Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

2020手作りコンニャク!

2020年12月30日 17時20分28秒 | 日曜大工

2020年12月30日

晦日の今日は、今年の秋に収穫していた栗園の中で育っていた大きなコンニャク芋(3年生芋)で、コンニャクを作りました。



ゴム手袋をして、水を流しながら土を擦り落とします。
ゴム手袋をしていても、なぜか皮膚に着いて、痒い痒い!



大きな3年生芋なので、8等分にしました。
ややピンク色が凄いエグミです。




さて、総重量がどれくらいかで、灰汁の分量が変わってきますので、1個ずつ8回計量しました。
合計1,491gありました。



一方で、灰汁つくりです。
消石灰の水溶きを使う方法がありますが、薪ストーブで竹・クヌギを計画的に燃やして、その灰を貯めていました。
参考にしたレシピには、原料芋1kgで灰1kgに対し、水3,000ccでしたので、約1.5倍と計算し、原料芋1.5kgで灰1.5kg、水4,000ccとしました。
灰汁の容器の都合上、お湯を4,000にしました。
ただし、灰と水を入れて沸騰させる・・・・と書いてありましたがそんな鍋はありません。
強力なアルカリ性のため、アルミ鍋とか使えません。
そこで、保温に優れた発泡スチロール製のクーラーボックスに入れ、それに熱湯を注ぎこみました。



灰汁の漉し出し準備を外でやりました。
レシピには、『ボールの上にザルを敷き、ザルの上に新聞紙3枚、手ぬぐいの布を置いて漉す。』
とありましたが、このために大きな漏斗を買っていました。
また、新聞のインクがアルカリに溶け出すのでは?
という不安で、キッチンペーパーを濾紙代わりにしました。



手ぬぐいの布はなかなかないので、機械メーカーさん(KUBO・・)から貰ったタオルを使いました。



灰汁を貯める容器は、4リットルの焼酎容器です。
経験的に金属のアルミ製漏斗はアルカリで溶け出しますので、大きなプラスチック漏斗をホームセンターで400円位で見つけました。
頭が重くなるので、途中倒れたら大変!
鉢に入れて倒れない様にしました。




ちょろちょろと灰汁が落ちてきます。
溜まる間に、芋を茹で・・・ミキサーの準備をしています。



一人で、行ったり来たりしながら、ろ過作業を行い、4リットルの灰汁が出来ました。
素手で触ると、ヌルヌルしており、手のタンパク質がアルカリで溶けているのが分かります。



同時進行的にやっている、コンニャク芋の茹でです。
ガンガン薪を焚きました。
左の大鍋には、丸めたコンニャクを茹でるお湯を沸かしています。



40分くらいの沸騰で、箸がスッと刺さる様になりました。



キッチンに運び、熱々の茹で芋をまな板の上に取り出し、2つのスプーンで表皮を剥いでいきます。
熱々で素手では火傷します。
利き手がスプーン、反対はフォークが安定しますが、芋が崩れるのが難点で、左右スプーンを使い、利き手で剥いで、反対は押さえに徹します。
出来るだけ白い部分だけにしました。



こんな感じにミキサーにかける準備が出来ました。



一度に全部はミキシング出来ないので、茹で芋の1~2個と50~60度のお湯を入れます。
目安は、1kg芋で3,000ccとありましたので、1.5kg芋なら4,500ccとありましたので、8個の芋を5回に分けると計画して、1回当たり800ccのお湯を入れました。



ミキシング時間は、ドロドロになるまで約30秒くらいです。
1回目は、お湯の分量が少なかったみたいで、出てきません。
お玉でかき出し、次はお湯を増やしました。



こんな感じになりました。
これに灰汁を入れますが、量が多いし一人で丸めるので一度に入れると最後の時には固まってしまうと思い、これも別のボウルに4回に分けました。



ここからは忙しくて写真を撮影できませんでしたが、1kgに対し150~160ccの灰汁でしたので、1.5kgなら225~240ccの灰汁です。
『4,000ccも作ったのに、たったの240cc?』
それを4回に分けるなら、1回ボウル分は、60cc!
そうやって、ゴム手袋で混ぜてネリネリして固まり感を感じて丸めます。
(しっかりと中の空気を抜きながら丸める)とありましたので、ハンバーグを作る要領で両の手のひらにぶつけながら丸めました。

去年の時のこの感覚を思い出しました。
手袋にベタベタくっつき、表面がデコボコになります?
(灰汁が足りないのかな?また潰して丸めなおす?)



(仮に灰汁が足りないとしたら、表面だけでも灰汁を付けたらいいんじゃ?)
ということで、小さなボウルに灰汁を入れて、それにベタベタ・ブツブツ表面のコンニャク玉を浸して、また丸め始めました。
するとどうでしょう!
ツルっつるの美肌みたいに、滑らかでプリっぷりのコンニャク玉に変身しました。



次々に20個丸めて、大鍋に入れました。
鍋の中は超過密の状態で、くっついているのもあり、お玉で引きはがしながら茹でました。
やはり、もっとデカイ大鍋が必要です。
こんな沸騰で約40分茹でました。



茹で終わるとお玉で取り出し、冷水になるまで水を替えて冷やしました。



さ~て、試食です。

『うん!美味い!エグミも全然ない!でも、ちょっと柔らかい?ミキサーの時のお湯が多かった?でも、上手く出来た!今夜の晩酌の肴はこれで決まり!』




お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


正月迎えの宮飾り

2020年12月28日 10時39分01秒 | 日曜大工

2020年12月27日(日曜日)

田舎の集落に住んでいない人は、『元旦のお宮参り』は参るだけの人・・・・本当に楽で良いと思う。
全国で神社の数は、88,000社あると言われ、仏教系寺院よりも数が多いそうです。
その内、神職者が常駐している社は、20,000社程度で、集落にある無人の神社(以下、お宮と表示)があるから多い訳で、小さなお宮も宮大工による文化的建築がされています。

ちなみに熊本県には1,489社あるそうです。
殆ど無人のお宮を維持していくのは大変です。

私の集落のお宮は、明治22年に建築(再建?)された古いもので、熊本地震により傾き、東と北側はつっかい鋼柱で建っています。
雨漏り修理に、今年は1件、1万円出しました。
子どもの頃は、大勢で子供会の行事したりプロレスしたりと思い出深いお宮で、集落民にとっては無くす訳にはいかない共有財産です。



うちの集落は4つの(小組合)で構成されていますが、集落の運営は、小組合単位に①総代 ②年行事 ③交通安全 ④宮総代 ⑤共済 と役員があり、お宮の維持は、『宮総代』がリーダーシップをとります。
小組合で回されますので、4年に1度は自分の小組合に回って来ます。
決め方は、昔から くじ引き でされており、運の良い人は何度も引き受けてしまいます。

この写真は、作業開始前のケガの無い祈念の 『御神酒あげ』 で、肴はイリコが定番です。
今回は13人集まりました。



班分けでの、『旗立て』です。
お宮から200m手前の道路沿いに鳥居があり、そこに旗を立てます。
石の旗立て柱には、2つの穴があり、旗柱(左右区別あり)(石柱面側は平らに削ってある)にも同じ位置に穴があります。

先ず、旗を旗柱に通したら、左右柱を間違えない様にして、下の穴から合わせて、閂(かんぬき)棒を通しこれを支点にします。
みんなで柱を立ち上げ、穴を合わせ上の穴に閂棒を通してロープ締めです。
ちなみに旗柱には、右:五穀豊穣 左:木野神社 と書いてあります。
実は、一カ所旗通しの帯がねじれていたので、1本やり直した出戻り作業がありました。




次は、門松づくりです。
門松は様々な飾り方がありますが、予算内で作らねばなりませんので、基本的な飾りにとどまります。
事前に切り出された、孟宗竹です。
上の方だけバーナーで炙り、竹油を磨きます。



6本を並べて、節の合い具合、太さの合い具合を比べながら、最も良い組み合わせを検討します。



門松の胴巻き(ドラム缶を隠す)には、コモやムシロで巻く方法と、竹による方法がありますが、竹巻きとなりました。
節を取り、地面側を尖らせます。



ドラム缶に竹が埋まりました。



松竹梅を竹コップにさして、立てます。
ドラム缶は割った竹で綺麗に巻きました。



幕張り作業です。



ここは本殿です。
段違いに階段があり、そこに登って空いた穴から賽銭を投げ込みます。



無事に飾り付けが終わりました。



赤が足りん!
今年は、鳥が食べてしまい、南天の実がどこにもありません。
空き家の庭に南天が成っていたという情報があり、それを拝借して飾りが決まりました。
左側。



右側。



なんとか午前中で終わりました。
今度は年明けその後の、1月3日の片付け等の打ち合わせ会議です。

コロナで新年会と初寄りは中止の知らせです。
私の小組合は20件はありましたが、81歳以上は免除、空き家もあり、13名が実働です。
あと、5年後は半分になると予測しています。



人気ブログランキング

 


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


2020年今年最後の薪活!

2020年12月28日 09時00分40秒 | 日曜大工

2020年12月26~27日

職場での大径木クヌギの玉切りは、重たくて抱えきれません。
事前に半割をして準備していました。

朝一番に実家で軽トラックに乗り換えて、ホームセンターでコンパネ板を買い込んで、そのまま職場へ移動。



先ずは、この重たいものでコンパネ板2枚を立てます。



これだけで、100kgを超えています。



最初から3方にコンパネを立てると、積み込みが出来ませんので、この2辺です。



サイドの最後のコンパネ板を入れるために、こんな感じで隙間を開けておきます。



コンパネ板を隙間に突っ込んだら、ここはこのままにして、ロープ掛けです。



こんな感じでのロープ掛けです。
板の根を薪の重みで抑えているので、上の板の開きを防止します。
タイヤがだいぶ潰れる重さで、限界の350kgに近いようです。




サイドの板は斜めに押さえるしかありません。
真ん中辺りのフックに一巻きして、次の所へロープを掛けます。



向こう側への押さえです。
このロープは南京結びに不適な材質なので、輪っかを作って、三角絞りで締めています。



実家まで約17km。
荷重で前が浮く感じで、ハンドルが安定しませんでした。
安全速度で慎重に帰宅し、さっそく下ろしました。




下ろした場所に薪割り機があれば良いのですが、一輪車に積み替え、また下ろします。



このgooブログには動画がアップできません。
薪割りの動画は、facebookでどうぞご覧ください!

薪割り機facebook動画

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3635935509818507&id=100002062818209



昔の牛小屋です。こんなのが4部屋あります。



あとは、必死に積むだけです。
右側は3年ほど前の薪をこれから抜き取らねばならないので、積み方を『石垣積み』にして崩れない様にしています。



今回は、横3m×高さ3mの2列(途中)まで出来ました。



今年も、暇を見ての薪づくり頑張った~薪長50cmを1列、高さ1.8mに並びかえると、45m位になりました。
2004年から4年間燃やせるかな?
現在のストックを3年間燃やせば、足りない事はないはず。
とか、頭の中で燃やす順番を考えています。


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 


大径木の巻き割り・薪割り矢の利用

2020年12月25日 23時20分02秒 | 日曜大工

2020年12月中旬 

28日の御用納めは休みます・・・・ので、やっと今年が終わりました。
さて、9月に玉切りしていたクヌギの大径木薪割りをチビチビやっていましたが、ブログにまとめましたので、紹介します。

条件は、直径40cm~60cmの大径木の場合です。
薪割り機(26トン)を買いましたが、実家に置いています。
場所が職場なので、職場から実家まで軽トラックに乗せられる大きさに割るというスタンスです。

この様な大径木に力任せに斧を入れていましたが、固い木の場合は何度も跳ね返されます。
挙句、そんなことやっていると、数年後は『手根管症候群』や『バネ指』になってしまいます。

『割れ目を読む。』木口にひび割れが走っているのを読みとり、そこが割れやすいと判断します。
この場合、12時と1時、4時、6時、9時に大きな割れ目があると見ました。




②抱えきれる大きさは、4分割ほどですので、6時、9時の割れ目にチェーンソーで『矢(薪割りの矢)』が入るだけの切込みを入れました。



③その割れ目に、矢(薪割りの矢)を立て、『掛け矢』(今回は金属ハンマー3.5kg)』を使って叩き込みます。



④打ち込みが進むと、矢は木口の割れ目に埋もれていきます。
同時に、割れやすい方向(この場合12時)に割れていきます。
 つまり、半径分だけチェーンソーで切込みを入れると、残り半分は自然と割れる方向に割れていきます。




⑤木口の割れ目に埋もれてしまった矢は、もう叩きようがありませんが、まだ半割りになっていません。
そこで、固い木を準備して、それを継ぎ手的にして叩き込み、割れ目を広げます。



⑥今度は別のやや太い木を準備して、それを矢の代わりとして叩き込みます。これで、だいたい半割りが出来ます。



半割りしても、中で繋がっている場合があり、手の力で引き離すのは負担です。
この場合、斧を使って切り離すよりも、鉈が手軽で早いです。




こうやって、40cm~60cmの大径木は、半割り、3分の1割り、4分の1割りに割っていきました。



割り面は上に向けた方が、乾きやすいと思います。



時間を見て、軽トラックで実家に運び、薪割り機でさらに小さく割ります。



2023年の冬の燃料となります。

これは、玉切りした時のfacebookへの投稿記事です。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3331023383643056&id=100002062818209


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


『労働基準法』U『労働安全衛生法』U『タイヤの空気充填の業務に係る特別教育』

2020年12月23日 22時06分39秒 | 日曜大工

2020年7月~12月上旬

今回は難しい言葉・用語から入ります。
熊本県立農業大学校では、各学科ごとにたくさんある農業機械を対象に、さまざまな点検整備を定期にやって、学生や研修生の農作業安全環境の確保に努めております。
なぜだか私は、その職場の『農作業安全委員会』の事務局をやっています。

さて、自転車のパンク修理なら誰でも個人でも出来ますが、自動車のタイヤとなるとそれなりの道具や知識が無いと難しいレベルとなります。

一般の修理工場や車両センターではそれが日常の仕事の範疇です。
これを学校、教育機関でやろうとする場合、法律的には、「労働基準法」の『労働安全衛生法』にいろいろと定められており、「職場における労働者の安全と健康を確保」するとともに、「快適な職場環境を形成する」目的で、その業務に携わる人には、特別教育が必要と謳われています。

この法律に基づき事業者(教育機関含む)等を監督するのが、労働基準監督署の業務の一つです。

学校現場では、『出来る人・腕に覚えのある人』的な人が、ある意味『力ずく・見よう見まね』やっていたのですが、この制度の完全遵守するために次の様な事に取り組みました。

①先ずは、『タイヤ交換における安全機材の充実(タイヤ固定器)の』これが今年の夏です。
『タイヤ交換の際には、破裂やタイヤの飛散を防止するために、(タイヤ固定器)を備えなければならないの』
『タイヤ交換』は、危険有害業務と定められており、必要な講義や実習の時間数も定められているのです。

そこで(タイヤ固定器)を作るために購入資材リストを作ったのが7月上旬です。




必要な材料を購入すると、K先生の手作りで、形になってきました。



枠が出来たら、いよいよ生コンの充填です。
夏の猛暑35度くらいの機械庫の中で、K先生・H先生と3人でやりました。




インスタントセメントをミキサーで練ります。



6杯ほど繰り返しました。



規定の量を流し込み、コテでなぞって形が出来ました。



完全に固まったある日、ペイントです。
(虎模様)を塗った時の写真は撮影したけど無くしました。



2020年12月上旬

いよいよ『労働基準法』U『労働安全衛生法』U『タイヤの空気充填の業務に係る特別教育』の実施をしました。
(タイヤ固定器)の上で、タイヤを固定します。



各学科から従事機会の多い職員を対象にした、講義&実習です。
講師は、研修部のK先生です

基本的な、タイヤレバーを使った、ホイールからのタイヤ外しです。



こちらは テコの原理を利用した通称『タイヤ外し器(手作り)』の使い方。



この後、現場を離れたので写真はありませんが、(チューブタイヤ・チューブレスタイヤ)のパンク修理・適正な空気圧確認、タイヤの取り付け・・・をやって特別教育を終えました。

根拠法は、労働災害防止業務従事者能力向上教育の危険有害業務に対する特別教育(法第59条第3項)です。
これらの中で特別教育を必要とする危険有害業務が定められており、必要な講義や実習の時間数も定められています。
 今回の
『タイヤの空気充填の業務に係る特別教育』もその一環で、他にもチェーンソー・グラインダーとか意外と身近なものがたくさん定められています。
 熊本県立農業大学校には、各学科ごとにたくさんある農業機械・器具があります。
 「災害の未然防止」を自主的に図る!
 「先取りの安全」「災害ゼロからリスクゼロへ」!
を目指して、これからも計画的に点検整備や特別教育を定期にやって、学生や研修生の農作業安全環境の確保に努めていきます。


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


竹垣用の竹準備

2020年12月21日 23時06分27秒 | 日曜大工

2020年5月下旬から12月下旬

クリ園の上は孟宗竹林で、密植軟弱なため栗の上に倒れこむのが毎年20本くらいあります。
それを伐採除去して日当たりを良くするのも役割です。
手作りの馬 にこうやって乗せると、長い竹を道路に引きずる事無く持ち帰られます。


実家に運び込むと、丸鋸テーブルソーをセットして、約90cmの長さに玉切りします。



だんだんたまって来ました!
(実は、6~9月まで、梅雨と風で竹は倒れ続けるので、こんな繰り返しです。)

90cmの玉切り竹を、この6辺竹割器を使って割ります。



最初は、こんな感じで竹割器を下にして、上から竹を叩き打ち込みます。

地面に着くと、ひっくり返して、竹割器の取っ手を両手で持ち、叩き割ります。(鋳物なので金属の金槌で叩くと、竹割器自体が割れます!)



6等分の竹辺がたまっていきます。
この後、鉈(ナタ)を使って、節を全部削り落とします。
(撮影しましたが、写真見つけられず)
300枚位出来て、平均3節で、1,000節位落としました。



12月上旬

この間、間がずいぶん空きましたが、以前紹介した、ドラム缶の半割り を準備していました。
ところが、ドラム缶の高さは90cmで、竹が90cmだから、入りきれないとわかり、新たな作業が出てきました。

再び丸鋸テーブルソーの出番です。
20リットル缶で作った塵取りを、端切れ受けに準備しています。



左手のデスクを壁にして、丸鋸の位置まで85cmを決め、約300本をジャンジャン切りました。



半割したドラム缶に入れてみました。
ツッカエル事無く、綺麗に入ります。



12月上旬

ドラム缶鍋を据える『竈(かまど)』づくりです。
畑に穴を掘りました。



計画的に山から掘り出していた軽石(軽石と言えども、水分を吸うととても重いです!)
をレベル(水平)になるよう調整し設置。

自宅から約30mホースを引っ張り、100リットル注水。
バンバン、火を燃やしました。



30分ほどで、100リットルの水がブツブツを泡が立ち始めました。



いよいよ竹を投入しました。
沸騰の湯が急に落ち着き、しばらくすると次は竹の煮える音?
『キーン、キューン、キュイーン・シュバ・シュバ・シュバッ!』




5分ほどで、再び沸騰。
地獄の釜茹でです。
『ジューン、クツクツクッツ、キューン、シュバ・シュバ・シュバッ!』
と、強い火力に湯ははじけ飛び、竹は踊りだし、この密集の中で対流の動きです。



どれくらい茹でたら良いのか分かりません。
そもそも、竹の茹でや火あぶりは、竹の中の油を熱で取り出し、居るかもしれない虫や卵を殺し、長持ちさせるのが目的です。

湯で加減の変化を観察しました。
約15分で竹の表面には油が滲出した感じがあり、冷めた竹の表面を指でなぞると『垢を擦る様な、引っかかり』の抵抗感があります。
15分も茹でたら、油も滲出出来ると判断しました。

これは、半割りドラム缶のやや小さい方です。
これにフォークを使い掬い出し冷えるのを待ちました。
その間、次の竹の茹でにかかり、5回茹でました。



多分自然と乾くと思いましたが、今年の夏に台風でやられた自然薯の棚を、頑丈な木製架橋式に作り替えた棚がありましたので、これに約300枚を干しました。



天気も良く、自体の熱と乾いた風に吹かれて、すぐに乾きました。



思ったよりも綺麗な色に茹で上がりました。



保管中の乾いた茹で竹です。



その間、エンジンオイルの交換廃油を約60リットル集めました。



竹のオイル漬けです
昔から、竹や木には、廃油を塗ったりして、防腐、風化防止をやっていましたので、それをこれにも試すことにしました。



浸漬期間は実家に帰るタイミングの7日間としました。



油切りをどうにか考えないといけませんが、20リットルのペール缶に立てようと思っています。

さて、実家はこの様な石垣で囲まれており、竹垣の総延長は家の裏も含めて約30mもあり、今回準備したのは約20mあるかないかです。
あと、150枚・・・玉切りで25本・・・1本の竹から3本の玉切りを取るとして、あと8本くらいの孟宗竹を伐りだし、同じ作業をしなければなりません。

この写真には、白い長靴が見えますが、親父が92歳の12月上旬に庭木の上に登り剪定をしているところです。




お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


4リットルオイル缶で塵取りづくり

2020年12月21日 21時22分35秒 | 日曜大工

2020年12月20日

貴重な日曜日、一日家に居ました。
コロナ回避でじっとしていたのではなく、お正月前家ですることも多いのです。

夕方やっと自由な時間が出来、かねてからの課題『塵取り』づくりをしました。
(塵取りなんてお店にたくさんあるし、手作りする必要ないんじゃ?)

作るのは、コイン精米機からもらう『米ぬか掬い』なんです。
米ぬかを入れるコンバイン袋の口の大きさには、この大きさがちょうど良いんです。
写真は、数年前のオイル交換で出た空き缶で作ったの物ですが、縁がくたびれてきて、取っ手も無くなっていました。




先日の薪割り機の油圧に補給した、作動油の空き缶(4リットル)を使うことにしました。



先ずは、掬い口の所に、『鏨(タガネ)』を打ち込み、トタンハサミの切り口を作ります。



トタンハサミで”折り代(オリシロ)”を残して切り進みます。



4辺を折り代残して切断します。
鋭い切り口なので手袋は必須です。



現在使用中の改善対策として、縁のへたり防止のため、丈夫な針金を入れることにしました。



折り代に巻き込んでいくのですが、これがなかなか思いどうりにいきません。



金槌でトントン巻き込むものの、叩いていると、最初の方が飛び出したりします。



そこで、バイスプライヤ(挟んだ位置を維持できる)で挟んで貰っているうちに、ぐるっと叩き進みました。



完成です。
30分くらいで出来ました。
ホームセンター ハンズマンのテープシールがありますが、ハンズマンには売ってありません!



叩き痕が残っていますが、使用には問題ありません。



最初の投稿後、実際に使っている画像です。
こんな感じで、コイン精米機のヌカ部屋に入り、たまっている米ぬかを掬います。



入れる袋は、コンバイン袋です。
この袋の口の大きさと、ちょうどいいんです!



お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


GOTO下田温泉!

2020年12月17日 22時40分56秒 | 日曜大工

2020年12月中旬

コロナ禍は第3のピークだろうが、世間は自粛モードだろうが、滅多に行けない旅行の予約はこなさなければならない
GOTOトラベルにあやかって、妻とペット達と天草下田温泉に行って来ました。

下田温泉は熊本県天草市天草町にあります。

温泉と東シナ海に沈む、夕日が有名です。



宿泊旅館は『くれよん』で、平屋のこんな建物です。
今年の夏に泊まった三男夫婦から勧められていました。



案内された部屋は離れの別棟で、こんな感じの長屋です。



外壁は『焼き杉板』で覆われて、なかなかシックな雰囲気です。



部屋の中は、日本建築・軸組み工法で、落ち着いた色相でした。
ただ照明はLEDの笠付き裸電球のデザインで、色調は暖色ですがちょっと暗いくらいでした。(日頃の生活照明が、明るすぎるのです。)



先ずは、140kmあまりの運転疲労を、温泉に入りノンビリ慰労しました。
明るい時間の温泉って贅沢気分になれます。



日の入り夕日まで、まだ時間があるので、一緒に来たペットたちと散歩することにしました。
しかし、西海岸は岩ばかりで砂浜はどこにもありません。
走り続けていたら、苓北町まで来てしまいました。
ここも砂浜でなく、10~20cmの石浜です。
写真右側の白い塔が苓北火電(発電所)です。



西海岸は岩ばかりで、瀬となる大きな岩の並びは29箇所もあるそうで、みんなに名前がありました。



いよいよ日没時間となりました。



ここ下田北パーキングは、夕日の鑑賞ポイントになっていて、日没時間が近づくと、あちこちから人が集まって来ました。
フィガロ君とレオ君も鑑賞しました。



夕日を中心に、放射状に広がる様な雲もなかなか良い感じです。



アップするとこんなですが、雲さえなければ一面の夕焼け空に、遠くの海面に沈む太陽が見られるそうです。
この日は、遠くの雲で見えなくなりました。



くれよん はペットは泊まれませんので、車中泊です。
フィガロ君はご飯をぺろりと食べてしまい、レオ君のご飯を狙っています。



さて、石垣築きが出来るから、気づくのかもしれませんが、こんなのはしっかり読んでしまいます。



なんとこの石垣は、長崎県の出島の石垣だったそうで、400年の歴史遺物でした。



さて、いよいよ楽しみの夕食時間です。
大皿に盛られた、二人前の刺身にビックリです。



デカ盛りインスタ映え!
この後も、次々と美味しい料理が運ばれてきました。
ボトルワインで、すっかり良い気分になりました。



食べきれない刺身は、シャブシャブでなんとか減らしますが、ついにギブアップ
食べ残しは、明日の朝ご飯とお弁当にしてくれるそうで安心しました。



翌朝、これは露天の部屋湯です。



翌日の朝ご飯です。
見たばかりで、おなかいっぱいになります。
夕べの伊勢エビは、みそ汁になっていました。
あれっ刺身は



チェックアウトで持たされた、お昼の『お弁当』一人分。
夕べの刺身の残りは揚げ物(左)に、ご飯はオニギリ(中)、朝食のパン(右)です。
ところが、朝ご飯の食べ過ぎで二人とも胃がもたれて、食べたれたのは夕食となりました。



帰り道は島を時計回りに、苓北町回りで、イルカセンターで海産物を購入。

大矢野町の物産館 サンパール でも、買い物。
さらに、上天草市の 藍のあまくさ村 でペットの散歩のため休憩散策。

天草四郎像は以前からありますが、アマビエ像の設置には今回初めて気づきました。
今年は「新型コロナ退散の願いを込めたアマビエチャレンジ」で急に有名になりました。



驚いたことは、その発祥が174年も昔、江戸時代の熊本県の海(有明海?)という事でした。
 このブログのアマビエ投稿(シェア)で、疫病(新型コロナ禍)退散に繋がりますように!



さて、散歩目的はペットたちのオシッコです。
周辺の散策で上から展望することにしました。



コッこれは
エンジェル・トランペット
らしき植物がありました。
珍しくて触ったりすると大変な事になりまねません。
アルカロイド系の毒があり、錯乱状態や、死ぬこともあるそうです。
君子危うきに近寄らず



ここまで登り、天草四郎像を、こんな角度で見る人はほとんど居ないでしょう



天草四郎の生涯・歴史は、キリシタン弾圧を切っ掛けとする悲しく悲惨なものです。剣豪 宮本武蔵が幕府軍に居たことも残念です。



天草四郎像は、日の出ずる方向、戸馳島~八代市方面の海を望んでいます。



退職後、久しぶりの宿泊旅行でした。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


苦役?集落内のコンクリート舗装作業『みつくり(道作り)』!

2020年12月15日 22時58分30秒 | 日曜大工

2020年11月28日

苦役は標準語では(くえき)と発音するけど、僕の田舎では『くやく』と言います。
また、道を作る作業は『みつくり(道作り)』と言っています。

11月初め、実家集落の代表者から『28日、土曜日朝7時から、生コン舗装の、”みつくり”するけん、親父さんの代わりに出やんたい。あたも(あなたも)筍掘りに使う道だけん、来やんたい。』
・・・・・とまあ、いきなりの電話で、各人の都合など聞かないのが実態です。

せっかくの休みに、いつもより早起きしないと間に合いません。
まさに、それだけで苦役です。

田舎の山への道や細い道は、市役所に申請し予算さえ叶えば、現物支給(生コン)で、工事の労力は集落民の苦役で舗装されて来ました。

今回は容量3立米の舗装です。
ミキサー車が来るのは9時。
それまで、道の脇に板を立て枠づくりです。



余裕なく、枠の完成後の写真しかありません。



日頃は軽トラックの離合も出来ない様な道を、ミキサー車が上って来ました。
途中の道脇の木の枝が引っかかる何カ所かを、チェーンソーで切りながらの前進です。



待機した運搬車に流し込みが始まりました。
以前は、各人持ち寄った一輪車で運んでいました。



Y字の道の1本目です。
第1投が落とされ、急いで広げます。
集合者のほとんどは、60~70代です。
『なんばしよっとか!(写真撮ってる暇無いぞ!)さっさと広げんか!』
僕は、若い方なのです。
(記録あってこその投稿です!)



次の生コンが来る間に、急いで広げ、叩いて、箒で摩擦の線引きをします。
道脇は全て土手なので、狭くて踏ん張りが効きません。



Y字の2本目。
こちらは短いのですが、生コンが余りそうなので、急に厚く塗りました。



板壁の縁は、こうやって突き詰めて空気を追い出します。
縁は車の重みで割れやすいので、念入りに叩きます。
たいぎゃ、腰痛いです。



これが、仕上げ?の、出来るだけ擦り減った箒で摩擦の線引きです。
どこのコンクリート道路も、だいたいこんな仕上げ方されています。



Y字の2本目も完了しました。
それでもまだコンクリートが余っているそうで。

下からの道の未舗装部分の約5mも舗装しました。
道脇の板が無く、叩き止めです。
左右にお茶がこんもりしていますが、そこの根本には、花崗岩の礎石が両脇にあります。
ここは『鞠智城(きくちじょう・くくちのき)』の周辺に当たり、約1300年前には関所みたいな番所があったと言われています。
大和朝廷の時代、大宰府の防衛施設でもあった鞠智城は、鹿児島県の薩摩隼人族からの防衛も兼ねる重要な役割をもっていたと言われています。
礎石には、直径10cm位の凹穴が彫ってあり、扉の軸となっていたということです。
だからこの道も集落も非常に古いのです。

向こうに見えるのは、日岡山(ひのおかやま)と、ちょっとだけトンガリが見える、不動岩(ふどういわ) です。
ちなみに、この不動岩は、5億年以上も前の古生代(オルドビス紀)の母岩『変はんれい岩』が柱状に浸食に耐え残っているもので、この辺りも非常に古い大地の上に生活していると言えます。



そうそう、今回の思わぬゲット品です。
土手の切り削りで出てきた、孟宗竹の『根ぶち』です。
ナイフの取っ手や、チェーンソーの丸ヤスリの取っ手には、オシャレです!




お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!




番犬レオ君の見張り小屋作りました!

2020年12月09日 23時24分06秒 | 日曜大工

2020年12月上旬

我が家の番犬:チワプー(チワワ×プードル)のレオ君は、昼夜玄関先に出ては、見知らぬ人や通りかかる散歩犬に吠え掛かるのが仕事です。
今までは、白い発泡スチロールの箱をひっくり返した物が、番犬台でした。
夏は日照りの中でも頑張っている忠犬です。

妻が、レオ君のための番犬小屋を作りたいと、材料まで買ってきましたので、作るしかありません。



特に図面を作らなくても、この材料に合わせて作るしかありません。
柱が4本、柱を繋ぐ横木が12本、板が6枚!
《これじゃ、足りるわけないと思いながらも、作れるだけの作業を開始しました。

いわゆる≪打ち付け(うっつけ)大工≫にするか、丁寧に作るかで迷いますが、特段急ぐ必要もないので、{軸組}で丁寧に作ることにしました。

鑿ノミでほぞ穴を掘り、そこに横木を突っ込んで、組み上げるやり方です。
面倒なほぞ穴作りです。
1本の柱に4箇所、16箇所もほぞ穴のを彫りました。




方や横木は、ほぞ穴に合わせて刻みを入れます。
全部で8本の両側をにするために、鋸とノミで16箇所切り欠きました。



さあ、うまく入るでしょうか
ちょっとキツイですが、カンナで削ったりはせず、《木殺し》で入れます。
ハンマーで叩き潰す感じで圧縮し、それを突っ込むやり方です。



少々キツイ程度なら、これで入れば自然と膨らみ密着度が増し、釘も要らなくなります。
さあ、やっと一箇所出来ました。




こうやって、木槌で叩きこんで、組んでいきます。



形に成ってきました。
屋根は片屋根なので、左辺の柱が長く、右を短く斜めに切っています。




足りない屋根と床板の材料は、ストックのコンパネ合板12mmを使いました。

ますます、らしく成ってきました。



さて、側面の壁板を コの字型 に囲う板をどう取り付けるかです。
これも≪打ち付け(うっつけ)大工≫にするなら簡単ですが、釘ばかり目立って、錆でも出たら汚くなります。丁寧の一環で、 {桟木押さえ} で固定することにしました。
ストックの12mm×14mmの細長い桟木を切って準備します。
細いので割れ防止のために0.8mmのドリルで、釘穴をあらかじめ空けておきます。



次の休みで追加の板も購入し、側面を覆う横板(壁板)を準備しました。



柱に桟木を2列、板の厚さ+αの間隔を空けて、上からスライド挿入で積んでいきます。
レオ君が歯固めで板の縁を噛んでも、そこだけ引き抜いて交換も出来ます。



さて、屋根は片屋根で斜めになっています。
一番上の壁板を斜めに切らねばなりません。
曲げ尺を当てて罫(ケガ)きます。




丸鋸でジャンと切りました。
1枚の板の対角線半割で2枚の▼▲が採れました。
下の板とは、釘と木工ボンドで接着しています。




屋根板と床板は、掃除をしたり、雨で合板がブカブカになったら取り替えしやすいように蓋的にしました。



防水防腐の塗装は、妻と一緒にしました。



二度塗りも乾いて、完成です。



入り口は横板壁板がありません。



写真の左側が道路で、ここから通る人や動物たちを監視しています。



小さな猛犬、いや忠犬レオ君がさっそく入ってくれました。(駐車場側の監視!)



道路側へはなかなか向いてくれず、良いショットが撮れませんでした



お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料