Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

手作り段ボールスモーカー(燻製器)を作ったぞ~!

2016年01月27日 23時13分04秒 | Weblog

2016年1月25~27日製作

先週の1月21日、くまもと農業アカデミー・農産加工講座が南稜高校で開催され、畜肉加工:ベーコン製造が行われた。
その一貫としての、薫製づくりは、完成品の試食はあったものの、時間の都合で実習では仕込みを行い、各自持ち帰り、漬け込み期間を1週間おいて、自宅で薫製を作り上げること~つまり、宿題となってたみたいだ。

今週になり、職場では関係の先生から燻煙の話題が出始めていた。
さあ、どうする?
わざわざ燻煙器を買うお金はない~手作り燻煙器をめぐって、段ボールだの、一斗缶だの、ペール缶だの事例の話は出るが、誰も具体的に材料を持ってきて、作り始める者は居ない。

(おいおい!漬け込み期間1週間なら28日だよ~時間が無いよ!どうするの?)と、他人事で様子を見ていた。ここでヘタに発言して期待され、背負い込む事も嫌だなあ~、と黙って様子を見ていた。

実は、数年前、身近な段ボールで燻煙器を作り、鹿肉とイノシシ肉の燻製をした経験があったので、段ボールにも拘りの形があった。
そして何かの購入で空き箱になった形の良い段ボールを、ずっと確保していた。

(出番が来たかな~)

昼ご飯を食べながら、昼休みの30分くらいで、エクセルを使ってイメージを図面にした。



これが、数年間保管していた、段ボール!



その日の夕方、(仕方ないなあ~作ってみるか~)と、終業時間間際に倉庫に潜り込み、適当なコンパネの端切れを見つけて、丸鋸でカットした。
これは、段ボール筒の底に突っ込み、燻煙容器を乗せる台になる外枠の板。




そしてこれは、段ボール筒に被せる熱源機器を乗せ、かつ燻煙容器を乗せる台を支える底板。



25日の夜の内に、必要な大工道具を車に積んで準備した。
大雪の翌日~まだ寒い26日零下での作業開始時間、AM7:30!
シンシンと冷える自啓館のロビーの上で、一人作業開始。
燻煙容器を乗せる台になる外枠の板を、90度の角度で留めるのも一人では大変!
板の端を90度の角度に成るよう、乗せかけてネジ止め。




ただの四角の箱の様に、4辺が同じ長さにすれば良いわけでなく、段ボール角(画面中央)の、のり付けの厚さの部分を差し引いて、約5mm短い辺にしないと、きつくて入らないと計算した。
鉛筆で番号を振っているように、決めた向きの、この入れ方でないとキツクて入らない。計算どうりに、綺麗に入った。




燻煙容器を乗せる台を支える底板を、コの字型に切り抜くには、ジグソーが活躍。
90度の角では、6mmドリルで2回=10mm程の楕円を開けたら、そこに刃を差し入れてスタート~綺麗にくり貫けた。




さあ、今度は2つを合体させねばならないが、これが難しい~厚さ12mに、板の裏からうまく貫通させるのは、まぐれでは出来ない。
そこで、位置を決めて線引き~板厚12mm幅の口の字の内線・外線を引いた。




その中央6mm位置に、ドリルで誘引穴を空ければ、理論的には綺麗にネジ釘は貫通するはず!



裏に出た穴から、ネジ釘をねじ込み、無事に15本のネジ釘を綺麗に納めた。



実は、前日の終業後は、そそくさとハンズマンに向かった。
段ボール筒の内径は34cm角~それに合う金網を探しに台所用品コーナーで探したが、小さな丸い金網しか無い!
店員に聞いたら、『アウトドアコーナーに大きいのがありますよ!』
なるほど、ちょうどピッタシの34cm角網があった。



5枚の金網を均等に棚にするには、15cm間隔~



金網を支える2本の針金は、両端から7cmの位置とした。



全面の開閉ドアを切り抜く。支点の兆番は、段ボールのりしろ合わせの厚い部分とした。



さて、数年前の段ボール燻煙器では、1回使用でフニャフニャになり使い捨て状態だった。
原因は、吸湿と熱と、重みによる変形~それに燻しの着色のせいで、2回目を使う気にはなれなかった~
今回は、頑丈に作ったし、出来たら加工課程の教材として数回は使えるモノにしたい~の思惑があったので、アルミホイルを内貼りすることにした。




両面テープをアルミホイルの幅にカットして、そこに貼っていく魂胆~この台座までは良かった~



段ボール筒(34×34×88cm)の内貼りには、一番時間がかかった。
24cm幅のホイルを広げながら、両面テープの粘着面を早く出すと、ちょっと触れただけでくっついて破れてしまう。



それに、細長い筒には体も手も十分入らず、『あ~も!わ~くっついた~また、破れた~』の独り言を響かせた。



四苦八苦でなんとか全面を貼った。
さて、今度は金網を支える針金の貫通~
なまし針金が一番安く扱いやすかったので、これを40cmに切って通した。



5段の棚~10本の針金を渡した。



上から覗き込んだところ~



針金の両端はペンチで曲げて、抜け防止。



温度計も取り付けた。



完成!清潔感のあるアルミホイルの輝きが、手作り段ボール燻煙器とは思えない~
使ってみないと分からないが、制作費2000円(自腹)だから、2回使えたら良いでしょう。



 さて、本当に美味く『手作り段ボール燻煙器』で、燻製が出来るか?
あさって、29日実施ですが、残念ながら立ち会えません。
まあ、僕の役割はこれで完了しました。
でも、写真を貰って、報告をしたいと思います。
お楽しみに~。 
 


ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 


鉈(ナタ)の取っ手づくり

2016年01月10日 16時30分25秒 | Weblog

2016年1月9~10日

2009年(平成21年)から3年間続けた単身赴任時の鍛冶屋通い~
異動もあって、それは終わった。
このナタは、その禁断症状が出て、どうしてもトンチンカンやりたくて、我が家の駐車場で炭を熾して作ったモノ~(アンタも好きね~)




ところがこのナタには解決しなければならない、問題点があった。
それは、取っ手の部分。
玄関のアルミ製ドアバーが折れたのを材料に作っていたモノ。
アルミは柔らかいイメージがあるが、固まりとなると実際は固い。
これに柄(つか)部分の溝を切るのは、それなりに苦労をした。




金属なので、包帯を巻いて使っていたが、振り回すと刀身:刃渡り30cmもある重みの遠心力で、手から飛び出す事があった。



昨年の台風15号で、職場で倒木となった樫の木を葉枯らし状態で保管していた。
目ざとい、と言うか、常々問題意識を持っていると、『アレに使える!』と、ただのゴミも利用出来るというもの。
グリップに相応しい大きさの、枝分かれ部分を2種類切り取った。




どれくらいの柄の長さにすればよいか~
実際に使っていて、以前の13cmでは短いと感じていた。
2倍は欲しい。26cm・・・枝分かれ部分を滑り防止の引っかかりにするために、とりあえず26.5cmでカットした。
このノコも手作りで、師匠からけっこう叱られながら完成した苦労作品。
固い樫の木も、難なく切れる優れもの。

ノコづくり:ブログ



完成イメージはこの腰ナタの取っ手。
柄頭(つかがしら)を膨らませて、究極の振り飛び防止です。

これも樫の木で手作り。

腰ナタ:ブログ



先ずは、皮剥ぎ~ナイフで表皮を剥いていく。
クリーム色の綺麗な樹体が出てくる。
このナイフも手作りで良く切れる。


ナイフ:ブログ



枝分かれ部分の膨らみに丸みをつけなければならないが、固いので手斧の出番。
これも、駐車場での手作り作品。
手作り道具の総動員で、だんだん形になっていた。


手斧づくり:ブログ



枝に若干の曲がりがあったので、カンナで真っ直ぐに削った。



柄と刀身を締め付けて、抜けないように嵌める金具(口金・縁金?)は、短い円筒形だが、実は直径が入り口・出口で1mm程度違う。(28.5mmと29.5mm)
刀身側が小さく作ってある。




マジックで、内側に色を塗る。



柄にゴリゴリねじ込むと、きつい所が黒くなる。



そこだけを削って、フィットするまで繰り返す。



良し!縁金が填りました。



ちょっと隙間がありますが、後述しますがこれは計画的です。
作業は、いろいろ並行してやっていて、紹介の都合で写真の採用が、前後しています。




ナイフ等で形を整えたら、ベルトサンダーで磨きです。
けっこう音がするんで、『正月明け早々に、朝から、かなみっつあんとこ、また何かやりだしたバイ!』という、視線(耳線?)を感じながら、キーン、ジャーン、ジャーン!




ベルトサンダーは便利です!アッと言う間に、ツルツルになりました。



これは、市販品には絶対無い、自分の指のグリップに応じた、溝描きです。



グラインダーの幅が、ちょうど良い溝を削り出します。



時々握っては、感触を確かめます。



グリップの良さ:フィット感は、太さや、包む指の接触面だけではなく、指の側面まで触れる事で高まるとの経験です。
そしてそれは、手のひら側の(丘:きゅう)にも言えます。
人差し指(木星丘)、中指(土星丘)、薬指(太陽丘)、子指(水星丘)
そして、押さえの親指(金星丘)も意識して、窪み凹を入れます。




さて、困った事に縁金の直径28.5mmに対して、金属の柄の幅が30mmもあり、入りません。
細める程、弱くなるので、出来るだけ削りたくありません。




そこで、バイス(万力)で潰して、楕円形の長径を30mmにしました。
傷防止に、樹皮をあてて、キリキリと30mmまで潰しました。




良し、入った。



さて、今度は一番やっかいで危険な、柄の溝切りです。
5mm幅を手ノコで引く方法もありますが、幅が狭いので、実際は1回しか引けません。(2回目は、1回目に脱線してくる)



そこで、電気丸鋸で、2回で5mmの溝を切りました。
切り進むと、空間が出来るため、バイス圧が弛み動き出します。
慎重に素早く切り進み、丸鋸の断面が斜めに刃が止まるので、ひっくり返して、同じ溝を通しました。



取っ手の柄と、金属柄を固定する真鍮ピンを通す穴を空けます。
柄の径、たった3cm程の穴あけですが、裏の同じ位置に穴を通すためには、垂直にドリルを入れなければなりません。
綺麗に貫通しました。




在庫で持っているのが、真鍮管のため、曲がりながらも打ち込みました。



ぐらつきのない取っ手が着きました。



なかなか良い感じです。



刀身 30cm + 柄 26.5cm =全長 56.5cm デカイ!



サンドペーパーで仕上げの磨きです。ツルツルの表面に仕上げました。
柄頭の膨らみも、色っぽく感じます。




さて、色を何色にするか~林業家の専門職なら、迷わず、赤でしょう。
山林では紛失防止のため、直ぐに目立つように、赤が無難ですが、木質感を残すため透明ニスにしました。



いい感じです。

一晩、乾燥させました。



塗装も出来上がり、完成と言えば完成ですが・・・・
日本刀なら、ハバキ:金偏に祖 と書く金具があります。
鞘(サヤ)にカチッとフィットする金具で、鞘の脱落防止が出来ますが、それを解決しなければなりません。


 

そこで、赤いヒモを編んで、柄の真鍮の穴に、ピンを差し込む事にしました。
端っこは、ベルト通しに結わえていますので、これで鞘が落ちる事はありません。

 

全部の課題を解決し、完成しました!



 ~お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。
現在 熊本県内 22位~クリックして応援お願いします! 


初仕事?日頃出来ない事にハマリ ハードディスクデータ復活!

2016年01月02日 13時40分54秒 | Weblog

2016年元旦

皆様、明けましておめでとうございます!
年末年始は、酒とテレビばかりに惚けて居ないと、以外とポッカリと空いた時間があるものです。
そんな時、悪い癖で、また始めてしまうのです。

さて、このノートPC。
人吉の単身赴任時代に、ワンコイン(500円)で購入し、メモリーやHD:ハードディスクの容量をアップして、4年間使っていた FMV-S8215 です。




3年間の単身赴任も終わり、たくさんの思い出の写真やデータと共に持ち帰り、自分の部屋で使っていました。
 ところが、使用から4年目(今から3年前)になり、ファンの異常音が始まったかな?と思っていたら、あっというまに起動しなくなりました。
CPUが高温でダメになったと推測は出来ますが、CPUの交換は諦めました。

で、泣く泣く新しく FMV-C8220 を購入し、今も使っています。

世の中は、XPからウィンドウズ8~10の時代に代わりましたが、まだXPで使っています。
その間、いつまでもシコリ?
残念に思っていたのが、あの3年間の単身赴任時代の五木村での思い出の写真
たちです。

思い出~何なんでしょうね?
東北大震災等でもそうですが、泥に埋もれたアルバムを拾い上げ、家族や友達を思い出す。
そんな心境がずっと残っていました。

そこで、
『FMVシリーズだから、型式・スロットの大きささえ合えば、メモリーとHDを取り外して、今のFMV-C8220に取付、うまく動くなら、外付けHDに『思い出』をそっくりコピーすればいい!』でした。

ずっと思っていたのですが、言い訳すれば、『ハマリ』が無かったのです。

成功するか分かりませんが、でも、遂にやってみたのです。

先ずは、古いPCのHDを取り出します。目印は円筒形のマークがHDです。



奥に見えるピンに、合えば良いのですが・・・・



外ブタに固定された80GBのHDが出てきました。




同様に、今使っているHDも取り出し、本当に同じスロットに入る機種なのかを確認しました。
大きさも(7cm×10cm)、ピンの数、配置も全く同じ様です。
古い方が左:80GB で、今使っているのが右:40GB で、古い方が容量が2倍ありました。
(単身赴任の時が、自由にお金遣えたと言う事です・・・・(笑))




右側のケースに小さなネジで止めてあるのを外しました。

古い方が左:80GB をケースにネジ止めし、本体に戻してみます。
『もしかして、HDも壊れているかも?』の不安はつきまといます。



いよいよ、スイッチを入れて、しばし、反応を待ちます。
『 ピ・ポッ・・・・シャカ・シャカ・・・ 』小さな動作音を、ハラハラしながら聞いています。
っと、画面に現れました! Windows XP のロゴです。



そして『ようこそ』が出ました!
思わず、『ようこそココへ、クック・クック~』の鼻歌が出ます。




懐かしい、アイコンが並んでいます。



さて、エクスプローラーで HDのDドライブを覗いてみると・・・
見る事が出来ました!

この瞬間、データを取り出せる事が確認できました。



プログラムも含めて、色々再利用したいシステムも残っていました。
コピぺ で、外付けHD(2テラ)のHドライブに転送します。
大量データのため、2時間くらいかかりました。
※外付けHDの必要性も、このお釈迦の時に反省し、購入したものです。でも、殆どの場合、既に失われたモノは戻らないのです。



『オウ・オウ・オウ!ヤッター! 五木村時代の思い出や、作ったプログラム、岡秀での包丁会、ブログネタ、ホームページネタ類がゾクゾク復活や~!』



ちなみに古い80GBの中身は、2分割で40GBずつ分けていた様です。
まだ、空き容量があるし、こっちに乗り換えようかな?とも思い始めました。





さて、『80GBへのHDに乗り換えようかな?』は、システム構成が違っていますので、そう簡単にはいかない事は分かります。(脳みそをすげ替えても、臓器や筋肉とのリンクを正しく設定しないと、動かない様なものです。)
とりあえず、インターネットが繋がれば、その解決方策も探れるかも・・・?
と、接続を試みましたが、ダメでした。



診断ツールもダメ。



古いPCの時は、光回線で無かった事を思いだし、NTTの接続ガイドを読んでみましたが分からず~幸いNTT西日本コールセンターに繋がったものの、『XPであれば、接続メンテナンスガイドの対象外です・・・』に、怒りと疎外感を抱きながら、諦めました。



あとは、メモリーを外して、増設の利用が残っています。
たった512BMですが、少しは足しになるでしょう。






メモリーの搭載量が変わったハズなので、パフォーマンスオプションで、仮想メモリの設定を変更してみました。



今日のところ、また40GBの小さなHDに戻しましたが、過去の諦めていたデータを復活できたのはこの上ない喜びでした。
時間だけがあったので、メンドッちな事に取り組んでゲットした喜びでした!
※おみくじは小吉 でしたが、大吉気分です!

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。
現在 熊本県内 6位~クリックして応援お願いします! 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料