Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

ソーラーライト(ランプ)を修理しました!

2020年11月23日 22時56分21秒 | 日曜大工

2020年11月中旬

今月初めのこと。
酪農家のGさん(奥さん)に、あるお願い事があって連絡したら、条件を付けての承諾みたいな話になりました。

その条件とは
『ソーラー電池で灯る可愛いランプが2つあるんですが、一つが壊れて点灯しないんです。これを修理してもらったら、その話、お受けしようかな?』
『www!仕方ないね。出来るかどうか分からないけど、ともかく見せてください。』

後日さっそく現物を持参されました。
次の写真は、説明のために送って貰った使用状況です。
なるほど、傘が被ってしっかりした作り。
良い値段したことが分かります。



傘の上に丸いソーラーパネルがあります。



自宅でまたまた夜なべ修理です。
ネジを緩めて・・・いざ・・・開けてビックリ!
頭の中は直ぐに言い訳プログラム起動・・・!

(いっそのこと、なにも弄らず、元どおりにネジをはめて、明日伝えようか・・・『開けてはみたけど、雨水が入っていて、サビだらけで、配線も切れていて、手の施しようが無かった・・・』)



スイッチオン・オフのスライドスイッチも錆びついて動かない。



充電池の残量はゼロ!



電池ボックスの極板も錆びている。
絶望的なのが、配線も錆びて、ハンダ痕はあるけど、どこが赤線で、どこに黒線が分からない。
全く縁もゆかりもない人の頼みなら、断ってもおかしくない状態。
自分の技術の無さを責められる事はないだろう・・・。

この夜は、これ以上手を出せず、写真を撮って状況報告にとどめました。



それから布団の中でメッセンジャー作文しながら考えました。
『そう言えば彼女、同じランプが2つあると言ってたなあ。蓋を開けてもらい、大丈夫な中の配線状況を角度を変えて数枚送ってもらえば、それを頼りに配線は出来るハズ!こっちのお願いを聞いてもらうためには、一か八かブラックジャック手術をやってみようか・・・』

そんな宿題を送った翌日、送られてきたのが綺麗なこの写真。

【綺麗!これで配線が出来る!】




独り言・・・『ここが、黄色。ここが白線。これが赤線で、その隣が黒線。でもなあ~この錆じゃ、プリント基板の下まで浸食されていたら、ブカブカでアウトだろうなあ~?やれやれ、やってみるしかないか。』

先ずはブラシで錆を落としてみました。
配線基板は様子を見ながら、回転数を落として慎重に磨きました。
電池ボックスの電極の錆は、回転を上げジャージャー磨きました。



もう一つ、致命的な断線が!
フィラメントが2本とも切れています。
最初から切れていたのか、分解の過程で自分が切ってしまったのか分かりません。
配線が成功しても、フィラメントが切れているなら、絶対点灯しません。
幸いなことに、普通のフィラメントではなく、LEDの小さな数珠玉線を黄色い筒に入れた発行体で、ガス封印でもありませんでした。
ただ、線に全然余裕がありません。
細い電極を届くように曲げ降ろし、ハンダも低温で引き延ばした状態で、なんとか届かせました。



基盤のハンダづけ中の写真はありません。
配線も余裕がなく、同じ規格の電線を見つけて繋いで長めての配線です。
充電できた電池をはめたら、点灯しましたので成功です。



線は届いてハンダ接着通電しているバズですが、1本のフィラメントがどうしても点灯しません。



最初から切れていたのか
直列繋ぎのLEDなら、1個だけでもダメになれば一本全体が通電しません。
もしかしてハンダづけの熱で、自分がダメにしたのかもしれません。



独り言『1.5ボルトの電池で、並列2本のフィラメントを点灯させる設計の時に、1本しか点灯しない場合の、点灯の1本にかかる電圧は?電流は?合成抵抗の並列計算と同じく、『和分の積』で良いのか?消費電力が減り、点灯時間が2倍になるだけなのか?分からない、やってみるしかない。』



電気の世界では、通電、点灯したからOK、回転したからOKでは無いところがあり、適正な電流が流れないと、発熱→焦げ→断線→最悪火災にもなりますので、3時間の耐久観察をしました。
結果は、3時間切れることなく発光は続きましたので、『成功』としました。



修理が出来たことを写真付きでメッセンジャーで伝えると、たいへん喜んでくれました。
翌日、すぐに取りに来て、こちらのお願いも承諾してくれました。

さらに後日、酪農家Gさんのオフィス前に点灯するランプの写真が送られて来ました。
めでたし、めでたし!



お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 


ドラム缶の半割!

2020年11月22日 11時03分17秒 | 日曜大工

2020年11月21日

昨年まで実家の納屋には2本のドラム缶がありました。
農家をやめ籾乾燥機もすでに処分し不用のドラム缶です。
JAガソリンスタンドに持ち込んだところ、1本1,000円の処分費がかかりました。


今年の梅雨時期に実家の竹垣が壊れてしまい(腐ってばらけ始めた)、(木6・竹8で)夏に孟宗竹を伐採し90cmに切り、6等分に割っていました。
YouTubeで調べていると、虫に食われず長持ちするためには、火で炙るか、煮る必要があるとわかりました。
火で炙るのは油のふき取りもあり大変です。
煮る方法も、そんな大鍋はありません。

『そうだ!ドラム缶で煮ればいいんだ!』
その時、ドラム缶をお金まで払って処分した事を後悔もしました。

そんな目・欲望?でいると見つかるものです。
職場の倉庫の掃除の時に何十年も埋もれたドラム缶が見つかりました。
幸い中身の油は少しだけのA重油でした。
既に変質のA重油を取り出し、さっそく水を溜めました。

さてドラム缶の切断事故で一番多いのは、爆発です。
たとえ中身が空でも、たとえガソリンでなくても内部に揮発成分が残っていたらオイルや廃油でも、切断の火花で引火爆発します。
水を2週間溜め、途中2回の水の入れ替えを行いました。
200リットルのドラム缶はビクとも動かせないので、水道ホースを使いサイフォンの原理で楽々入れ替えをしました。
(口で吸いだすのではなく、水道で満水にしたホースの両端に指を突っ込んで、一方はドラム缶水中に、もう一方は落差の下にして、指を抜くとサイフォンが発生します。)



直径60×高さ90cmのドラム缶を軽自動車の後部に積み込んで、実家に持ち帰りました。
いよいよ半割作業です。
いわゆる『ドラム缶風呂』みたいに、天蓋を切り取った経験はありますが、半割は初めてです。
大きな注入口(大栓)、小さな換気口(小栓)のキャップには、ゴムシール(ゴムリング)がはまっていますので、出来るだけ火から遠ざけたい・・から、均等な半割でなく、切断位置をこの位置にしました。



金属を扱う(切断)時の事故で一番後悔するのは、目の障害です。
金属片や粉が角膜や眼球に刺さると、視力低下や失明となります。
薄目でやっても、何万、何十万と発生する金属粉は低確率ですが、上瞼と下瞼のわずかな隙間に飛び込んできますので、安易な作業は厳禁です。
マスクとゴーグルは必ず使いますが、さらに溶接のフェースガードも使いました。



危険な作業ですので、写真もあまり撮れませんでした。
先ずは、天板(天蓋)側のバンドやチャイムと言われる一番厚い縁を切り、縦割りをしました。
胴体の二つのふくらみ(ビート:輪帯)を切って、天板(天蓋)に向かいましたが、すでにディスクは消耗してしまいました。
刃が届きませんので、新しいものと交換します。




研磨のディスクが減り直径が小さくなると、切断場面が見えず、なかなかまっすぐに切ることが難しくなります。



切断中ずっと大栓からはモクモクと煙が上がります。
(もしかして爆発するんでは?)とドキドキの不安は付きまといます。



30分くらいの格闘で、綺麗に半割が出来ました。



1本のドラム缶に、6枚のディスクを使いましたが、下両端の2枚は交換後すぐに使えなくなりました。
原因は、進行の曲がりを矯正しようと、こねたためです。
特に下の右みたいに高速回転で割れるとバーンと跳ね飛びとても危険です。
1本のドラム缶に、4枚のディスクが目安でしょうか。



さて、次は仕上げです。
四角の断面、8片にはこの様な、『バリ』が出てケガの元ですので、これを綺麗にします。



別の研磨用のディスクに取り換えて、バリを残さず綺麗に取っていきます。



綺麗に出来上がりました。
大きい湯舟は、竹の茹で鍋。
小さい湯舟は、竹の廃油ドブ漬けに使います。



さて、ドラム缶の高さは90cmですが、内側の縦幅は86cmと分かりました。



準備している竹の長さは90cmですので、数百本の割竹を5cmほど切り詰める作業が出てきました。




お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 

 


ファスナーの修理

2020年11月17日 20時54分28秒 | 日曜大工

2020年11月17日 朝

 チャック・ファスナー・ジッパーは身の回りのあらゆる所で使われ、便利な生活をおくれています。
 ところがいったん壊れると厄介なものになり、トイレも困り、洋服は全体を捨てることにもなります。

これは、毎日使っているお気に入りのスヌーピーのランチバックですが・・・・。



こんな感じになりました。(アルアル、症状ですね。)



 今朝も弁当を作りましたが、出勤前の5分で壊れたファスナーを修理しました。
 修理の模様をアップしますが、誰もがある程度自分で修理できる部分もありますので修理方法を紹介します。
 予備知識として下の図を作りました。
 この構造の仕組みが分かると、修理もポイントを得られます。

 一口で、(チャック・ファスナー・ジッパー)をいう時には、一般的に全部まとめて指していますが、それぞれに名称があり、機能があります。
 両側から噛み合う凸凸凸は、エレメント(務歯:ムシ)と言い、指先で持って動かす嚙合わせ部分をスライダーと言います。
 チャックを閉め上げる方向を[上止め]、開いてスライダーが下りていく方向を[下止め]と言います。
 また、スライダーの胴体は2列に分かれており、それぞれの列に、左右のエレメントが入り、胴体の狭まりにより、エレメントを嚙合わせる機能となっています。




 この仕組みを理解しておけば、”壊れた”症状により、ある程度復活できます。
 今回のランチバックの症状は、《左右のエレメントの噛み合わせが緩く、圧着噛合されていない》
 つまり、胴体の隙間が広がり、左右エレメントの締め付けが緩く、上下の隙間も開いて噛み合わせの押さえ均しが不十分と診ました。

対処① ペンチを使い、胴体の表面(おもてめん)絞り側を狭める。
※(注意点)金属スライダーは真鍮:しんちゅう(ブラス)製、アルミニウム製、プラスチック製とかいろいろあり、使用場面での負荷量に応じて、使い分けられています。

 ただ、どれも脆く欠けやすいので、胴体の締め付けはホンのちょっとずつ圧をかけて改善具合を試して進めないと、かえって壊します。



対処② 今度は、胴体の左右の締め付けです。ここが広がっていると、エレメント(務歯)凸を嚙合わせることができません。
 表面、裏面と均等に狭めます。
※(注意点)これも同じく、脆く欠けやすいので、胴体の締め付けはホンのちょっとずつ圧をかけて改善具合を試して進めます。



対処③ ①と②の微調整の繰り返し。
 
エレメント(務歯)の嚙み具合や、滑り具合を微調整します。
 スライダーの動きが硬いのは締め付け過ぎです。
その様な時には、マイナスドライバーでちょっとだけコジ広げ、具合の改善をみます。




完成です。
所要時間、5分で綺麗に直りました。
 ファスナーが壊れる一番の原因は、糸くずやジッパーテープ等の挟み込みにより、抵抗が増したところを、無理して引手を動かして、胴体の隙間を広げたり、スライダーを引き抜いたり、コイルファスナー(コイル状のスライダー)を引き出したりする事です。
 引っかかりを感じた時には無理して動かさず、原因を見つけてゴミや挟み込みを解除することです。



 締め付けの勘所は、『慣れによる習得』でもあります。
やりすぎで数個壊すつもりでやってみると、身につく修理です。
 ファスナーの一般的修理費は高く、一般品は4,000円から、バッグ類は10,000円位しますので、ぜひとも自分で出来るようになってください。


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 

 


ジョウロの散水ノズル(ハス口)の修理

2020年11月16日 22時36分02秒 | 日曜大工

2020年11月16日(夜なべ作業)

園芸の育苗や庭への散水には絶対必要な 『ハス口(はすくち)』
もうずいぶん昔に買ったこの長手のハス口。
最近水漏れし、手元にも水が伝わる様になっていました。



よく見ると、ハスのアゴ部分に穴が開いていました。
さてさて、新しいものを買うか、修理を試みるか。
長さが5~60cmあり買った時には、けっこう良い値段したのを思い出しましたので、とりあえず修理をやってみました。



材質は、アルミ製の本体に、ドブ付けのスズメッキみたいで、経年のアルミの錆でスズメッキがブクブクを盛り上がっています。
ワイヤー丸ブラシで、アルミの錆を磨き落としました。



ハス口の穴の多くが、水垢で埋まっていていましたので、ここも綺麗に磨きました。



さて、穴埋めはハンダ付けとし、促進剤のフラックスを準備しました。
中学生の頃は、こんなフラックスがありませんでしたので、ブリキを1cm角位に数枚切りだし湯呑に入れ、そこに塩酸を注いで作っていました。



フラックスを塗り、ハンダが着きやすくします。



ところが穴が大きいせいか、トロッと熔けたハンダは穴から次々と落ちていき穴が埋まりません。



そこで作戦変更!
銅線を潰して『穴当て』を作りました。




銅線とハンダは相性が良い(接着しやすい)ので、すぐに穴当てが出来ました。



狙いどおり、穴は綺麗に埋まりました。



内側からも、穴を埋めました。



完璧な穴埋めが出来ました。
これからも活躍してもらいます。



お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料