儀しそうでしたが上手く出来ました

 

 

エントリーナンバー2番

「なす型」

民田ナスをイメージしました。

ある所に依頼してうちでは初のレーザー彫刻機で加工して頂きました。

 

 

エントリーナンバー3番

「竹」

通算100本目になるオール国産材の小豆のロゼッタも日本の素材が良いかなと

地味だけどシンプルで気に入っています

 

 

エントリーナンバー4番

「古楽器風」

古い楽器によく見られるロープバインディングとロゼッタ

そんなイメージです

 

 

エントリーナンバー5番

「モダンクラシック」

これはクラシックギターなんですが、個人的にはモザイク柄があまり好みでないので

こんな感じにしてみました

ヘリンボーンとブラッドウッドの組み合わせだと若々しくなりますね

クラシックギターは加工の都合上この時点ではまだサウンドホールは開けません

 

 

エントリーナンバー6番

「The マーチン」

今年は初心に戻り、ドレッドノートを作ります

という訳でロゼッタも完コピ

 

 

エントリーナンバー7番

N様、R様オーダー「ロゼッタ無し」

ロゼッタ無しも潔くて好きです

シンプルで良いですね

 

 

 

今日の一枚

「ブルーな渦」

本物のタイトルは忘れましたが何年か前の芸工大の卒展で見たこの作品

こういうの好きなんです

 

 

 

*ギター、ウクレレの製作をウェブでも受け付けています。
 詳しくはこちら
 http://saiun-koubou.com/weborder.html


*ギター、ウクレレの修理・調整も随時受け付けています。
 お気軽にお問い合わせ下さい。
 http://saiun-koubou.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする