Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

自作コンクリートアンカー

2023年01月17日 20時52分43秒 | 日曜大工

2022年12月17日

この日の午前中、大根漬けを終えてました。
午後は、コンクリートアンカーづくりをしました。

アンカーとは土台ですが、キウイ棚の土台づくりです。

この日のために、一斗缶を集めていました。
一斗缶を新品で買えば、2000円位しますが、これらは夏に自宅の屋根を塗装したペイントの空き缶2缶に、無人ヘリの燃料の空き缶6缶です。




一斗缶の大きさは、日本産業規格(JIS規格)で、天板、地板は一辺の長さが238mm、高さは349mm、容量は19.25リットルと定められています。
内容物は18リットル入るから、一斗缶という訳です。



さて、単管パイプ倉庫には、一斗缶のまま使いましたが、キウイ棚の土台なので、半分に切ることにしました。
ディスクグラインダーで、真ん中から切断です(写真は、屋根を塗ったペンキ缶)

ところが、無人ヘリの燃料の空き缶を切断するときには、爆発的炎が噴き出し、冷や汗をかきました。
無人ヘリの燃料(グローエンジンの燃料)の主成分はメタノール、ニトロメタン(ニトロ)、オイル、添加剤なので引火性が高く、切断の火花で燃え上がったのです。



半分に切断し16個の半切り缶が16個出来ました。
あとは、コンクリートの容量の計算です。

16缶×9リットル=144リットル



この塩ビ管を缶の中央に立て、それに単管や、孟宗竹を立てる計画です。
足りない塩ビ管とコンクリート・砂・子砂利を計画的に買い求めていました。




100%生コンを流し込むと、140リットル位必要になるのですが、割れ瓦、石、金物を集めて【上げ底?】をすることにしました。



廃棄物である、割れ瓦、石、金物の有効利用が出来ました。



コンクリート・砂・子砂利の割合は、1:3:3(3~)+水 として。
余裕を見越して、2:6:6袋ずつ買いました。




ミキサーの容量も限度があるので、コンクリート・砂・子砂利の割合は、0.5:1.5:1.5袋ずつ入れました。
このミキサーもスイッチ部が壊れて、錆びだらけのものを貰ってレストアしたものです。
スコップで混ぜ混ぜの生コンづくりの大変さを思うと大活躍です。

コンクリートミキサーのレストア



柄杓で掬い取り、棒でつつきながら流し込みました。



柄杓で掬い取り、棒でつつきながら流し込みました。



流し込みやすいように、やや水分を多くして正解でした。



2023年 年が明けるまで放置していました。



1個15kgになり、ボブキャットを使って、畑に運びました。

キウイが芽吹く前まで、これを土台にして、棚を作るのが宿題です。

 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恒例のダイコン漬け | トップ | 自家製ラー油作ったぞ~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日曜大工」カテゴリの最新記事